• 締切済み

実家が空き家になります

fudousansitumonの回答

回答No.5

対応地域になるかどうかはわかりませんが、こんなサイトを見つけました。 確認してみるのもひとつの手かと思います。

参考URL:
http://saninsutekifudousan.jimdo.com/

関連するQ&A

  • 空き家になる実家の管理について

    母が先月亡くなり、父も既に他界していたため、実家が空き家になりました。 当面は、空き家として維持することになると思います。 人の住まない家は、傷みが早いと聞きますが、たとえば5年、10年、15年と空き家にする場合、管理で気をつける点はあるでしょうか? 多少無理をしてでも、家財を片付けて、借り手を探したほうがいいものか…など、いろいろ悩んでいます。

  • 実家がいずれ空家状態になります。家は痛みますか

    実家がいずれ空家状態になります。家を痛めないような対策など、教えて下さい。 現在、実家で一人暮らしをしている母も83歳になり、その母が亡くなれば実家は空家状態になります(都会で暮らす独身の私は現在54歳で、65歳位までは実家に帰って住むつもりがないため) 例えば、母が3年後に亡くなったと仮定した場合、私が実家に住むようになる65歳まで約8年位空家状態が続く計算になります。 約8年も空家状態にすると家はかなり傷むんでしょうか。それに泥棒被害も心配です。 月に1回でも窓を開け、空気を入れ替えたりすればよいのでしょうが、頼める親戚なども近くに居ません。 それに、家の周りは山や田畑に囲まれた田舎なので、家の周囲の草刈りなどもしなければなりませんが、頼める人もとくにいません。 私は現在、関西なので実家のある広島には年に2回程しか帰れません。 家をなるべく痛まないようにするよいアイデアなどがあればアドバイスをお願い致します。 (思い切って家を他人に貸すことも選択肢の一つにあります) ※実家の家は父が建てた家で築40年の純和風二階建木造住宅です(建坪は65坪)

  • 実家がいずれ空家状態に・・・家を痛めない対策教えて

    実家がいずれ空家状態になります。家を痛めないような対策など、教えて下さい。 現在、実家で一人暮らしをしている母も83歳になり、その母が亡くなれば実家は空家状態になります(都会で暮らす独身の私は現在54歳で、65歳位までは実家に帰って住むつもりがないため) 例えば、母が3年後に亡くなったと仮定した場合、私が実家に住むようになる65歳まで約8年位空家状態が続く計算になります。 約8年も空家状態にすると家はかなり傷むんでしょうか。それに泥棒被害も心配です。 月に1回でも窓を開け、空気を入れ替えたりすればよいのでしょうが、頼める親戚なども近くに居ません。 それに、家の周りは山や田畑に囲まれた田舎なので、家の周囲の草刈りなどもしなければなりませんが、頼める人もとくにいません。 私は現在、関西なので実家のある広島には年に2回ほどしか帰れません。 家をなるべく痛まないようにするよいアイデア・対策などがあればアドバイスをお願い致します。 (思い切って家を他人に貸すことも選択肢の一つにあります) ※実家の家は父が建てた家で築40年の純和風二階建木造住宅です(建坪は65坪)

  • 空き家になった義実家に住みたくなく夫ともめています。

    空き家になった義実家に住みたくなく夫ともめています。 結婚4年目で子供は1人です。 現在は賃貸マンションに住んでいます。 一年前に義実家が空き家となり、 次男である夫がそこに住みたいといって困っています。 義実家は築30年で古く、場所も山のような丘のほぼてっぺんにあり、 部屋も狭いし、敷地内には駐車場も庭らしい庭もありません。 現在2歳の子供がおり、来春には第2子も誕生予定で、 その環境で子育てや買い物など毎日の生活がしやすいとはとても思えません。 自転車に乗ったりベビーカーを押せるような坂道ではありませんし、 かと言って、駐車スペースもないため山の中腹までおりていかないと駐車場もありません。 家自体も特にリフォームされた形跡もないし、老朽化も進んでおり、 どうしても住みたいと思えません。 義両親からは空き家になるときに、 できれば私たち家族に住んでほしいと直接言われました。 夫自身も結婚するまでその実家に住んでいたためか愛着があるようで、 俺は住みたいの一点張りす。 百歩譲って立地は慣れるとしても、 土地の狭さだけはどうしようもないと思うのですが、 夫は隣に住む老夫婦がいずれホームにいくなりして 空き家になればそこを買って広く建て替えればいいと言うのですが、 そういう家の建て方やそこまでしてその家に執着する意味が全くわかりません。 この問題は結婚してから間もなく出てきた問題で、 半年前に「じゃあ他も探してみよう」と一度は言ってくれましたが、 しばらくその問題に触れずに半年たったらまた「やっぱり住みたい」と言いだし、 またふりだしに戻ってしまいました。 このまま二人で話し合いをしても平行線のまま解決できるとは思えないし、 私の両親も下手に口出しできないと言っています。 ふつう意見が合わなかったら家族みんなが幸せになる方法を考えるのが家族だと思いますが、 夫は私の意見を全く聞いてくれません。 お互いが納得できるような方法はあるのでしょうか・・・

  • 遠方にある実家を売りたいのですが・・・

    実家の父は20年近く前に他界しており母も自分の実家の近くに越した為、家を継ぐ者も無く現在私の実家は空家になっているのです。ただそのままにしていても仕方が無いので、売りに出したいのですがどの様な所に話を持って行けば良いのか解らないので、どうしたら良いかご存知の方がいらしたら教えて下さい。数年前に近隣の方の紹介で売れそうだった事があったのですが、結局流れてしまいその後は放置されたままになってしまっています。

  • 空家の利用方法

     父が死んだ後空家になっています。近くに住んでいるので、父が入院中から家を管理してきました。駅までは徒歩1分のところで、スーパーも役場も1分以内です。海までは500mくらいで、津波の心配はありますが、釣りなどを楽しむにはうってつけのところです。管理は週に2~3回くらい行って、風通しもしてありますので直ぐにでも住めます。家具などはほとんど処分して最小限にしました。時々家族で泊まったりもしています。家は私個人の名義になっています。  売却も考えていますが、それよりも誰か確かな方と、家を貸し合うようなことができればと思っています。年に1ヶ月~数ヶ月借りて、そこを拠点に各地を巡りる事が出来れば良いなと思います。私もあと4年すれば、夫婦で自由に旅ができます。  このような空家の橋渡しをしていただけるところはありませんか?  

  • 実家(空き家)の処分について

    主人の実家が現在空き家になってします。(1人暮らしの義父が2年前に他界したため)築30年ほどでメンテナンスなどはしてない様子です。 私達は、隣の県に住んでいますが、将来的にも主人の実家で住むことは有り得ないため、手放したいと思っています。 名義は14,5年前に他界した義母のものになっているようです。 私達は他県に住んでいるため、なかなかどうして良いかわからず、主人の叔母(義母の妹)に相談したら、不動産屋に聞いてくれたのですが、条件が悪いためなかなか買い手がいないだろうとのことでした。(田舎なんですが、なぜか家のまわりの道が狭く車が通りにくいです) 叔母はもともと手放すのには反対で(義母が苦労して買った家なので)、人に貸せというのですが、私達は離れた所に住んでいて管理できないし、家も古くて老朽化が進んでいるので、どうしても手放したいと言って、そのままうやむやになってました。 最近になって叔母から連絡があり、家を借りたいという人がいるけど、どうする?と聞かれたのですが、やっぱり貸すなら手放したいので、叔母にいっそのこと家ももらってくれないか(手続きなどの費用は叔母持ちで)ともちかけたら、今は無理だけど2年後に定年して退職金が入ったら、買い取ってくれると言われました。で、今家を借りたいという人には家賃2万5千円で貸すとのことです。(家賃は叔母の家に入ります) 管理するのは、叔母なので家賃が叔母に入るのは、別にいいのですが、気がかりなのは、叔母が買い取るまでの2年間はまだ主人の母の名義なので、人に貸して何かトラブルがあったときは主人に責任がかかるのではないかと心配です。 それを叔母に言うと、叔母の旦那さんの名義で貸すと言ってましたが、そんな事は可能なんでしょうか? それが可能なら、主人には責任は発生しないのでしょうか? あと、古い家なので修繕とかはどうするかと聞くと、借主のお父さんが大工さんなので、直せるみたいなことを言ってました。で、契約書に修繕は借主側でするようなことを載せるみたいです。 ちなみに、たぶん不動産屋は通さないです。 叔母の名義になってから貸す分には全然いいのですが、主人の母名義のまま貸す2年間がどうも気がかりでなりません。どう思われますか? もう買い取ってくれなくていいので、今すぐ叔母にもらって欲しいのですが、家を他人に譲る場合の費用はどんなものがあるのでしょうか? 家の評価額も検討がつかないのですが、固定資産税は1万8千円(年)ほどしか払っていないです。

  • 空き家と地価の謎

    人が住んでいなくても家が建っていれば土地税は安いのに、取り壊すと高くなる。これで壊せない空き家が増えいていく・・・・。なぜ、こんな税制になっているのでしょうか。逆なら古い空き家が整理されていくのにー。

  • 空き家になってる古家付き土地を売りたい

    2年間空き家になってる家を売却しようと思っています。 相続した家なのですが、空き家のままにしているので、だいぶ建物が傷んでいます。雨漏りをしているせいか、2階の和室の部分がやられています。 建物自体も築40年の古家なのですが、更地にしてから売却したほうが良いでしょうか? 2階建てなのですが、リフォームしてまだ使用することもできると思います。更地にするとなると、20坪ほどの家なのですが解体費用を見込まなければいけないので、けっこうな負担で困っています。 都心に割と近い場所にあるので、数社に相談していて、ある不動産仲介会社からは古家付き土地として売却しましょうと提案されていますが、まだ決めかねてる状態です。

  • 空き家について

    2年前、家を親から相続しましたが1年に1度帰省するかしないかです。このまま残していても処置に困ることが予想されます。もっぱら空き家状態です。詳しくはわかりませんが、このような空き家問題に対処するために、相続3年までは、非課税枠3000万という話をどこかで聞いたことがあります。これは本当でしょうか。どなたかご教示いただけると幸いです。