• ベストアンサー

何の勉強を選ぶべきか…悩んでいます

noname#179020の回答

noname#179020
noname#179020
回答No.3

個人的な意見ですが、あくまでも、勉強をするというのは、手段であって目的ではないと思います。 例えば、「英会話」なら、海外旅行をしたときに最低限の会話をしたいとか、外国人の友達を作るためが勉強する目的になると思います。 法律関係の資格もその資格に関係ある職業に転職したいという目的があるからこそ勉強ができると思います。 簿記の資格も、将来経理の職種に転職したいとか、税理士や公認会計士になりたいとかの目的があるからこそ勉強ができると思います。 どうも、ご質問者様は勉強をすること自体が目的になっていると思います。だからこそ統一感がなく資格を取得してしまっているのてばないでしょうか。

関連するQ&A

  • 税理士の勉強は簿記1級を復習してから?

    13年前に簿記1級をとり、税理士の勉強をしようかと考えていましたが、出産などでその後勉強や経理の仕事からも離れていました。 2年前にも復習しようとしたのですが、あまりの忘れっぷりにやる気がうせました。 現在は簡単な事務の仕事をしていますが(派遣)、もうすぐ契約が切れます。 税理士の勉強もしてみたいのですが、1級を復習してからじゃないと無理でしょうか? また、税理士でなくても、1級の延長線の勉強がしてみたいです。 何か1級を生かせる資格などあったら教えてください。

  • 10年ぶりの勉強

    もうすぐ28歳になる主婦です。 高校時代、商業科で勉強し、その当時は簿記がとても得意だったので、在学中に日商簿記2級を取得しました。 普通科目は全然ダメだったのですが、何故か、商業関係の科目だけは、常に良い成績でした。(過去の栄光ですが・・・。) でも、銀行に就職したり、大学に進学するのが嫌で、結局接客業に就職し、資格も、宝の持ち腐れの言葉通り、どんどん腐っていってしまいました。 先日(と言っても1年半ほど前ですが)、息子を出産し仕事を辞めたので、育児は忙しいですが、多少慣れてきて時間が出来ました。 他にも、産後主人が転職するなどの理由もあり、この機会に、もう一度簿記の勉強をし直して、がんばって日商1級を目指してみようと思うようになりました。(すごく高いハードルなのは承知しています) そこで、簿記の復習から、日商1級までの勉強をするにあたって、最適と思われるテキストや問題集などがありましたら、教えていただきたく、質問させてもらいました。 ぜひ、よい知恵をお貸しください。

  • 簿記2級の勉強と英会話

     独学で日商簿記2級の勉強をしています。  簿記は11月検定をめざしています。  趣味で英会話を始めたいと思っていますが簿記の勉強との両立ができるでしょうか?  時間はあります。  英会話は最近新聞などで取りざたされたレアジョブを考えています。  詳しい回答をよろしくお願いします。

  • 今後役に立つ資格や勉強

    私は20代後半です。 私は今水商売をしています。 お恥ずかしい話、長い間水商売をしていたので、社会人経験に乏しいです。 そんな何もできない自分の将来が心配になったので、何か資格の勉強や、社会的に役に立つ勉強を始めたいと思いました。 今から勉強するなら何が実用的でしょうか? マイクロソフトオフィス3級の資格(.あまり今のない資格みたいですが)を持っています。 5年ほど前に勉強しました。 将来子供ができたときに、教えてあげられる機会もありそうな、英会話の勉強を今考えているのですが、英会話ができるようになるのは仕事をするのに対して実用的でしょうか? 他にも何か実用的で役に立つ資格や勉強があれば教えてください。

  • 会計事務所から一般企業への転職

    先月から会計事務所に勤務している22歳の男です。 会計事務所で経験を積み、30歳までには一般企業の財務、会計、経理の職種に転職したいと考えています。 1、転職するまでにどのようなことを勉強(資格も含めて)しておくといいのでしょうか?? 私の中では英語のスキルを伸ばして仕事に生かしたいとは思っています。しかし現在簿記2級しか持ってないので、先に会計学などの会計知識や簿記1級、簿記論などの勉強をすべきなのか悩んでいます。 2、英語(英会話、TOEIC)と会計知識(簿記1級や簿記論など)どちらを優先すべきか?? 2点のことについてアドバイスよろしくお願いします。

  • 教えてください!!簿記3級試験の勉強方法を!

    こんにちわ。私は1児の母です。昼間は子供を保育園に預け、私は9時から17時まで、パートで経理事務をしています。が、簿記の資格を持っていなく、会社から「資格をとってほしい」と言われこれから勉強しようと思っています。簿記3級の試験です。試験日は11月です。これから勉強するにはどのような勉強方法をしたらよいのでしょうか・・・ちなみに家だと、子供の面倒でいっぱいいっぱいです。仕事の空いてる時間などで集中してやりたいんです。

  • 新1年生の勉強の準備

    こんにちは この春から中学校へ進学する子供の母親です。 春休み中は宿題も無いので、小学校の復習をしていました。 でも、ふと考えると、 「中学校の勉強の準備をした方が良いのかな?」と、思いまして。 「これをしておくと、中学校の勉強がスムーズに進みますよ。」 みたいなことはありますか? 小学校5年生から英会話に通ってます。 他の習い事は、習字とそろばんだけです。 英会話は継続して続ける予定ですが、 文法などを教える受験コースではありません。 やはり、塾などに通った方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記2級の勉強法

      こんにちは、現在簿記2級の勉強をしています。勉強なんですが思うようにはかどりません。  過去問で、商業簿記を勉強した後で工業簿記を勉強すると商業簿記を忘れているのです。  何か効率の良い勉強法を教えてください。お願いします。  ちなみに今度の6月の試験を受験するつもりですが自信がありません。  11月にした方が良いでしょうか?  それと簿記をしながら英会話をしたいのですが、両立ができるでしょうか?  

  • 複数の資格の勉強法

    取得したい資格が複数あります 資格とは別に身につけたい語学とかも… 複数科目を同時進行で勉強するコツみたいなものはありますか?資格については合否が出ますし、一定のレベルに達しなくてはならないし… 時間は1日5時間くらいは取れる暇人です… 今まで、簿記とMOSを一緒に勉強したりしていましたが、難易度は低いので苦労はありませんでしたが…今回は難易度高めの資格に挑戦なのでちょっと尻込みしています 国数英とかやってきてたはずなのにな~と今更なにも考えずに勉強していたことを後悔… すべての人に当てはまる方法はないかと思いますが、皆さんの意見を参考にしたいです よろしくお願いします

  • 簿記3級を勉強中なんですが・・・

    今月から簿記3級の勉強をしています。 私はパートではありますが、一応、経理事務の仕事をしています。資格は持っていませんでしたが、採用してくれました。 仕事で経理をやっている事もあり、簿記3級(とりあえずは)の資格を取ろうと思って、去年の2月に試験を受けたのですが、結果は不合格。。。 それで、しばらく勉強していなかったのですが、今年1月からまた、始めています。(遅かったと思っていますが・・・) 参考書の決算のあたりから、理解できなくなってきちゃいました。 特に精算表とか・・・その他。何か覚えやすいいい方法はないでしょうか・・・?