• ベストアンサー

仕事の問題です。

仕事の問題です。 よろしくお願いいたします。 自分の仕事量を上司に少し減らしてほしいとお願いしたあとに、 急激に半分ぐらいに減らされ、 仕事の評価が最低になった人がいます。 そして飛ばされてしまいました。 これは、法律的に問題ではないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145046
noname#145046
回答No.1

あまりにも情報不足で判断ができませんが、 > 自分の仕事量を上司に少し減らしてほしいとお願いしたあとに、 > 急激に半分ぐらいに減らされ、 > 仕事の評価が最低になった人がいます。 仕事量が評価基準になっていれば、業務命令で仕事量が減ったのにも関わらずに評価が最低になったなら、不当な評価だと思います。 ただし、評価基準が仕事量とまったく関係ないものなら、評価が最低になっても不当な評価だと判断できません。 配置先も、社員の適性や家庭状況も考慮した上で決定されたものなら、問題はありませんが、前記のような考慮もされずに行なわれたものなら、問題があると思います。

rhgdp5481
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同僚が仕事中にゲーム。上司に言うべき?

    同僚が仕事中にスマホでゲームをしたり、業務に関係ないネット閲覧をしています。 多少なら目をつぶるのですが、ほぼ常時しており、 ひどい時は接客中にもしています。 さすがに周囲の人も気付いていると思っていましたが、 その人は私の席から一番見えやすい所に座っており、 もしかすると上司は、私の影に隠れているその人が見えてないかもしれません。 それ以外の仕事の態度は問題なく、接客も人当たりよくしているので 周囲からの評価は高い人です。 私もその人を嫌いなわけではないし、告げ口をしたりするのは嫌で、 「自分は自分の仕事をきちんとしていればいいや」と、 ずっと気にしないようにしてきました。 ただ問題なのが、 たとえば上司が仕事をふる時に、私は結構手一杯な状態なのに その人の方が仕事をしているように見えるのか、ほとんど私にふってきます。 先日、本来なら彼の担当の仕事を「これ、そろそろしないとね」と 言われたので、私は彼にその仕事をお願いしました。 でも彼はその仕事を忘れていて、後日、上司に「なんでしてないの?」と 言われたので、私は彼にお願いしたことを言ったのですが、 上司は「あなたがすれば良かったんじゃないの?」と言うのです。 たしかにどちらがしても良い内容ではありました。 でも、どちらかといえば彼よりの内容だったし、 私の中ではどうしても「仕事中にゲームするくらい時間の余裕があるんだから…」 という思いがあって、彼に頼みました。 このことがあって、上司は、彼がゲームをしていることを 知らないのだろうと思うようになりました。 内容がぐだぐだになってしまいすみません。 一番言いたいのは、上司にちゃんと部下(私と彼)を見て、 正しく評価して欲しいということです。 仕事中にゲームしている人が「仕事をしている」と評価され、 ゲームもネットもせずコツコツと仕事をしている人が 「自分の仕事を人に押し付けている」ととられるのは心外なんです。 同僚の彼を嫌いなわけではなく、痛い目に合わせたいわけでもありません。 上司にきちんと評価してほしいだけです。 そのためには、やはり上司に言うしかないのでしょうか。

  • 労働問題について

    労働問題について 優秀な社員であるのに、ダメな社員だと評価されるように上司が意図的に仕向けて、評価を最低にし、 そのことが原因でまったく違う職種、勤務地に飛ばされるということが起きました。 非常に問題と思うのですが、法律でなんとか無実を訴えることはできますでしょうか? 異動の辞令が出た後、どのように対応していくのが一番よい方法でしょうか? 評価、異動は問題であると主張し、出社しなくてもよいでしょうか? その場合は、解雇されてしまうのでしょうか? 退職金などもなく、雇用保険もでないのでしょうか? 弁護士を立てて訴訟を起こせば、勝算はあるでしょうか? 費用はどれくらいを見積もっておけば訴訟は可能でしょうか?

  • 仕事の自分の評価

    仕事上の人の評価って噂で決められたりするものなんでしょうか? 私はある会社で勤務してるのですが、最初に配属になったお店では元々は私の言動が原因でそのお店の上司に不快感を与えてしまいその上司の私に対するあたりがかなりきつくなり、暴力を振るわれたり過剰に怒られたり周りから見ても異常だと言われたくらいにいじめみたいにあってました。また、その上司や私などよりも上の上司A(私たちの評価もする上司です)にも私が仕事がまったく駄目で最悪だと報告されていたみたいです。その後私は異動になったのですが、前のお店の上司が私は仕事が全然できない最悪だといろんな人にも言いふらしてたみたいでその事をいろんな人から私の耳に入りました。そのお陰で私の会社のいろんなお店の社員に私は仕事が出来ないって噂がかなり広まり、私の会社内での評価が出来ない人として評価されるようになりました。その後いくつか異動をして現在のお店に配属になったのですがそのお店の上司にはお前が仕事がまったくできないと評価はよく聞いていたけど聞いていたけどそこまで悪くはない、お前よりもっと評価悪いと思ってる(その上司が思ってる)人はいる。お前がこんなに評価が悪いのは不思議なくらいいだと言われました。今のお店に配属になったときに他のお店の上司6人ほどと仕事をしたのですがそのうち4人の上司も噂とは全然違うと言ってくれました。 そういわれてものすごくうれしいのですが、私を評価している上司Aとは一緒に仕事をした事はないのに噂だけで評価されてた事に腹が立ってなりません。人間の評価って噂で左右されるほどのもんなんでしょうか。なんか悲しいです。自分を認めてくれている今の上司の下で頑張っていかないといけないなって思います。

  • 仕事のモチベーションをあげたい

    今年から新しい職場に事務系総合職として転職しました。仕事は多岐に渡り、人事総務系の一般的な庶務から社内のシステム関連、一般的な企業であれば組織の上長が行うような仕事まであります。 前任者がとても仕事ができる人だったのと、上長も仕事が早く、自分のできなさと比較してしまい自己嫌悪に陥っています。 特に周りからどう評価されているかを気にしている色が強い部署のため、私もミスができないというプレッシャー、業務量、焦りで毎日いっぱいいっぱいになりつつあります。 上司が言うには私は周りからはそこそこ評価されているようですが、今までそんなに評価を気にしながら仕事をしてなかったので(それでも結果は出せていました)、間違いがないか、仕事の進め方や発言が合っているのか正解が見えずかなり萎縮しています。 引き継ぎもスピードが早く、社内用語もあり、まるで仕事がわかる人に説明するような感じでした。(もちろん私のスキル不足もありますが)ぶん投げられてる感じといいますか。 以前の会社は多少ミスがあっても自分でカバーできるくらいまわしていたのもあり、入社前は自信があったのですが、今はありません。前職はある程度やることが決まっていたし、同時平行な仕事の量も自分で管理できるレベルだったからだと思います。 上司にも自信がなさそうに仕事をしていてもったいないと言われました。以前までは根拠がなくても自信があったのに。 仕事が思うように進めらず、量もあり、だからといって残業もできず、電話や受付のとりつなぎでストップしてしまい、ああ、あれもこれも、となっているような状態です。 考える仕事も集中できません。 最近は物忘れや話している言葉がふとわからなくなることがあって、期待に応えたいという一方で、長く続けられるかなと考えてしまいます。 上司と話をしたときに、そんなに仕事まだ抱えてないのに残業してると指摘され、涙が出てしまいました。 自分の無能さを感じたからです。仕事を楽しんでほしいと言われましたが、楽しむ余裕などありません。私は会社に合っていないのでしょうか。 不覚にも上司の前で泣いてしまい、悔しい気持ちと後悔です。 仕事を続けて行くためにどうしたらいいのか、アドバイスお願いします。

  • 問題のある同僚をやり過ごすには・・・

    同じ部署、同じ仕事でどうしても密接に関わらなければならない、問題のある同僚と関わりながら、どうやって日々過ごせばよいか悩んでいます。 やりたい仕事しかしない。 人の10倍は時間をかけ、残業代を稼ぐ。 愛想はいいが、上司を含め誰のいうこともきかない。 のようなことがあり、他部署から回されてきた同僚です。 問題のある社員を何人も引き受け、何年にも渡り部下達に一切の責任を押し付け、上司としての高評価を会社から一人受け続ける上司のもとで、私はその同僚と仕事をしています。 今の部署に来ても同僚は変わらず仕事をさぼり残業代を稼ぎ、仕事量が増えるばかりな私はいろんな人に相談や打開策を練りました。 が、全く駄目な現状です。 そして、そんなですから、会社の人事部、総務部も機能しておりません。 私は、仕事を辞める、転職する、ということが年齢等で難しいので、問題のある同僚と毎日仕事を関わることから逃げられません。 異動願いも何年にも渡り出していますが、認められません。 そこで、どうやったら、そんな状況でも日々過ごせるか? どう気持ちを切り換えたら、気のもちようを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • こんな仕事の仕方ってあるの?

    ある上司は、思いつきの仕事を自分で立案して経営者まで説明したが、実施段階で立案時に無理やり押印させられた部下はみんなそっぽ。無関係なお人好しの俺が上手く丸め込んで意味不明な仕事を押し付けられた。これって法律的にはどうなんですか?その上司は常日頃から”チクリは卑怯だ”とか言っているので、俺はコンプライアンス的に問題のある人だと感じています。

  • 仕事が忙しくて辛い、暇で辛いを経験した事が有る?

    仕事が暇で辛い事を経験した事が有ります。 時間の経過がとても遅く感じます。 「仕事は自分で作るものだ」と言われたりしました。 掃除とかは当然やりましたよ。 「何かやる事は有りますか?」とも聞きました。 最近の仕事量は普通です。 「何かやる事が有りますか?」と聞かれても迷惑だと思いました。 仕事は分業が進んでいますよね。 他人に任せるより自分でやった方が早いし、仕事を奪われたくないと思う人もいると思います。 逆に忙しくて精神的に辛い、肉体的に参ってしまった経験が有りますか? 「仕事は出来る人の所に集まる。私は仕事が出来るんだ」と前向きに考えたりしたのでしょうか? 「私ばっかりに仕事を押し付けて。もっと暇な人に分けてくれ」と上司に不満を感じたりしたのでしょうか? 仕事が多すぎて辛い、暇すぎて辛いどちらかを経験した事が有りますか? 仕事が偏るのは個人の資質の問題?上司の仕事量の配分問題?

  • 仕事

    仕事の相談です。 僕は今、普通の正社員として仕事をしています。今いる会社の上司(女性)の方なのですが、とても働きやすく、ずっとこの人の元で働きたいと思っています。それを周りの人に相談したら上司のサポートをする役職があるから、希望を出してみたらと言われました。また聞いた話し、上司が自分なら働きやすいし、笑顔になれるから残ってほしいと言ってくれていたそうです。 でも直属の上司が決めるのではなく、最終はその上が決めるので叶うか分かりません。 しかし、チャンスは逃したくないので一か八か相談するつもりです。 そこでどうしてサポートをしたいのか、理由を聞かれると思うのですが正直に「貴方の元で仕事をしたいからです」と言ってもいいですか。それとも自分のスキルアップの為と言った方が評価がいいですかね。

  • きちんと仕事をやるとは

    上司や管理職の立場にいる方から教えていただければと思います。 部下の仕事ぶりに「きちんと仕事をするやつ」と評価や思うというのは、どういう点をみて評価しますか? 一般的に、きちんと仕事をしてくれる人って、どういう点でそう評価されるのでしょうか? できれば日常の仕事の時のエピソードを踏まえて教えて下さい。

  • 仕事を教えたくない

    クリエティブな仕事をしているものです。 新人の原稿のデザインチェックを上司と一緒に 私に見て欲しいと言われます。 私は、いままでアドバイスといったアドバイスをもらった 訳でもなく、自分で今の技術とセンスを身につけました 自分がつちかってきたものを、 同じポジションであろう新人に言うのは、 納得もいかずに悩みます。 そして、自分がただのいいように利用されて、代わりができたら 私の仕事がなくなるのでは?という不安もあります。 上司は、私に言わせたいのか、 嫌われたくないのかであいまいな言い方しか言わず、 デザインの何処を直せばいいのか新人に伝わりにくい状態です。 私もお人好しなので、しばらく上司が言うのを黙って聞いていたのですが、 会社のためにならないと思い、その時は、新人のデザインを みてあげました。 私は平社員なので、新人の結果がでたら、私はなんにも評価なく 上司の手柄になるのも悔しく思ってしまいます。 いままでも、私の評価はなく上司の手柄になった事が しばしばありました。 本音を言えば、将来とって変わってしまう新人に 私が仕事を見てあげるのが嫌です。 心が狭い自分もわかっていますが、 私も必死にこれまで頑張ってきたので、おいしい所どりを されるのが非常に不快に思います。 みなさんなら、気持よく新人に教えますか?