• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:既得権益にいる個人や団体を晒し者にする政策)

既得権益に住まう個人や団体を晒し者にする政策

noname#178467の回答

  • ベストアンサー
noname#178467
noname#178467
回答No.6

 お気持ちは分かります。僕自身も全体の不公平に 目をつぶり自分たちだけの利益を得る圧力団体のあり 方は間違っています。ただそれを暴き出すことは今ま でもありました。番組等で訴え続けることは必要です が貴方が期待されるような劇的な変化は起こりません。  その理由は有力者や団体が政府や自治体に圧力をかけ 予算を引き出し、官僚が天下って働きもせず、高い給与 と法外な退職金を何度も受け取る現象は、決して貴方が 見えている範囲ではなくて上から下まで全国津々浦々に その仕組みが浸透しているのです。  先日、TV番組で原発汚染の除去作業をしている人を とりあげた物があり見て本当に驚き腹わたが煮えくり かえる思いでした。放射能の中で作業をするのでその 危険手当が政府から支出されています。ところが、働く 彼にはその情報が知らされておらず、彼の給与をみても 危険手当分はほとんど無し。現場で実際に働く人たちは 6次下請け会社に雇われた人。政府から支出された金は 仕事を受けた会社からその下請けまたその下請けと次次 に危険手当がピンハネされて彼の所に届かず。知った彼 がそれを訴えると急遽、彼にとっては一切関わりのない 2次下請け会社から呼び出しがあり今までなかった契約 をみせられて政府が支出した金額の半分程度を渡された という。労働契約そのものが釈然としない状態。  国民のほとんどはこうした上下関係で全国から集まる 税金を上から順に末端に至るまでピンハネされる構造に 生きている。もし末端が不満を言えば仕事を干される。 だから黙って働くしかけ。  でも、でもこの構造を変えるには貴方が言うような 事を諦めずに行い続けるしかないでしょうね。

noname#233083
質問者

お礼

ありがとございます。 あきらめずに、自分のペースで訴え続けましょう!!

関連するQ&A

  • 既得権益や規制こそが社会の活力となるのでは?

    先ほど 「既得権益の打破こそが新しい世の中、未来を創るのだ」 と叫んでいる、新興勢力の人たちは、いざ自分たちの都合の良い新しい社会の仕組みを手に入れたら、それを自分たちで独占して、他社・他者の参入を許さず、自社や自分の一族郎党だけが社会や業界を支配できるようにするのではないか? との質問をしたところ、おおむね賛同の回答をいただきました。 ところでふと思ったのですが、既得権益とか、こうすればこうなる、という社会の予定調和がなくなったとしたら、この社会は成り立たないのではないか? と逆のことが頭をよぎりました。 たとえば、今までよく言われたように 「勉強して、上の学校に進んで、いい学校を出て、いい会社に入れば一生安泰」 というのは、今ではなかなか通用しない世の中になりました。 しかし、今までは上記の法則が生かされたからこそ、学生は 「勉強し、進学し、少しでもいい職に就こう」 と努力をしてきたわけです。それが社会全体の能力を上げ、他国に産業で打ち勝つことができたわけです。 資格試験などもそうです。より困難な資格、より社会に求められる資格を得るために社会人になった後も勉強し、また企業もその費用を一部負担したり補助したりすることで、その会社が他社に打ち勝つ力となった、あるいは外国企業とも渡り合える力となった。 しかし、今までの 「この資格を取ればこういう仕事が独占的にできる」 「●●の販売や業務は●●取扱い免許を取得したものだけに許される」 「こういう資格、技能を持った人が企業から重宝される」 「こういう学校を出ると、こういう職業に就ける」 「●●免許試験に合格すると、必ず●●の業務ができる。免許の書き換えはなく、一生くいっぱぐれない」 「外国企業が日本で業務を行う場合はこれこれこのような制限を加えられる。これによって国内産業は守られている」 などの法則、規制、社会のお約束が、これからは 「規制緩和」 「既得権益の打破」 「抵抗勢力の排除」 という美しい言葉、錦の御旗のもとにどんどんと破られていくとなると、一体何を信じてこの世を生き抜いて行ったらよいのか、迷うことになります。 やはり、規制や免許、新規参入障壁や既得権というものがあるからこそ、社会行動、経済行動をするにも、「それを乗り越えよう」とする努力やパワーが生み出されるのではないでしょうか? たとえば、極端に言えば各業界の免許や規制や販売免許などが全部取っ払われたら、完全に資本力のある企業だけが生き残り、小資本の会社は全部つぶされ、全員が大資本企業の社員となって、少ない給料で60歳まで働かされる、という事態が起こると思います。 大資本企業で雇ってもらえない人は全員浮浪者になることでしょう。 日本には会社は1社だけとなり、国民1億人のうち、10人の取締役と9999万9990人の従業員となるかもしれません。9999万9990人の従業員は全員最低賃金で働かされ、10人の取締役がすべての富を独占することでしょう。 また未成年の人たち、学生たちは 「勉強して大学行っても企業に就職できるかどうかもわからない、 今までは学歴以外で頭脳勝負するには資格取得という手もあったが、弁護士も司法書士も会計士も医師も薬剤師も、何もかも資格は撤廃され、自分が自称すればどんな職業も名乗れることになった。 こんな世の中、お先真っ暗だ。立身出世という言葉はどこに行ったんだ?」 と嘆いて、勉強なんかしなくなり、未成年のうちに酒やたばこにおぼれ、麻薬や犯罪にも手を出すようになるかもしれません。 やはり、 「この業界・分野に入ってくると、一定の利益を保証します。  ただしこの業界やこの分野は、努力した人しか加入・参入できません」 という分野は残しておくべきではないでしょうか?

  • 既得権益をぶっ壊してくれ

    ハンガリーでも医師免許が取れるそうです。ハンガリーだけに ハングリー精神を持って頑張って欲しいもんです。 既得権益をぶっ壊してくれますか? https://www.news-postseven.com/archives/20181210_819814.html

  • 既得権益をぶっ壊せ

    こういうおかしな話が起こるのも医学部が少ないから ですよね。歯学部や薬学部みたいに、どんどん 作ればいいじゃないですか。いずれ余っても、 作った学校法人も、通った本人も自己責任ですよ。 そういう士業だったら活躍するフィールドは世界にあるわけだし、 そこに通わせたいと親御さんはどんどん散財するんだし、 何も悪いことはない。究極の景気対策だと思いますけどね。 何が問題ありますか。 http://www.tokyo-med.ac.jp/news/2018/0704_195300001838.html

  • 既得権益をぶっ壊せ

    そうですか。東欧でも日本の医師資格が取れるんですね。 どんどん頑張って日本の医師資格を取ってもらって、 既得権益をぶっ壊してくれませんか。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/66246

  • 既得権益をぶっ壊せ

    この大学特有の問題かもしれないですが、根っこは同じでしょう。 定員が少ないからおかしなことになるんですよ。もう歯学部や 薬学部のように、完全に自由化しましょうよ。すべての問題が 解決します。 http://www.tokyo-med.ac.jp/news/2018/0807_191427001856.html

  • 既得権益って。

    日本には既得権益が沢山ありますよね。 NHK, 国民年金機構なんかはその典型例ですよね。 法律を盾に取って法治国家で国民相手に嘗め腐った楽な商売を吹っ掛けてるんですから。 勤勉に働いている労働者を嘗めるなと一言、言いたい。 あなたの許せない既得権益は何ですか?

  • 団体を登録し、団体名でいいね!を反映させる方法

    団体名でfacebookに登録しました。登録する際、私個人のfacebookにいったんログインし、私が管理者となってこの団体のfacebookページが作成されました。 で、問題はここから。この団体と同じような分野の、ほかの団体のfacebookページを覗き、いいね!をクリックしたところ私の個人名が反映されているではありませんか?私個人のfacebookページは知らない人に見られたくありません。 そこで、他のfacebookページに行った際にこの団体のページでいいね!を反映させる方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 各政党の支持団体

    今、裁判している自民党の歯科医師会、公明党の創価学会、は解りますが、その他の政党支持団体を教えてください。 政党だけでなくても、政治家個人ででも、お願いします。

  • 埼玉、茨城、千葉における医師不足について質問です。

    医師不足が叫ばれる中、特にこの3県は深刻だといわれています。 その原因として急激な人口増加にインフラが追いついていないことや東京が近いこと、県内に医学部がない(新設のため基盤が弱い)などの理由があるようですが、人口が多くかつ医師が少なく、大学の基盤も弱いとなると既得権益を主張する力も弱く、医療法人にとっては魅力的な市場のように思えるのですがどう思われますか?

  • 個人の任意団体への会合への参加の場合の会費の場合

    個人の任意団体でサークルのようなものですが、その団体の活動は、当社の業務と密接な関連があります。また、その任意団体は、法人格を取得準備しています。 わたくしは、通常の株式会社の経理です。 最近、社員で、この団体のセミナーを主体とする会合の参加費ということで会社名義で請求書が経理に回ってきました。 請求金額は、本体30,000 消費税 0 総額30,000とあります。 これの支出はセミナー・講演会のための出席ということで対価性がみとめられるので、消費税は簡便的に課税扱いにできるとも聞きますし、 そもそも、支払い先の請求書の消費税の記載がないため、この経費については、仕入控除ができないとも考えられます。 仕入控除について、どのようにかんがえたらよいものでしょうか?