• 締切済み

仕事上の問題

仕事上にて、なんでも書面というのもどうかと思いますが口頭だけのやり取りをしてから「あれはああだっただろ」とか言われても、「そんなに大事なことなら書面で渡せ」「ならどうして強調して了承をはっきり得なかったんだ」・・・など等、あなたの「口頭だけのやりとりの問題」についての意見をよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

別の回答者様も書いていますが、口頭指示は、要注意です。特にあまり公にできない問題ほど危ないです。サイトを探すとちゃんと書面にしておかなかったため、仕事の上で大変な目に遭ったという話が載っています。一例を挙げると http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310523348 学生時代の同級生で、高校の教師を勤めている親友がいます。実は少し前世間を騒がせた「必修科目の履修漏れ」は、彼の高校でも行われていたそうです。 学校で密かに計画・実行され、彼は校長から履修しない科目も加えたニセの時間割の作成を頼まれ、そのニセの時間割が教育委員会に出されることを知りながら作って校長に手渡しました。必修科目の履修漏れが行われた、全クラスの分です。 校長は「これも生徒たちのためだ。受験勉強以外の勉強を強制するのは、遊びたい盛りの生徒たちも負担だし可哀想だ。」と、物分かりの良い事を言っていました。 ところが「必修科目の履修漏れ」がマスコミで報道されて問題になり関係者が処分されると言う段になると、校長はガラリと態度を変えました。「自分はニセの時間割など作れなどと命令していない。」とうそを言うのです。 「彼が勝手にニセの時間割を作り持って来た。自分はそれを教育委員会に出しただけ。点検しなかった事だけは悪かった。」「必修科目の履修漏れもある程度知っていたが、むしろ彼が中心となって行っていた。自分はしぶしぶ追認しただけだ。」「受験勉強以外の勉強を強制するのは、遊びたい盛りの生徒たちも負担だし…などとは言っていない。彼の作り話だ。」と、彼に責任を押し付けているそうです。 当時の教頭も、そのニセの時間割の作成を頼まれた時に側にいて話を聞いていた筈なのですが、教頭は「文書を作るのに熱中していて、よく聞こえなかった。」と、証言するのは不利と見て知らん顔をいます。 他の先生たちは大いに同情はしてくれのですが、積極的に校長に抗議してくれる同僚は誰もいません。ニセの時間割を作ったのは彼だけで、「多少履修漏れは仕方がない。」という意味の発言をした事も事実です。 このままでは彼も文書偽造で処分は免れず、校長は彼に責任を押し付けた分だけ処分が軽くなるらしいです。彼は腹が立って仕方がないそうですが、親友として彼にどう慰めたらよいでしょうか? 質問日時:2007/1/17 00:43:33. ベストアンサーに選ばれた回答 lumilumi1205さん 私の母校の履修漏れ校にあがっているので人ごとではありません。 生徒の大変さはわかっていたのですが、職員の方も苦労があるのですね。 この事が事実なら校長の対応に心底腹が立ちます。 下に責任を押し付けるなんて人の上に立つ人間として失格です。 教育委員会に訴えたとしてもアノ教育委員会ですから望むような対応はないでしょう。 他の先生方も自分の立場を守りたいがゆえ、事実であっても言い出しにくいと想像します。 公務員の世界は責任の押し付け合いが熾烈ですから(主観です)本当に大変だと思います。 この状況を慰めるのは難しいとは思いますが、一点だけ校長に対して文句を言うとすれば。 「自分はしぶしぶ追認しただけだ」←このセリフです! 悪いとわかっていたのなら上司である校長が止めるのが当然。 部下の無理な提案を通す上司がいますか? 管理能力不足か職務怠慢ですね。 本当に校長の処分は軽くなるんでしょうか~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173017
noname#173017
回答No.4

上司からの伝達不十分あるいは部下の認識不足両者の決着はエライさんの勝ち!きっちりとしたマニュアルはないようで…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

口頭指示は、要注意ですね。 安易に聞き流したり、報告を怠ると貴方のように痛い目にあります。 それと、報告は書面が一番良いですね。 作成日と名前を明記したデータを残しておけば、内容の証拠になります。 後、途中で相談や経過報告などもすると良いと思います。 貴方が、上司や先輩の立場になった時に、仕事を頼んでいきなり自分がやって欲しい内容では無かった時どのように思いますか。 謝りの指導して、やり方を指示する何度もやったら誰でも嫌気がさしますよ。 そう考えると、教師って我慢強い人が多いって思いません? 教える、指示をする、指導することは、とても大変でとてつもなく労力を使うんだよね。 だから、職人は一切教えず見て覚えさせるのは、良いと思うことがある。 最後に、口頭指示はメモを取って自分が理解した内容で確認をして、納期を忘れないこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.2

私は時と場合と思います、口頭の指示は社内での上司と今日も明日も顔を合わせられる時には良いんじゃ無いかと、これが出張等で何泊かで出かける時は書面が必要かと。 これが他社が絡んで来ると言った言わないでも社内だけの問題とは分けが違うので仕事上のやり取りは書面に残して置かないと何か有った時の為に紙を残して置くのは常識かと互いの為に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

口頭だけのやり取りは、話がもつれた場合、トラブルが起きた時に非常に危険です。書面も録音もなかったために裁判に敗訴した例も少なくありません。次のニュースがその典型ではないでしょうか?私は重要なことは書面に残すことにしています。 ■いじめ自殺 「悪ふざけ」…遺族、反論のすべなく6年 http://blogs.yahoo.co.jp/recordaday/5317513.html  00年7月26日、埼玉県川口市立中1年の大野悟君(当時13歳)は自宅納戸で首をつり死亡した。自宅の電話わきのメモ帳には「HELP 大野」の書き置きがあった。  「いじめでは」との家族の指摘に、学校は翌8月上旬まで2回にわたりA4判数枚の報告を手渡した。AからIまでアルファベットで生徒9人が記され、いやがらせ(悪口)▽暴力行為(太ももをひざでつく、腹を殴る)など7項目が個条書きで記されていた。記者会見で校長はいじめを認め、県警は同級生9人が暴力を繰り返していたとして児童相談所へ通告した。  しかし現在、いじめ自殺統計に悟君はカウントされていない。  祖父隆さん(76)ら遺族は納得のいく説明を求め、同級生9人の保護者と川口市を相手取り賠償を求め01年に提訴。だが、昨年のさいたま地裁判決は敗訴に終わった。  判決は「(いじめたとされる)生徒らの各行為について日時、場所などが具体的にされていない」と証拠不足を指摘。「悪ふざけに類するもの」などとする市側の主張を認めた。  確実に反論するすべはなかった。自殺動機を記す遺書はない。【当初遺族が「いじめを認めた」と感じた生徒らとのやり取りも録音していなかった】。自殺当時の校内調査の経緯は「職務上知りえた生徒の秘密にあたる」として、川口市は回答を拒否した。  市教委は悟君の自殺直後に臨時校長会を開き、総点検や教職員の研修などを指示し、県議会も02年、「いじめ、暴力の根絶」決議を可決。県を挙げての取り組みにもかかわらず、04年6月には隣接する蕨市で中2女子生徒が、害虫呼ばわりされたなどと書き残し自殺した。  悟君は父親から教えてもらったウクレレでハワイアンを演奏するのが好きだった。月命日には好物だったエビフライや混ぜご飯を作る。そんな隆さんらは、続発するいじめ自殺事件を「耐えられない思い」で見つめる。  「机にのりが塗られたこともあり、学校側は知っていたのに伝えてくれなかった。少しの兆候でも伝えてくれれば、家でも何か(対策が)できたはず。裁判に訴えても何も分からなかった。いじめを認めず、情報を出さない姿勢ではいじめ自殺は減らないし、私たちのような遺族の苦しみもなくならない」。隆さんの心はあの日から晴れることはない。 (毎日新聞) - 11月6日17時8分更新

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請負で行った仕事の製作費未払い問題

    とある会社のパソコン用テキストを作成する仕事を個人外注として請負い、納品しました。 ところが、以下のようなクレームをつけて、製作費をいっこうに払ってくれません。請求をしてから3カ月くらいになります。おそらく踏み倒すつもりだと思います。 どういう対処をすればよいでしょうか? 先方の言い訳 ・「納期が遅れた」    これは口頭ですが納期を延期する了承を得ています ・「納品の連絡がない」    納品前にこれも口頭で、2~3日中に送りますと伝えてありました ・「納品物がない」    そもそも納品物がないと言い出しました。    先方の紛失なので、非常に憤慨しましたが、やむを得ないので再度、送りなおしました ・「内容の確認をとるのに時間がかかる」    この回答後、2か月間全く音沙汰ありません 雇用契約による仕事ではないので、一般的な労働問題として動いてもいいものなのかわかりません。 お詳しい方、ご享受ください。 法律のどの条文に当てはまるかなどもいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 相続税について

    相続税の事がよくわかりません。両親が亡くなった時の数人の子へ相続する割合ですが均等になると思います。がもし親が生前均等でないような分配の遺言があり、その遺言通りの分配をした場合ですが、全員の子がそれを了承していたら何も問題はないのでしょうか?遺言は書面などもなく口頭で伝えた場合です。何か書面など作らなくてはいけないのでしょうか。

  • 仕事のデキル女性をみると怖いです。

     平日の役所や銀行のカウンターにいくと、仏頂面した人たちが接客もそこそこに書類をめくり計算機を機械のように叩きまくっていました。私は自営をしていますが、かつて役所に勤めていたことがあります。そのときに、同じようなタイプの人たちがいたのですが、彼女たちの典型的な女性としての生き方を思い出してしまい、当時パワハラで病んでいたうつ病を思いだし、ものすごくブルーになりました。  私は、物事の企画をしたり、投資などをするために外国語での書面や口頭でのやり取りなどが主な仕事の内容です。事務処理能力が余りあるほうではないのですが、的確で狂いのない判断をするために、頭の中にイメージを描き本質を突き止めるまで考え抜くのです。そして、それをしている間に細かい事務処理をスタッフがしてくれるのですが、彼らもあまりがつがつしてるわけではなく、カラーっと仕事をしているので働きやすいんです。  しかし、「私は仕事をしているぞー!」オーラを出しまくりながら仕事をしている人、なかでも女性たちをみていると、いまでも怖くなってきます。ぼくはアホな人間なので彼女たちには近づけませんが、仕事帰りに街行くサラリーマンの男女をみていると、なんか尊敬してしまいます。  仕事しているひとで、ぎすぎすしていない女性って、少ないのでしょうか?

  • 問題に対する仕事観

    あなたは次の3つのどれに近いですか?または下記以外ですか? 1、仕事は問題が起きることが当たり前。問題解決こそが仕事。 2、いかに問題が起きないようにするかが仕事。できるだけ問題を未然に防ぐのが仕事。 3、問題を未然に防ぐのも仕事だし、起きた問題が再発しないようにするのも仕事。

  • タイトな仕事の、ギャラなどの交渉

    フリーランスでデザインの仕事をしている者です。 請けている仕事の素材入れが、 入稿の日にちから考えるとかなり遅い仕事(=タイト)な仕事を請けていて、 腑に落ちないのでご相談です。 まず最初の電話で聞いた段階で、既にタイトなスケジュールだったのですが、 まあそれぐらいだったら・・・と、この仕事を請けることにしました。 しかし打ち合わせで、さらに素材入れが遅れることを知りました。 そして実際、その予定から何日も遅れて素材が入ってくることになり、 かなりのタイトスケジュールを強いられてしまうことになりました。 何気に何の断りもなく連休もスケジュールを組みこんでいることにも腹が立ちます。 (予定をキャンセルせざるを得なくなりました。) 素材入れが予定通りに来ないのでいつになるのか、今後のスケジュール調整はどうするのかと聞くと、 分からない・・・と返ってきていましたが、 大量にほぼ一機に素材入れしてきて、 今度は逆にいつになるのかと催促してくるプレッシャーも苦痛です。 ただ、もう出来たところからすぐ送って欲しいというように言われています。 素材入れが遅れたことによる締め切りの変更などのやりとりはしていません。 ギャラは、打ち合わせに言った際に提示された額で了承してしまいました。 簡単な口頭でのやりとりです。(この業界では、契約書などはあまり交わしません。) ですが、打ち合わせで了承した時と、状況が変ってきたので、ギャラを増して欲しいと思っています。 このまま、かなりの皺寄せを黙って吸収するのが、苦痛でなりません。 ギャラを増してもらうには、素材入れが遅れても、最初の提出期日を守るのが厳守ですよね・・・。 ちなみに、まだこちらの提出は完了していません。 そこで、このような場合、どのようなタイミングでギャラ交渉するべきでしょうか? (また、どのタイミングで、ギャラ交渉するべきだったのでしょうか?) ギャラを上げろと言って、仕事の受注が危ぶまれるのも避けたいですが・・・。 素人な質問と言われてしまうような気がしますが、よろしくお願いします。

  • 退職について

    先日、社員の方から退職したいと話があり、こちらも承諾したのですが今現在口頭のみでのやりとりなので、書面での手続きも必要なのか教えて頂けないでしょうか。

  • 仕事の問題です。

    仕事の問題です。 よろしくお願いいたします。 自分の仕事量を上司に少し減らしてほしいとお願いしたあとに、 急激に半分ぐらいに減らされ、 仕事の評価が最低になった人がいます。 そして飛ばされてしまいました。 これは、法律的に問題ではないでしょうか?

  • 仕事

     ご意見お聞かせください。  最近まで事情がありシフトを減らし、その間私の仕事を仕事仲間がサポートしてくれてました。  ようやく、従来通り仕事ができるようになり、相手の方の負担も軽減できると思っていてのですが、相手の方が、仕事の流れを忘れない為にも、週2は受け持ちたいと、 上司も了承。私も本人がそう希望するならと、受け入れてました。 が、最近になって、上司がやはり従来通り私に受け持ってほしいと、相手の方は、勿論浮かない表情、、  どちらの意見を受け入れたらいいのでしょう、、 空気がとても悪くてしかたないです。

  • 行政不服審査法について

    行政法の勉強をしている者です。 まだ勉強を始めたばかりで、分からないことばかりです。 行政不服審査法についてですが、 不服の申し立てをするには、書面を提出して行うのが原則で、 他の法律や条例に規定がある場合は口頭でできる[9条]とあります。 審査請求の場合、この「口頭でできる」というのは、[15条]にある記載事項を 書面に記載して提出する代わりに、実際に行政庁に赴いて、職員に対して 口頭で行うことだと[16条]にあります。 つまり、[9条]は審査請求は書面で提出することが原則で、それは例外として口頭でもできると理解していました。 (まずこの時点で間違っていたら、すいません。) 勉強を始めた最初のとき、行政事件訴訟が「口頭審理主義」であるのと比較して、 不服申し立ては「書面審理主義」である、というのだけが強く印象としてあり、 この[9条]を例外として覚えておけば良いと思っていたのですが、条文を読み進めていくと [24条]に参加人?(書面で審理しているのに参加人??、どうやって参加するのか???)、 すると[25条]には「審理は書面によるが、申し立てがあったときは意見を述べる機会を与えなければならない」 (えっ?書面審理主義はどこへ??結局のところ書面だけで結論出されても、そりゃ納得できないよな。当然だよな。でも…???) と、混乱し始めてきました。 法律に詳しい方、どなたかよきアドバイスをお願いします。

  • 仕事を辞めようと考えます。上司にどう、切り出せばいいのでしょうか。

    前回、このような質問をさせて頂きました。 http://okwave.jp/qa2816982.html いろいろ考えた結果、精神的にも肉体的にも限界がきていて 一度、自分をリセットするのにも思い切って仕事を辞めようと 考えています。 でも、いつ、どのタイミングで話を切り出せばいいのか 迷っています。 このままタイミングを逃し、ずるずる仕事をするのも決して良いとは思いません。 口頭で言った方がいいのか、文章にして辞表という形で思いを伝えるべきか。 ご意見ありましたらお聞かせください。

このQ&Aのポイント
  • brother parie EMM1901ミシンのモニター下にある飾り模様やステッチの種類と数はデフォルトの登録から増やすことは可能でしょうか?また、ハートや星などのデザインは自作することもできますか?詳細を教えてください。
  • brother parie EMM1901ミシンの飾り模様とステッチの種類と数について質問です。デフォルトの登録以外にハートや星などのデザインを追加する方法や、ダウンロードデータがない場合の自作方法について教えてください。
  • brother parie EMM1901ミシンの飾り模様とステッチの種類と数についてお聞きしたいです。登録されているデフォルトの飾り模様の他に、ハートや星などのデザインを追加する方法や自作する方法があるのか知りたいです。ご教授いただけると幸いです。
回答を見る