• 締切済み

耐えられません。

私は今大学3年です。 12月から就活がスタートしていますが もう心の限界です。 私の父は昔から頭が固く、とてもプライドの高い人間です。 その為自分がやってきたことは全て正しいと言います。 少しでも自分達が反抗すると逆ギレし、怒鳴り散らかし 酷いときには手をあげます。 そんな中、父はここ最近ずっと私に就活に対しての 文句をつけてきます。 父が読む週刊誌には女子の企業エントリー数の平均は100-150社であり、 行動が早い子はもう既に100社以上ESを出しているんだぞ!と 怒鳴ります。 それから、就活はもう後半戦、早い人は6月には内定をもらっている人もいると書かれていたみたいなんですが、私は2014年卒です。 12月から本格的なスタートのはずなのに、そんなことがあるのでしょうか? 父は私の行動力のなさに怒鳴ります。 ESをここ何日間がで100社書かなきゃいけないんだからな! と言ってきます。 正直意味がわかりません。 父は企業にエントリーすればすぐESを入手出来ると思っています。 以前に企業によってESの配布期間は違うと説明したのに ガミガミうるさく言い、挙句の果てにお前の言うことは信じられんと言われました。 ES書いたやつを見せろと言われたので 言われた通りにすると、私の文章能力がないことを知っておきながら お前の文章は中身がない。本当に呆れる。こんなの見たくもない。疲れる。 とけなされ続けました。 もはや、人間性を否定されました。 私は正直、父のプレッシャーのせいで 毎日お腹が痛いです。 この家にいたら休まる気もしないです。 私は元々強くない人間なので メンタルも相当きてます。 この先就活を続けられる余裕が今の私にはありません。

みんなの回答

回答No.8

> 12月から本格的なスタートのはずなのに、そんなことがあるのでしょうか? お父さんの勘違い、というのはあなたもわかっているんでしょ? あなたの卒業年度を間違えているか、就活のタイムスケジュールを間違えているかですね。 3年生の6月に内定というのは外資系だってないでしょ。 ESを100社にとかいうのも、きっとニュースで見た現4年生の話をそのままあなたにあてはめているのでしょう。 まともに取り合う話ではありません。 身内がガーガー騒ぐのはたまりませんよね。 一番大変なのは本人なのですから。 とはいえ今更お父さんのキャラクターが変わることもないでしょう。 対策はスルーするか家を出るか。 でも女性の場合、一人暮らしか実家暮らしかは就活に影響しますし、今の時期に引っ越しなどやってられないでしょう。 スルーで押し通した方が無難です。 大変でしょうが覚悟するしかないでしょう。 ただ、就活へのプレッシャーを全てお父さんのせいにしていますが、それは本当でしょうか? あなた自身がご自分の能力と志望する企業/職種とを比べて不安を感じている部分もあるのではありませんか? もしそうなら、そういう("お父さんが悪い"という)逃げ場を作ってしまうのはあなたのためになりません。 冷静にクレバーになるべきはあなた自身です。 ご自分で文章力が無いと言っておられますが、そんなことはありません。 読みやすい文章で情景が浮かぶようでしたよ。 この質問サイトでもESの添削依頼がよくありますが、あなたなら文章そのものは問題ないだろうと想像できます。 就活と学業とプレッシャーと、長い人生の中でもなかなか出くわさないダイナミックな時期です。 二度と味わえない状況を楽しんでください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188522
noname#188522
回答No.7

>この家にいたら休まる気もしないです。 いえいえ、失礼ながら。 それは今に始まったことではなかったのでは^^; お父さんがどんな人なのか、娘である質問者様には 以前から、よくよく分かっていたのでしょう? それを何とかやり過ごし、だましごまかし、ここまでやって来た。 いえ、やってこれたあなたなのです。 あなたは自分で思っている以上に、芯が強い。 お父さんの言うとおりにあなたはならないし、 そんなつもりもさらさらないのですから。 あなたはお父さんからどう巣立つのでしょう。 いったん家を離れて、東北にボランティアに行きますか。 旅行でも良い。 要は、お父さんと違う価値観の人たちと出会い、経験から学ぶのです。 お父さんの「小ささ」を、もう自覚してもいい年頃ですよ。 気持ちをしっかり持って、お父さんに負けるな!^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

お辛いですね! お父さんの焦る気持ちは分からないでもないですが、お父さんがもう少し冷静になりあなたを信用しないと何事も上手くいきませんね。 あなたはどのような仕事を(業種は何で、どのような仕事をしたいか?)これをお父さんに話したらどうでしょうか? ただ就職するこだけが目的で入社したとしても、自身の思いと大きく違うことは多々あります。離職となれば就職失敗と同じことです。 焦点を絞って全力で向かった方がよいと思いますよ! 数うちゃ当たる的考え方の人より、真剣にここと決めて来てくれる方が会社側としても欲しいと思うのではないでしょうか? 煩い父親(私もあなたのお父さんほどではありませんが、子のことが心配なので煩いです)手を上げることはありませんが… 我が子は、父親が煩いことを知っているから、自分の意志をシッカリ私に言います。本気なら真剣にやれとは言います。困った様子を見つけると助言はしますが…妻に甘いと私が叱られます。 まとめ、自分のやりたいことをシッカリお父さんに伝え、任せてほしいと言う!! これでも、ガミガミ言う父親では手の付けようがありません。 お家を出ましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coolremon
  • ベストアンサー率7% (40/535)
回答No.5

お父様の意見を真正面から受け止め過ぎない事です。 おそらく、質問者様を心配しているかと思います。 しかしながら、お父様は気持ちを伝える方法があまり上手でないですね。 本来ならば、見守ってもらえたらいいのですが… これから、社会に出ると、様々な事を経験します。 1つ々乗り越えていくと強くなれますよ。 お友達や家族の中で質問者様を理解してくれる人作りましょう。 質問者様と同じ境遇の方、きっといらっしゃると思います。 質問者様は、この世界で一人しかいません。 かけがえのない人なのですよ。 自信持って進んでください。 時には、気分転換する事も必要ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.4

大変だと思いますが今逃げたら人生が台無しになります。 今の気持ちは就職して自活してから爆発しましょう。 これから長く人生を生きることになりますが、一番大切なことは「我慢」と「ストレス発散です」 この切替がちゃんと出来れば幸せな人生を送れます。 就活頑張ってね!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.3

なんもわかってないガンコおやじが、八つ当たりしてるだけですよ。 ほんとう~にあなたのことを思うなら、 自分で現代の就職事情のことを本やサイト、就職情報誌など読んで研究してるでしょう。 「あなたのため」という大義名分に、だまされないで。 八つ当たり親父です。 就職を応援するどころか、人格否定もしてくるなんて、モラハラも入ってるんじゃないかと思います。 あなたはむしろ、就職活動よりも、お父さんからのプレッシャーでストレスをためている。 できればべつべつに暮らせたらいいのですが、とにかくまともに取り合わないことです。 八つ当たりや人格否定が目的でしょうから、まともに話し相手してはいけません。 あなたのお父さんは、あなたに就職活動を失敗させて、 「それ見た事か。やっぱりお前はダメ人間なんだ。」と また批判したい/あなたを見下したいだけなのではないでしょうか。 それだけ自分に自信がない、ちっぽけなプライドを振りかざしているダメ親父なんですよ。(失礼) あなたを守ってください。お父さんはあなたを守ってはくれず、攻撃しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.2

家庭にいると親が全てなんで支配されてるみたいでキツいですね。お察しします。 ちなみに長女かな。お父様を無視は出来ない感じで。 でも、冷静に。 あなたはお父様の為に就職するのではないし、お父様の言うことを聞いておけば就職出来るのではないです。 ましてや、仕事の楽しみや幸せをお父様が教えてくれるわけでもない。 一生をお父様が責任をとってくれるなら別ですが、絶対に先に亡くなってしまうんです。 ほっといて、我が道をキチンと選びましょう。 あと、何社にどうとか一流企業にとかではなく、自分のしたい仕事をキチンと決めて、的を絞った就職活動をお勧めします。 中小企業には中小企業の良さがあります。自分を持って分析してやりたいことを出来るようにして下さい。 あと、文章力がないのは相手が何を欲しているかを考えてカバーしましょう。 例えば自分が社長だったら、どんな人を欲しいと思いますか? 常にそのアンテナは必要です。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はぁ、そうですか。 それで、質問はなんですか? >12月から本格的なスタートのはずなのに、そんなことがあるのでしょうか? 私は、5月に就職決まってましたよ。(翌年の3月卒業)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職活動中の大学新4年生です

    最近就活をしようと決めた大学新4年生です (本来は夏ごろから準備して、12月1日から就活スタートですが) webでエントリーした企業から電話がかかってきて 説明会にきてくださいと言われたのですが、 エントリーシートも出してないのに電話がかかってくることは普通なのでしょうか? まだ就活を全然わかっていないので(エントリーシート1社も出してません)よろしくお願い致します

  • 「エントリーシート1月、面接4月」の企業側メリットは?

    「エントリーシート1月、面接4月」の企業側メリットは? 就活中の大学生です。 エントリーシート(以後,ES)の提出が1~2月ととても早いのにも関わらず、面接は4月に行うという企業がちらほら見受けられます(大企業でも)。 優秀な学生の囲い込みが目的ならばESだけでなく面接も早く行わなければ意味がないと思うのですが、ESの提出だけを早く求めるメリットとは何でしょうか? 確かな回答だけでなく、「私はこう思う」という方でも結構ですのでご教授ください。

  • 就職活動…ES・WEBテストの段階で落ちる

    私は現在就職活動中です。 国公立4年生大学→地方旧帝大の大学院という学歴です。 製菓メーカー(明治・ロッテ等)や飲料メーカー(サントリー・アサヒ等)、化粧品メーカー(ライオン・ロレアル等)といった企業を中心にエントリーしています。しかし、現在15社出したうちの3社からお祈りが来ました。まだ1社も通っていない状況です。 どれも大手企業なので厳しいとは知っていたものの、やはりショックです…。 お祈りが来た3社は ・ES、WEBテスト、適性検査:2社 ・ESのみ:1社 という内訳です。どれも就活序盤で出した会社なので、読み返してみるとESの精度は十分ではなかったと感じています。WEBテストについては、現在も対策しているのですが…正直あまり自信がないです。 そこでいくつか質問があります。 (1)ESやWEBテストという、エントリーの段階でどのくらい落とされてしまうものなのでしょうか?大手・中小それぞれ違うと思いますが、一般論で結構ですので教えてください。 (2)ESやWEBテストは、どちらが重視されるのでしょうか? (3)ESの添削はどのように行われているのでしょうか?ESのみ提出だと手間もかかると思われるのに、あえてESのみで選考する会社の選考方法に興味があります。 (4)1月からエントリーを始め、最終的には50社くらい出してみようと思っています。大手だけでなく、中小企業にも目を向けようと思うのですが…2月の今の段階で、1社もエントリーの段階から進んでいないのはまずいでしょうか? その他にも(何もわからず不安だらけなので)、何か情報をいただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 就活に行き詰ってしまいました。

    現在21歳、大学新4年の就活生、女子です。 現在就職活動をしているのですが、実は行き詰っています。 7社にESを提出して審査を通って2次面接まで受けた会社が1社のみですがそれも落ちました。 原因としては超大企業ばかり受けていること、自分の将来ビジョンが見えていないこと、SPIやWebテストの対策がしっかりできていない、ということだと思っています。 実は私は3年次に私立大学から国立大学に移っているのです、そして学歴は上がったものの、30以上の単位を新しい大学に持っていくことができずに、卒業するために同期の2倍の単位をとらなければいけなかったのです。新しい大学は通学毎日4時間かかり、且つ、新しい環境に疲弊しきった私でしたが、それでもGPA3.9という優秀な成績で3年を終える事ができました。 そのかわり犠牲になったのが就活でした。 大企業ばかり見てたのは企業研究不足であったため、してている所しか出せませんでした。最近、中小企業などを見始め、活動をしていますが、正直何をしたらいいのかわからない状態です。 とりあえずSPIの勉強をしていますがこの先どうしていいのかわかりません。 どうせ準備不足でみんなに後れを取っているんだと思ってしまい卑屈になってしまいます。 別に遊んでいたわけでもなく毎日必死に勉強していたのに、と思うとすでに心が折れそうです。 これからもう一度会社を探して、エントリーしてふりだしからスタートすることになるのですが色々と億劫です 正直自分が何をしたいのか分かりません。有名企業でない企業の企業研究をみんながどんな風にしているのかもわかりません。 行きたい会社なんてそんな沢山あるものなのでしょうか。そんなにないはずなのにすべてが第一志望みたいな言い方をしなければいけないというのはとても難しいし、みんなどんな気持ちで就活をしているのでしょうか。 折角行きたかった国立大学に行けたのにこれでは本末転倒な気がします。このままでは納得いく就職活動ができないのではないのか。 正直自分の軸がブレブレで一体何をしているのか自分でもわかりません、スタートのタイミングを逃し、あとは流されるように適当な会社に入るのかと思うと辛いです。 こんな心持ちでは良いESなんて書けるわけないし、こんな人間誰も採用しません。 でもこれって私だけじゃなくて皆が体験している気持ちだと思うんです。 そこで教えて欲しいことがあります。 ・皆さんはどんな風に就活をしていますか、またはしていましたか。 ・第一志望に落ちたら次々と新しい企業を見つけてエントリーしますが、それで企業研究をどのくらいしますか。そんなに大量の企業を受けて全てそんなにしっかり企業研究しているのでしょうか。 ・何社も落ちてるとどんどん嫌になっていきますが、こんな時どうやって立ち直りましたか。 まとまりのない文章ですみません。 ちなみに一応企業選びは「海外で働ける会社」を選んでいます。 大学での専攻と外国語ができるので是非それを活かしたいと思っています。

  • 就活迷走中で困っています。

    今、私は大学3年で就活中なのですが、持ち駒が1社しかなく、とても焦っています。 (この1社はあまり行く気がなかったので…) 就きたい業種を絞っていたのですが、その業種の企業にことごとく祈られ、 向いてないのではないかと思いだしました。(いまさらですよね…;;) エントリーを増やそうと思っているのですが、今までその業種をメインに見ていたので 他の業種に興味がわかず、なかなかエントリーできません。 また、ESも書く気になれません。(すみません。) 周りがだんだん内々定をもらい、気持ちだけ焦っています。 周りと比べるのは良くない、周りは関係ない。と思いたいのですが、どうしても気になり、 「なんで自分はこんなにダメなやつなんだ」って思って毎日がつらいです。 就活を経験された方で、何かアドバイスをいただけないでしょうか? もう、どうしていいのかわからない状態です。

  • エントリー企業数

    今就活中なんですが、学生の皆さんは何社ぐらいエントリーしてるものなんでしょうか?僕はエントリーは20社ないぐらいです。理系なんですが理系企業・文系企業受けます。20社は少ないのでしょうか?教えてください

  • エントリーシートの答えの締め方

    現在就職活動中の者です。 今、エントリーシート(以下ESと略します。)を書いていて思ったんですが、各問いに答えた文章の最後はどのよう締めたらよいのでしょうか? ESには「あなたの誇れるものは何ですか」「志望動機はなんですか」「学生時代力を入れたことはなんですか」「あなたのキャッチフレーズは何ですか」など様々な質問があり、企業によって設問の数も違います。ESとは「自分がどういう人間か」を伝えるだけじゃなく、「自分が企業にどのようなメリットを提案できるか」を伝えるものだと思っています。ですから、例えば「あなたの誇れるものは何ですか」という問いに対して「誇れるものは○○です。それは××の経験をしたことで学びました。そしてこの私の強みが御社の課題である△△に役立てることができます。」まで書く必要があると思うんですが、全ての質問に対してこのように答えた方がよいのでしょうか?それとも質問によって臨機応変に分けたほうがいいのでしょうか?字数も10行で書かせる企業もあれば4行だけだったりしますし、設問が2つのところもあれば6つのところもあるし・・・アドバイスお願いします。

  • 就活 インターシップ

    皆様、はじめまして。閲覧ありがとうございます。 私は、現在03回生で2011年度03月に卒業予定の大学生です。 就活をし始めたばかりで、冬に向けての準備段階としてこの夏インターシップに参加したくエントリーを考えています。 しかしながら、興味がある分野がありすぎてどの企業になかなか絞れないでいます。これは、自己分析と企業研究が足りないのでしょうか? そこで、現在就活中の方、または就活を終えられた方がどのようにして企業を絞っていったか、また何社のインターシップに参加したか、それりがいで就活をしてこの時期しておいてよかったことやっておくべきだった…等いろんなアドバイスをいただけるとうれしいです。 説明会では、5社ほどエントリーして1社通るみこみだと考えなさい。と言われました。

  • 資料請求について

    大学3年、技術系志望で就活している者です。就活の知識が乏しいので教えて頂きたいのですが、リクナビ等でエントリーしただけでそのエントリーした企業から資料が届くということはありますか? それともやはり自分がエントリーした企業(たとえば20社なら20社とも)には自分のパソコン等から資料請求すべきでしょうか? もしそうなら早めにすべきですよね?

  • 内定承諾について

    こんにちは。私は今大学3年(来月から4年)の文系で、就職活動をしています。 就活を考え始めたのは3年の6月頃で、今まで、インターンシップの選考を50社ほど受けて1社通り、本選考を、現時点で結果が出たのが11社、エントリー中も10社ほどで、内定がやっと1社という状況です。(ES落ち:1次面接落ち:2次落ち=4:3:3くらいです) インターンも含めて業界も規模も絞りすぎずに出していたのですが、あまりに通らず、自信を失い、就活へのやる気が下がっている状況の中で、行きたい企業も働く目標も見つからず、ESも書けず、どうしたらいいかわからなくなっていました。 そんな状況で今内定を頂いた会社だけは行きたいと思えていたのですが、できれば4月中に承諾の判断をしてほしいと言われていて焦っています。 その会社についての不安ポイントは、勤務地である本社が、縁もゆかりもない田舎の地(主要駅から車で40分)だということ以外にはないと現時点では思っています。(転勤はありません)(今まで、親の転勤でいくつかの地方の県庁所在地の中心駅圏にしか住んだことがありません) ですが本当にこのままその会社に決めてしまっていいのか、でも他に受かる企業があるとも言えないし、、という感じです。 今エントリー中の企業で、4月中に結果が出る企業はありません。(一部は途中で落選の結果なら出ます) ですので、今内定を承諾しなければ、どこにも行けなくなる可能性もあって、とても悩んでいます。 面接に落ちる理由は、志望度がどこもそんなに高くないため、なかなか志望動機やキャリアプラン、この会社で成し遂げたいこと、などを掘り下げられると、納得させられるようなことが言えていないことが一番大きいと思っています。でもどこにも本気で行きたいと思えていないし… もう、ここまでずっと模索していても本気で行きたいと思えたり、自分が合っていると思えたりする企業に全然出会えていなかったので、今の会社が運命の(?)企業だと信じて、就職活動を終えてしまってもいいのかなとも思っています。 面接解禁の6月にもなってないのに何を言ってるんだという感じかもしれませんが、面接にたどり着くのも、面接で結果を残すことも私には難しすぎて、就活は向いていないと思い、早く解放されたいという気持ちもあります。 若干精神的にやられ気味でめちゃくちゃな文章ですが、読んでくださったら嬉しいです。ありがとうございます。 就職活動を経験された方など、勤務地についての不安への納得のし方だったり、就職活動を終えていいのかという不安について、アドバイスをいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 10年前に正常使用していた無線式光学マウスが最近動作せず、底面のLEDが微弱で機能しない状況です。
  • SWをONすると上面のLEDは正常に発光しますが、底面のLEDが弱く発光せず、マウスとしての機能がありません。
  • USB受光側は正常に動作しているので、同様の故障や修理に詳しい方からのアドバイスをお願いします。
回答を見る