• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自家用車を人間運搬営業として登録したい)

自家用車を人間運搬営業として登録したい

e_16の回答

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.2

1.単なる個人事業であろうが緑ナンバーの取得をしなければいけません。 白ナンバーでは登録できません 2.資格に応じた車両で仕事をするのであれば問題ありません。

kmtsr2143
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自家用車を社用車を扱い

    今まで2件ほど転職をしてきました。 1件目の会社の体制のことで質問があります。 社員やパート自家用車を社用車代わり(業務使用)にする体制でした。一応、社用車はありますが、それでも仕事がまにあわず自家用車を使います。しかも、自家用車を業務で使用した場合、営業でかかったガソリン代や消耗品など一切ださない状態でした。私自身もその被害をうけました。1件目の会社をやめた理由の1つです。 上記の自家用目的の車を業務で使用する行為は事故時に保険がおりないときいたことがあります。本当でしょうか? 又、1件目の会社は車通勤時に免許証や任意保険の提出がありませんでした。 後に指摘されましたが、この場合通勤中の事故時に労務災害が使えないとききました。本当でしょうか?

  • 自家用車を営業車として使用・・

    こんにちは。 最近、再就職した会社からおかしなことを言われましたので、質問させてください。 営業職で採用され、得意先廻りに自家用車を営業用として使って欲しいと言われました。 毎月車両手当ても出ますし、特にデメリットは感じておりませんが、総務担当者から「もし、事故した時は業務中であっても仕事中とは言わず、必ず私用(休み中)中の事故です」と言うように指示されました。 この意味がわかりません。仕事中というとなにか会社側にとって不都合なことがあるのでしょうか? もしくは、私にとって不都合なことがあるのでしょうか? ちなみに、任意保険などは私名義で契約しています。

  • 移送業者

    最近は「車椅子」マークを貼った移送業者 (営利、非営利)をよく街中で見かけるようになりましたが、 そのスタッフはヘルパー2級は当然でしょうが 普通2種免許は所持しているのでしょうか。 普通2種なしで営業ナンバーもとらずに 介護保険報酬を得ているとすれば 完全な白タクだと思うのですが その辺、どうなっているのでしょうか 街のいわゆる普通のタクシー運転手の立場がないのではとも思いますが・・・

  • 白ナンバーで移送

    白ナンバーで事業所を開き、介護認定未満の方の買い物付添、同行や病院の送迎を行いたいと思います。 ずばり可能でしょうか?やはり営業車扱いとなり、二種免が必要になりますか? 白ナンバー、一種免許でのこのような事業はできますか?

  • 個人の自家用車での集配業務は違法ですか?

    写真業界に勤めています。 顧客から依頼されたフィルムやネガその他を預かって 出来上がったものを納品するのが主な業務内容です。 この集配業務はパートさんにお願いしていて、集配に使う車はパート所有の自家用車です。 集配パートさんに賃金は支払っています。車両手当てやガソリン代も補助支給しています。 この行為は違法でしょうか? 万が一発覚しそうになったらパートさんを急遽、営業の職に付かせるなどすれば構いませんか? また正社員なら集配業務を自家用車のマイカーで行えば違法にはなりませんかね?

  • 大型二種免許がないとダメ?

    白ナンバーの29人乗りのマイクロバスと、白ナンバーの45人乗りの特大バスを所有しています、旅館業ですが送迎車でも大型二種免許がないと運転できなくなると聞きましたがハッキリしたことがわかりません。教えてください

  • 自動車税や軽自動車税の営業用とは

    よろしくお願いいたします。 運送業などではない会社経営者です。 今度の自動車税や軽自動車税の法改正に伴い、改正案などを読んでいます。 そこで疑問を感じたのが、今の税制でも使われている『営業用』という課税の区分です。 事業用としての緑ナンバーなどは聞いたことがあるのですが、営業用の乗用車などというものは、どのようなものなのでしょうか? 同一のくくりであれば厳しいとは思いますが、自家用を営業用に認められる利用となれば、税金が安くなるように思います。 ただ、営業用にすることで任意保険などが一般のものでなくなるというのは困ります。保険料が上がることは厳しいです。 運送業の会社の車で、実際に人や物を事業で運ぶ用途に使っていなくても緑ナンバーを使っているところがありますが、このためなのでしょうか? 一般の運送業としての許認可を得ることは難しいと思いますが、軽自動車を保有していますので、軽自動車での運送業であれば比較的簡単に許認可を取れるようにも思います。これにより税金が安くなるのであれば、少し検討したいと思います。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 大型乗用自動車の運転代行は免許は何ですか?

    大型乗用自動車の運転代行は免許は何ですか? 複数質問させて頂きます。 随伴車(白ナンバー第一種免許?)には顧客は乗れませんが、 顧客車(白ナンバーですが第二種免許?)には顧客は当たり前ですが乗れます。 と言う事は、 随伴車は第一種免許(顧客が乗らないので)で、 顧客車は第二種免許でしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1331880503 このサイトには、Aと言う回答者が、随伴車には第二種免許が必要と答えていて、 Bと言う回答者が、随伴車を見て下さい、白か黄色のナンバーをつけていますと言っており、随伴車に顧客を乗せるのは、白タク行為だと言っている人がいます。 Aの回答者が随伴車に第二種免許が必要と言っていますし、Bの回答者が白タク行為だと言っていると言う事は、 Bの回答でも随伴車は第二種免許が必要と言う事だと思います。 しかし、随伴車に第二種免許が必要なのに顧客を乗せてはいけないとは、 どう言う事でしょうか? また上記に関連しての質問(表題にもありますように)ですが、もしあるとしたら大型乗用自動車の運転代行は、随伴車や顧客車の運転には大型自動車第二種運転免許(路線バスなどの営業運転と同じ免許)が必要なのでしょうか?

  • 道交法について教えてください。旅行社

    あるリゾート地に観光で行った時、ある会社の(旅行会社としての認定も受けていない)ツアーに参加しました。ツアー中、交通事故にはならないまでもヒヤリとした事が何度かありました。嫌な思い出です。 ガイドさんは二種免許をお持ちでないらしく、車は白ナンバー(しかもなぜかその地域とは程遠い県のナンバー) その会社の主張としては、ABCDEFと沢山の観光地を回るなかで Aと言う観光地ーBと言う観光地までの間の送迎は無料にしている、Aについた時点でガイドをするので、緑ナンバー、二種免許は必要ない(あくまでツアーを売っているのではなく、ガイドを売っている) との考えのようですが、果たしてこんな営業許されるのでしょうか。 最近、代行会社の運転手が二種免許なしの無免許で現行犯逮捕されたりしていますが、同じような気がしますがどうなんでしょうか。 ダイビングの会社が船着場まで送迎を白ナンバーでする位は、問題ないと言うのは聞いたことがあります。 旅行会社としての登録がないのにツアーを催行するのは違法ではないのでしょうか。

  • 遺体搬送車両について

    家族ばかりの零細企業で、葬儀屋を営んでおります。 病院からの遺体搬送に使用する車についてお尋ねします。 質問1 霊柩車は緑の営業ナンバーのようですが、遺体搬送車は白ナンバーでも良いのでしょうか? もう20年近く白ナンバーで使用しております。 質問2 緑ナンバーの場合、運転免許は二種になるのでしょうか?  遺族を乗せ、料金を取るから営業目的だから? 同業者からは、一種で良いと聞いた事もありますが。 質問3 今現在、病院からバンで遺体搬送している車を、陸運局に登録するには、どうしたらいいのでしょうか? 手順を記したサイトなどあれば教えていただけないでしょうか?