• ベストアンサー

空き家と地価の謎

人が住んでいなくても家が建っていれば土地税は安いのに、取り壊すと高くなる。これで壊せない空き家が増えいていく・・・・。なぜ、こんな税制になっているのでしょうか。逆なら古い空き家が整理されていくのにー。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 2番回答者です。 > 「活用していない家屋は高い税率にする」にしないと、空き家は減らないと思うのですが・・・。  おっしゃる通りです。  おっしゃる通りですが、なんでもそうですが、コストとの関係を考えないといけません。費用対効果、ということです。  具体的に言うと、活用していないとはどういう状態なのか?です。  「活用していない」と役所が言えば、必ず「活用している」という反論が持主から届くものと予想されます。  家屋というのは、「住んでいない=活用していない」ではないので、活用していると言われると反論が難しいのです。  ほんの一例ですが、とりあえず使わない家具類(ゴミじゃない!)を置いてあるなども、立派に活用していることになります。ゴミに見えても、ゴミじゃない。  私は不動産賃貸業を営んでおりますが、賃借人が貸し地に置いた木っ端など「産業廃棄物を撤去しろ」、と言うと、賃借人は「ゴミじゃない。売り物だ」と反論するので判断を仰ぐのですが、その際県市の産業廃棄物担当者は賃借人の味方をして「見に行く気はない」「売り物だというなら産業廃棄物じゃない」と言っています。  一見ゴミがあるだけの家でも、同じようなものを「ゴミじゃない」と県市の担当者自身が認めているのですから、ゴミだらけの家でも「活用していない」とは言えないんじゃないでしょうか、恥ずかしくて。言えば、二枚舌ぶりを罵倒されてしまいます。  あるいは、「活用しようとして、賃貸しようと賃借人を募集している」とか。「賃借人募集と窓ガラスに書いてあるだろ」とかネ。  「いいや、活用していないね」、なんてことを裁判で争っている間に、値上げで得られる固定資産税の何倍もの費用がかかります。  使うのは税金ですから、高い税金にするのも大変なのです。大損。裁判やれば必ず勝てるという話でもありませんし。  それで「建物」には手つかずだったのですが最近は、「だったら、その、損する税金分を、取り壊し補助にしようか」「取り壊し費用を補助してあげる、というニンジンをぶら下げれば取り壊す人増えるんじゃない?」なんていう流れからでしょうか、補助を出して取り壊す話にもなっています。 

gesui3
質問者

お礼

なるほど、専門にやっている人でないと分からない事情があるのですね。 前言を撤回します。素人の浅はかな考えでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 簡単に言うと、「土地の利用促進」が目的です。  空き地=価値を産まない=ムダ という認識があり、これを利用させることにより、新たな価値を生み出そうという趣旨です。  ザックリ言うと、建物を建てさせれば、建築業者が潤います。彼らから消費税はもちろん所得税・法人税・事業税などなどが盗れます。  持主から不動産取得税や建物分の固定資産税が盗れるようになります。  建物を利用させて商売させれば、所得税や法人税が盗れます。  自宅に使えば所得を産みませんが、取得税・固定資産税は盗れますし、「持ち家率」が上がります。政府の名誉となります。  しかし、ただ「建物を作れ」と言っても国民は従いません。そこで馬の目の前に「ニンジン」をぶら下げる作戦の登場です。「建物を建てなさい。土地の固定資産税を6分の1にしてあげますから」ということになると、ニンジン食べたさから馬が疾走することになったわけです。  家などを作らせたことによって国に入る税金の大きさを説明します。  例えば、坪199万円の土地が何坪かあるとします。地代を年額199万円だとします。  これを更地で貸すと、「消費税が盗れない」のです。「土地は消費(減価償却)されないから、地代に消費税は課すことができない」という理屈だそうです。  ところが、地主が坪1万円かけてアスファルト舗装して、地代を年額200万円にしたとしますよ。アスファルトは消費(減価償却)されます。土地は相変わらず消費(減価償却)できません。  消費(減価償却)される舗装のアスファルトは、地代の200分の1分ですが、舗装すると、「地代の200万円全体に対する8%」の消費税が課税できることになります。というか、そういうふうに税制を決めたわけ。  くどいですが200万円の内、消費される舗装料は年に1万円だけで、199万円は消費されない(減価償却禁止の)土地の利用料です。  でも、土地の上になにか作ると、消費(減価償却)禁止の土地代も含めた200万円全体に対して、消費税を課税できるようにしてあるんです。消費(減価償却)される舗装分の1万円の8%なら分かるんですけどね。  詐欺みたい、というより詐欺でしょ? でも、法律で決めたなら詐欺ではないのです。公営競馬は賭博でないのといっしょ。駐車料を払っている国民もそういう仕組みを知らないから、怒らないし。  土地上に物を作らせることによって、国(使い道を考えるのは官僚)の受けるメリットは、このように「すさまじい」のです。  固定資産税をちょっと下げてでも、物を作らせたくなるでしょ? で、そういう税制にしていました。  余談ですが、空き家の敷地の固定資産税を元に戻す(割引きしない)方向で、税制が近々変わります。

gesui3
質問者

お礼

土地活用をさせて、それによって課税をするためのカラクリだというわけですね。 ならば、「活用しなくなったら元に戻す」というのは理の当然ですね。 それより、「活用していない家屋は高い税率にする」にしないと、空き家は減らないと思うのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>なぜ、こんな税制になっているのでしょうか。 家を建てた人には家屋に対しても固定資産税を徴税するので、大変だろうから、その分、土地の固定資産税を負けてあげるよ、ってなことで、まるで縁日のテキヤさんみたいな税制度が原因です。

gesui3
質問者

お礼

家にかかる税金との相殺として、土地課税を下げる、と言う説ですね。 ご回答をどうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空き家税にどう思いますか?

    京都市で空き家税をかけるそうな。 これは税収が逆に減るんじゃないかと思いました。 今でも売ってる物件はあるわけで、値段が高くて買えないから下げろということだと思いますが。高値を払えば売る人は大勢います。 つまり「相場より安く空き家を売れ」と言ってるように思います。 でも京都市だって辺鄙な場所だと住宅はすでに安い。 京都の住宅価格を下げることは=固定資産税の減収になるでしょう。 空き家(別荘や別邸)を日本で作ろうという人は減るでしょう。 あまり良い部分は無さそうだなと思うのですが。京都市の財政難=京都のお寺は御利益無いなという京都へバッドなイメージすら持ってしまいました。   皆さんは空き家税についてどう思いますか? 京都には持ってませんが、ちなみに俺も複数の家を持ってるので、空き家税みたいなのの創設理由(家を複数持つのは贅沢で土地が足らない)はわかるのですが、必要だから複数もってるのであって不要ではないです。今回の空き家税もあり、今後の日本は少子化で不動産の価値は無くなっていくと思っています。

  • 空き家を安く買い付けることはできるのですか?

    殆どの土地が田舎といわれる県に住んでいます。 私は今賃貸に住んでいるのですが、少し田んぼの方に行くと空き家の多い村があちこちにあります。 そこで思ったのですが、まだ人の住める空き家を買い付ける。 格安で貰い受けることはできないんでしょうか? 田舎の家は手放したい人が多いと聞きました。ですが、私にとってはそこで暮らしているので、賃貸に住むより、空き家に住んで固定資産税など払ったほうがいいのではと思っています。 相続人のいないお年寄りなどが亡くなった場合、国税庁に没収されて公売かなんかにかけられるんですよね。 こう言うと失礼かもしれませんが、没収される前に「将来、あなたが亡くなったらこの家を買い付けます。そのお金でお墓を建ててあげます。」とか主張して安く手に入れることはできないんですかね?

  • 日本全国に空家に空家をお持ちのみなさん

    ネットの宣伝広告で見ましたが来年度から空家の固定資産税が6倍になると書いてありました。 正確には空家が建っている土地に対して特定空家に指定された場合に6倍になるということですよね。 もしそうじゃない、違うということでしたら地域的なこともあるし全国の空家をお持ちの方々に対して正確なところを教えていただけたらと思います。

  • 田舎の空き家を貸したい。

     私の実家なのですがもう両親は亡くなって空き家になっています。  そこで誰かに家ごと貸したいのですがとても田舎で不便で古い家なので借りてくれる人が現れるとは思えません。しかし家賃は月1万円でも2万円でもかまいません。今はただ固定資産税がかかるだけなのでその分に当てたいのです。もちろん無理だとは思うのですがすこしでも可能性があるのならインターネット上で募集などをしてみたいのです。だめで元々です。別に誰も現れなくても損害が発生するわけではないので。 不動産屋などは面倒なので通したくありません。個人的に貸したのです。そこでどこかそういう人向けのインターネットサイトはありませんでしょうか?ちなみに今日本では特に田舎に大量の空き家があると思います。私のように空き家を少しのお金でもいいので貸したいと思っている人は結構いるように思うのですがどうでしょう?

  • 空き家について

    私の市では、空き家が1000軒ぐらいあって、市が取り壊しを検討しています。このような空き家やその土地の所有権は誰にあるのでしょうか?

  • 空家か賃貸か??

    このたび転勤が決まりました。 今住んでいる家は土地から探し、家をオーダーで建築し3年が経とうとした矢先に転勤が決まり、思い入れが大きいだけに貸すべきか? それとも空家にするべきか?? 空家にするとよく家が傷むという話を聞きますが、人に貸すのもかなり傷むのかな?? でも貸さなかったらローンを払いながら引っ越し先でも賃貸料を払ってということになり、負担が大きすぎます。 ただ、今回の転勤は短くて2年、長くて無期??というとても曖昧な期間なんです。 貸すと2年で帰ってきたときはすぐにまた住み始めることが出来るのか?? という疑問も残ります。 どのような対応が良いのか、身内にも経験者がいないため教えてください!!

  • 実家が空き家になります

    一年前に父が、今月母が相次いで亡くなり実家に住む人がいなくなりました。 私は一人っ子で実家の姓を継いでいますが、結婚してからずっと実家からは離れて暮らしています。 山陰地方に実家と代々続く墓があります。 現在は旦那さんと子ども3人(高校と中学)と首都圏で賃貸マンション暮らしです。(転勤族です) 実家は築30年ですが、一部リフォームしており、まだ綺麗です。 前の家があるため、日当たりが悪く、冬はかなり寒いです。 かなりの田舎で、交通の便も悪く(とうとう路線バスもなくなりました)、人口も減少してきているいわゆる過疎化です。 老人が多い地域なので、うちのように亡くなるとそのまま空き家という家も多いです。 空き家にする。 売却する。 人に貸す。 の3つの選択肢だと思うのですが、 売却するのはなかなか難しそう…。(近くに2年間ずっと売土地の看板かかったままの家が何件がある) 人に貸すには、遺品整理とメンテナンスが大変そう…。 お風呂の追い炊きが壊れていたり、と人に貸すとなるといろいろ修繕費がかかりそうです。 家賃は6LDKですが、2万円くらいだそうです。 年に何度かお墓参りには帰らないといけないのし、そのまま空き家にしておいてその時に泊まるようにしようかと考えています。 そこで、空き家にしている方に、注意点などお聞きしたいのです。 ガス、水道、電気、電話などはどうしていますか? 防犯についてはどのような点に気をつければよいですか? どのように管理していけばいいのでしょうか? 貴重品、思い出の品、価値のありそうなものは持ち出しております。 なにせ何でも捨てないでとっておく人だったので、モノが多くて整理が大変です。 旦那さんの定年後(20年後)、帰るかどうかも未定です。 来月四十九日がありますので、それまでは実家はそのままにしてありますが、その後どうしようかと悩んでいます。 近所に亡くなった父の妹夫婦が住んでいますが、2人とも75を過ぎていて、旦那さんの方は痴呆症も出始めているので、あまり頼る訳にはいきません。近くに他に親戚はいません。

  • 古屋の空家をどうすればいいでしょうか

    3年前に他界した祖母から「古屋付きの土地」を相続するものです。 場所は鹿児島県指宿市。 特に使う目的もないが、家に思い入れがあるし、解体はしたくないです。 固定資産税や火災保険料等の支払いがあるので貸したいのですが、庭に土地に家屋もあり規模も大きく築50年という古さから賃貸することもでききません。 わざわざ資金を投じてリノベーションもする気もなく正直困ってしまってます。 本音では現状のまま安く貸し付けできないかと考えています。 家屋周辺に田/畑(約800平米)も有り家庭菜園等の使用は可能なのですが、このくらいの畑では本格的な農業は難しいです。 指宿市の空家バンクに掲載をを考えたのですが、指宿市には空家等の情報を紹介をする自治体がないようです。 鹿児島の田舎でこのような空家を持ってる方はどうなさってるのでしょうか。 皆様の知恵を貸して下さい。

  • 【日本の空き家問題】いま空き家問題が言われています

    【日本の空き家問題】いま空き家問題が言われていますが、これは建屋を潰すと税金が一気に跳ね上がる今の固定資産税の仕組みに問題があって、住めるような家でないのをあえて税金対策として残しているので実際に住めるのに住んでいないちゃんとした真の統計にするとニュースでやっているほど今の空き家問題は固定資産税問題であって、人口が減っているから空き家が増えているというニュースはミスリードだと思います。 今の空き家問題より20年後の問題の方がインパクトがあると思います。 2018年なので2038年に住宅は供給過剰に堕ちいり不動産業界は戸建だけでなくマンションまで不況が起きます。 この話の誤りを指摘してください。

  • 古くて使われていない空き家の探し方。

    滋賀県内・京都市内で探しています。 不動産屋さんなどでは 取り扱っていないような空き家を探しています。 田舎では、 実は貸したいと思っていても世間体を気にしておおやけにはできず、 近所の人に聞かれた時に 「いやぁ~どうしても貸して欲しいって頼まれたもんで~」という 言い訳ができるような感じにしたいのが本音とか…。 そんなこんなで不動産屋さんなどには頼らず、 空き家を持て余していることも多いと聞きました。 実際、大きな不動産屋さんに行っても、 こぎれいなところばかりですし、 古くても、 不特定多数の人が出入りすることを許可してくれる場所も無く…。 書道なので、部屋が汚れるのを嫌がられるなど… 希望のお家は見つかりませんでした…。 どうせ持て余しているなら、 古くてもいいので、貸して欲しいな~と思っています。 目的は、書道教室を開きたいからです。 通常よりもお手頃な価格で貸していただければ幸いだと思っていますし、 使えばお家もきれいになり長持ちしますし…。 もしくは、お年寄りのお一人暮らしなどで お部屋を余らせているような状態…という場合で、 「使ってないから使っていいよ…」という場所。 こちらも理由は同じなのですが、 プラスα、こちらがしゅう1・2度訪問する事で、 安否確認なども必然的に可能になるので 双方にメリットがあると思うのです…。 勝手な発想でしょうかね…^^;? しかしながら、 そういった場所があれば、ぜひ…!と思っています。 そこで、そういう空き家などを探すには どのような方法があるのでしょうか…? 情報がもらえる場所があったりするのでしょうか? 空き家の情報収集手段、もしくは、 空き家の情報をご存知の方がおられましたらぜひ 教えていただければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PCBから反応がなく、リセットもできない問題について解説します。
  • ブラザー製品のPCBから反応がなく、リセットもできない問題について詳しく説明します。
  • PCBが原因で電源への反応がなく、リセットもできない場合の対処法について解説します。
回答を見る