建築の材成の大きさを変える理由

このQ&Aのポイント
  • 建築の材成とは、建物の構造を支えるために使用される材料の大きさと配置のことです。
  • 材成の大きさを変える理由は、建物の構造や機能に応じて必要な強度や安定性を確保するためです。
  • 例えば、壁側や廊下側などの特定の場所では強度が必要なため、材料の大きさを大きくすることで耐久性を高めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

建築

材成について質問です。例えば105巾の材料で材成と材幅共に土台105大引90梁105だとしましょう。一階の材成はそのままの材寸で土台と大引を使い 二階以降から梁をつかいますよね。梁の材成の大きさが部分的に変えるみたいなんですが材成を変えることに何の意味があるんでしょうか? 壁側の材成210廊下側の材成90階段側の材成180床側180バルコニー付近240クローゼット300だったりと材成がバラバラでよく分かりません。 分かりにくい質問ですいませんがぶっちゃけ材成の大きさをころころ変えるのは何故なのかが知りたいです。 間取り関係あるのか?とか二階以降なので木を支えたりバランス的な意味で必要なのか?根本的な意味で悩んでます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

材成??? 梁背=部材の高さの事かいな。 スパンと上に掛かる荷重及び材種により、梁背は変わります。 必要以上の大きな部材だと、建築コストが高くなるから違うんですよ。 構造力学と構造計算を最初から勉強し直して下さい。 以上

その他の回答 (1)

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

材成とは?幅に対する高さの事でしょうか? だとしたら;適材寸法を選んでいる  使用場所の負担力に応じて 高さ寸法で応力に対処 位置・スパン・荷重 等の条件に拠る

関連するQ&A

  • 木造で引きボルト等の断面欠損

    よく柱と梁を片引きボルトや両引きボルトで締めますが このとき梁下や梁上に2寸角程度で深さも2寸以上の彫りを入れてボルト頭を納めますが あれはかなりの断面欠損になっているのですが問題ないものなのでしょうか? 構造計算上の梁成を確保しつつボルト締め用の成をプラスしているのならわかるのですが、 地震時曲げが大きく発生する端部の材縁にあのような大きな断面欠損穴を堀刻むのは どうかと思うのですが。 あと、1階ネダレスで構造用合板を張るためにアンカーボルトも座彫りして納めますが あれもかなりの断面欠損になっていてせっかく120×120の土台も有効断面が減ってしまい 本来求めているサイズより意味の無いサイズになってしまうような気がしますが 工法的には間違いと言うわけではないのですか? まぁ木造なので基本あちこちほぞ穴だらけなので仕方ないのかもしれませんが 本来の構造計算上のサイズにどこまで意味があるのか疑問に思います。

  • 注文新築を検討してます。

    注文住宅も扱っている 地元の建て売りメーカ―てすが、土台は3.5寸 大引は3寸の ヒバの無垢材です 国産かは解りません。 その他の木材は集成材とか、通し柱は4寸 その他の柱は 一階部分3.5寸です。 大工さんに聞いたら、梁も太いし 良い木材を使ってるとのことです。 ヒバは 白アリに強い木だといってました、屋根はコロニアルです、 結構沢山の建て売りを建ててますが、すぐに売れているようです、その他見ておく所や 注意するところがありましたら教えて下さい、一応地元に本社もあるので、候補にあげております。

  • 構造材について&大引について

    2階建ての家を建設する者です。 建設会社から構造材について1階の梁以上の材はグリーン材(乾燥させていない材)にすると言われましたがどうなんでしょうか?  それと大引についてはred woodの集成材にすると言われましたが、特に1階部分については湿気など水の問題もあり心配です。どなたか教えて下さい、御願いします。

  • 工務店の構造材

    工務店の構造材につきましてご意見お聞かせください。 部材 材種 等級で書かせていただきます。土台→ヒバ→kD乾燥材。大引→ヒバ→kD乾燥。二階床梁 二階床行→Rw-Ew→1級。小屋梁・小屋行→米松→特1級。母屋・棟・束→米松→特1級。菅柱・出入隅柱→ww-Ew→5P。通し柱→www-EW-Rw。一階束 銅製束。床パネル受→米松 米拇とかいてあります。これがだめなの これがいいなどありましたら教えて。この工務店の仕様建物はどーですか?いい材料使ってます~すごく悩んでまして 工務店が絞れません。皆さんはどのように工務店の基準で工務店を選んだりしたらよいわかりますか!?だいたい工務店でどーしたらよいでしょ施工していいですゃ。 悩みます。この工務店ででたてるにあたり意見ください。

  • クローゼットの奥行きとスイッチの位置について

    今、注文住宅で間取り決めを行っているのですが、クローゼットの奥行きとスイッチの位置で悩んでいます。  A)クローゼット奥行き910(芯~芯)の場合    クローゼットの内寸はたぶん74くらいになりクローゼットはゆったりつかえそうですが、寝室のスイッチが廊下側につけなければいけなくなる。  B)クローゼットの奥行き60(芯~芯)の場合    寝室のスイッチを寝室内につけることができるが、実際できあがると45くらいになり、服が壁にひっかかりそう。         クローゼットは60くらいが使いやすいという意見があったのですが、60というのは設計図上の60ですか?60で作られたかた実際の内寸、使い勝手を教えてください。 また、スイッチが寝室の外(廊下など)につけられたかたいらっしゃったら使い勝手教えてください。

  • 間取りの設計アドバイスお願いします!

    新築予定の2F間取り図です。(2階建て) バルコニーは南、寝室は北、階段側は西になります。 ほとんど自分で考えた間取りなので、自信がなく不安なのですが 家の設計に詳しい方から見てどうでしょう? 自分では、階段から上がった廊下部分に圧迫感があるような気が しますが?どうですか? 階段位置や部屋の広さをほぼ変えずに良くするには 廊下をどう変えたら良いのでしょうか。。 考えに考えましたが、「ど素人」の私は完全に煮詰まってしまいました。 また、何かアドバイスありましたら辛口でもかまいませんので 参考までにお願い致します!

  • ★建築条件付 / 住んでみて分かった『正解』と『反省』

    家族構成→夫婦2人、子供:小2(女)、年中(男) 現在「建築条件付き」物件を検討中。 完全な「注文建築」とは異なる為、予め決められた間取りのプランから選んでいく事にはなるのですが、皆様の経験談をお聞かせ下さい。                  -------------------------------- ★Q1 『これは良かった』『これは後悔している』事とは何でしょうか? 例えば・・・。 (1)間取り全体について →リビングの位置や子供部屋、バルコニーの位置について (2)玄関の吹き抜け →通気性・採光面では良いが、天井部のライトや窓の掃除が大変では? (3)リビング階段 →光熱費が思った以上にかかるのでは? →1階の物音や料理の匂いが2階まで上がってくるのでは? (4)コンセントの位置や数、電話線 (5)キッチン周り (6)収納:クローゼット・ウォークインクローゼット (7)外壁や床・屋根の材質 ★Q2 また、事前に何らかの『対策』『工夫』をされた事はありますでしょうか? 例えば・・。 ・リビング階段を設け、階段前に引き戸をつけた ・採光をふまえ、天窓をつけた ・各部屋にあるクローゼットに扉を付けると、扉の開閉部分には物を置く事が出来なく無駄なスペースとなってしまう為、ロールスクリーンにした          -------------------------------- ちなみに、私達夫婦が希望する条件は以下の通りです。 予算に応じた妥協は必要ですが、あくまでも現時点での希望です。 ・庭不要 ・ガレージ2台 ・風通し ・日当たり、明るさ ・リビング階段 ・和室不要 ・1階部分:LDKとキッチン・水周りのみ ・2階部分:子供部屋2つ(各5~6畳)、寝室1つ、各部屋にクローゼット ・バルコニー:2部屋続き、若しくはうち1つは廊下から行ける 漠然とした条件ばかりではありますが『こんな工夫をした』『こうすれば良かった』といった経験談がありましたら、是非お願い致します。 その際「北向き」「南向き」「角地」など、おおまかな立地も併せて明記頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 共有廊下からの騒音は?

    現在同じマンションの同じ階の2つ間取りを検討しているのですが、一つ目のAタイプはリビングがバルコニー全体に設計され、廊下側に洋室が2つと和室がバルコニーに面していなく窓が無い3LDKと2つ目のBタイプは、洋室2つと和室とリビングがバルコニーに面しているので、和室も窓が有る同じく3LDKです。 専有広さと価格は同じなのですが、私的に和室の配置がバルコニーに面していた方が良いかなと思っています。 しかし、Bタイプは玄関付近に共有の階段があります。 売主に聞いたところ、「階段は鉄がむき出しの状態」と言っていました。 階段の上り下りの音が聞こえてくるのではないかと、気になっています。 物件は10階建ての4階部分なので、階段を使う人もいると思います。 一応、共有廊下に面している2つ洋室には、エアタイトサッシが標準仕様されています。 エアタイトサッシがどの位優れているかは、わかりません。 みなさんは、A・Bタイプのどちらを選びますか?

  • 建築確認がおりた後の耐力壁位置の変更

    建売住宅を購入しました。 まだ家は建っておらず、間取りは自分達で希望を伝えて決めました。 19坪の土地に3階建の家を建てます。 建築確認がおり、ようやく建て始めるところです。 今になって不動産屋さんから変更のお話があった為質問させて下さい。 1階の一番奥の部屋に幅が270cmと180cmのクローゼット(以下クローゼット=CLと記載)を 横並びに配置しており、その真上(2階)にお風呂がきています。 ちなみに270cmのCLが左側、180cmのCLが右側で、奥行きはどちらも90cmです。 また、本来クローゼットの扉はハイドア仕様のもので高さが230cmあります。 先ほど不動産屋さんから連絡があり、 左側の270cm幅のCLの真上にお風呂がきており、 梁を入れなければならない為、270cm幅のクローゼットの方はハイドアが入らず 高さ200cmの扉になると言われました。 (つまり270cm幅のCLの扉は高さ200cm、180cm幅のCLの扉は高さ230cm) 梁が入るのは仕方ないことなので承諾したのですが、 クローゼットの上に枕棚がついており、扉が低くなると枕棚への物の出し入れが しづらくなり不便な為、それならせめて270cmと180cmのクローゼットを 左右反転させられないかと聞いてみたところ、270cmと180cmのクローゼットの間に 耐力壁が入っており、建築確認もおりた後なので変更は無理だといわれました。 (左右反転というのは、現在左側に幅270cm、右側に幅180cmのCLのところを、 左側に180cm、右側に270cmにし、180cmの方に高さ200cmの扉、270cmの方を ハイドアの230cmの扉にしたいという事です) お風呂の幅は180cmの為、梁を入れなければならないのはその幅だけだそうです。 使い勝手を考えると、幅の広い270cmのCLの方はどうしてもハイドアにしたいのですが、 耐力壁の位置が左へ90cmずれるというのは建築確認も出しなおしになるような 大掛かりな変更なのでしょうか? 梁が入る事をもっと早く言ってもらえていたら私も考えましたが、今更言われて困っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • タマホームで新築された方、是非教えて下さい。

    今、タマホームで新築するか迷っております、土台は檜の四寸、鉄筋は十センチピッチのベタ基礎 とか、約二十七坪の二階建で、1千8百30十万位です、間取りも、まずまずですが、、、、 近々構造見学に連れて行ってくれるとか、初めてなのでどこを重要視、したら良いかわかりません。 住まれておられる方、冬の寒さや夏の暑さ、住み心地など、なんでも結構ですのでご助言ください。

専門家に質問してみよう