• 締切済み

住宅営業について

noname#75151の回答

noname#75151
noname#75151
回答No.6

こんにちは~  過去に大手住宅メーカーで注文住宅営業してました。 質問についてなんですが、 (1)勤務時間 他の方が書いている通りです。家を建てる決定をする人間は、通常の家庭ではご主人にあたる人。普通ご主人は仕事をしてますね。しかも、家を建てるわけですからある程度の収入を得ている訳で、平日でしたら夜19-20時以降でないと自宅を作る為の打合せ時間が取れませんよね。 (2)営業マンの一日 平日は他の方が回答している通り。 土日は私のいた会社では モデルハウスに入って接客でした。 はっきりいってキツい仕事です。 給料や出世の評価は 契約件数と契約金額で決定されるので、入社数年目から同期と差が出てきます。 ただ、うまみもあります。 この仕事に適正がある人は、入社後1年~2年前後で ある程度の要領を身に付けます。 いわゆる仕事の中の 力の入れどころ に気付きます。 すると、例え朝9時~夜22時までの勤務時間でも、 実際に集中しているのはせいぜい4-6時間位。 それでもうまくやると不思議と契約とれるんです。 契約が取れると上司や会社からの期待や信用も厚くなり、 毎日の行動のチェックが緩くなりますから、仕事中に自宅に帰る人や買物する人もいました(苦笑)。 だから、むしろ普通の会社員よりも自由時間があったりします。 よって、この業界の勤務時間は、イコール スーツを着ていて携帯が圏外にならないようにする時間 となります。 あと、何か趣味等を持っていて、土日メインの活動だと この仕事すると全くできなくなり 辞めたくなります(笑) この2点に抵抗がなければ、いい面が浮上してきます。 そう、収入です。 大手メーカー(積〇ハウスや三〇ホームなど)ともなれば 売りまくってる社員は 30歳前後で年収1千万前後の社員も結構いたりしますよ。(中小企業はもっと低いはずですが) 何の資格や特技が無くても、営業成績が良いと この位稼げるなんて、あまりないですよね。 営業外回りも、基本は車なので、派遣業界のように町のビルというビルを汗だくで歩き回る、なんてこともほとんどなかったです。 かくいう私は、土日に趣味をやりたかったので辞めました。 今は普通に平日勤務していますが、収入は半分になりました^^;

関連するQ&A

  • 住宅営業

    住宅の販売営業、土地の有効活用営業など不動産にかかわる営業職がございますが、人によってはどの地域に行っても好成績を残す方がいるとお聞きしました。 地方ではエリート=お金持っている=見栄張りたい・・・と言う事から地方に派遣されれば成績を残すと言った、営業マンは何が優れているのでしょうか? 私自身は全く関係ない職業ですが、私の知人はいつも怒られて嫌々こなしています。 いかがと思われますか?

  • 大東営業マンが何度も来て困る

    今年で4回営業マンが来て土地一括借り上げの件で訪問して来ます。 1度目と2度目は両親が対応して断ってると言ってましたが、3度目来た時は私所へ来たので 強めに断り「二度と来るな」と言ったのにも関わらず又来ました。担当が変わったとか言う理由らしいのですが・・・それで今回も強めに「二度と来るな」と言ったら「分かりました」と言い去って行ったのですが、断ってるにも関わらず何度も訪問してくるのは法律に触れてないんですか?三度目来た時に断ってるにも関わらず訪問するという事は「あんた法律に触れてるんだぞ」と言った時に「それは分かっています」とか言ってたんですが・・・ 正直なんであいつら大東を儲けさせて地主が損しないといけないのか意味が分からないので。 営業マンは最後まで面倒見させて頂きますとか言いながら数年したら退社して逃げるの見えてるし。 法律には触れてないんですか?何度も訪問して来るのは・・・ 教えて下さい宜しくお願いします。

  • 住宅営業について

    会社都合で退職し現在求職中の30代前半の男です。 営業職は全くの未経験ですが、基本的に人と接することが 好きです。 勤務時間が9時から18時で残業なし、日、祝、土隔週休みと ハローワークにありましたが、住宅営業でこんな条件は本当に ありえるのでしょうか? 住宅営業という職種は経験者からはどのように見えるので しょうか、メリット、デメリットを教えて下さい。

  • 訪問営業の対応について

    こんにちは。 田んぼを複数所有しているのですが、数年前より東建の営業マンがアパートを建てて土地活用しませんかと訪問営業に来ます。 その都度きっぱり断っているのですが、しつこく訪問してくるので以前父が支店に苦情を言いに行き少しおさまったのですが、またちょくちょく来るようになりました。ちなみに来る営業マンは日によって違います。 さすがに我慢の限界が来て本社に訪問をやめさせて欲しいと電話で伝えました。 電話口の総務の方は紳士に対応してくれて、「該当の支店に通達を出しますので、万が一また来たら本社に訪問禁止を伝えた旨を言って追い返して下さい」とのことでした。 とりあえず様子見中ですが、支店に直接言っても訪問に来たので、今回もまた来るんじゃないかと疑心暗鬼です。特に平日昼間は女性しか家にいないことが多いので・・・。 ・大手の不動産会社の営業に携わったことのある方にお尋ねしたいのですが、本社からの訪問禁止の通達は効力はあるのでしょうか?営業マンも数字が命なのでそういった本社からの通達が形骸化してたりするのでしょうか。 ・本社に訪問禁止を伝えたのに、もしまた以前のようにしつこく訪問されるようになったらどうすればやめさせることができるでしょうか?

  • 有料老人ホームとサービス付高齢者住宅

    300坪程の土地があり、土地活用の営業がよく来るのですが、これから有料老人ホームとサービス付き高齢者住宅ではどちらのほうが地主にとって良いものなのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅メーカーの営業の方もしくは詳しい方にお尋ねします。

    この度、急きょ主人の両親と別居することになり家を建てることになりました。 子供が2人いて、上の子がもう4年生(女児)なので同じ学区で土地から探しています。 昨日新聞広告に入っていた住宅メーカーを初めて訪れました。 その時、営業マン(名刺には店長と書いてありました)に会ってお話をしたのですが、私たちに会う前に学区の売り出し土地があるかどうか探してくださったのはいいのですが、話の中で「今、この土地に詳しい地上げ屋に聞いてみたのですが・・・」と切り出されました。 素人なので「地上げ屋」って聞いただけでちょっとひいてしまいました・・。 そして隣の学区にも大手メーカーが現在分譲中なのですが、「その場所がよかったら何としてでもとってきますよ」との返事。(←私にはどう聞いてもそのニュアンスが強引にとってくるとしか聞こえなかったです) ちなみにこのメーカーは不動産業も同時に行っています。 私はこの営業マンはちょっと強引すぎるところがあってどうかな?と感じましたが主人に言わせれば土地を購入するなら地上げ屋が介入することだってあるだろうし、しっかりした営業マンだと印象を受けたようです。 まだこの1社しか訪ねていないのでここで即決するわけではないですが、住宅メーカーの営業は普通に話の中で地上げ屋などと発言するのでしょうか? 私は個人的にちょっと怖くなってしまいました。 皆さんはどう思われますか?

  • 土地を借りている人が、その土地を他の人に貸したら違法行為ですか?

    TVで見かけたのですが、こういう商売があるそうです。 土地を持っている人 「小さな土地だが、駐車場にしたりアパートを建てたりすることなく、更地のまま活用したい・・・」 商売のための土地を借りたい人 「短期間とか一日数時間の契約でいいから自由に商売をやらせてもらえる場所はないだろうか・・・」 こういう二者をマッチングして、「狭い土地の時間貸し」をするネット商売が出現したそうです。 主な契約は 借主「軽ワゴン車を使って鯛焼き屋、弁当販売、靴磨き、などの商売をする人」 貸主「小さな事務所の経営者で、営業マンが出払ったあとの駐車場を短時間で貸し出しする」 こういうニーズがマッチしているそうです。 ここでふと思ったのですが、土地を貸す側が自分の土地ではなく、地主から借りている土地を貸し出すことは可能なのでしょうか? それとも地主からクレームが入って、借り賃の何割かをピンはねされてしまうのでしょうか?

  • 住宅メーカーの営業マン

    住宅メーカーの営業マンって ローンの相談や税金の相談なども聞いてくれるんですか? それとも、そういう専門の方が別にいるんですか? 住宅メーカーで家を建てる時って 客から見て、営業マンの存在って大きいですか? 家の質がよければ、営業マンは誰でもかまわないものですか? 家を建てて5年10年たっても 担当した営業マンと手紙や年賀状のやりとりのような交流はあるんですか?

  • 土地活用(賃貸経営)と言えばどんな方法がありますか

    地主さん(先祖代々受け継いだ土地を持っている)や家主さんを対象にしたWEBサービスを考えています。そもそも、土地活用(賃貸経営)と言えばどのような方法がありますか? まず、頭に浮かぶのが、駐車場経営・アパート経営・マンション経営… 建てる系で絞り込んだ場合は、戸建賃貸・賃貸併用住宅も対象になりますでしょうか… 良い情報サイトなどありましたら、教えて下さい。

  • 住宅の営業

    住宅の営業職に興味があります。(現職の方、失礼な書き方をしておりましたら大変申し訳ありません。) ハローワークの求人を見て疑問に思ったので教えてください。 求人の出ていたその会社は、9時~18時が勤務時間。 残業は毎月30時間前後、残業代は○○手当てとして固定で支給。 と書いてありました。 これって、毎月の固定給の中に含まれていて、残業が発生しても残業手当は払いません。と言う事ですよね? 私の今まで勤めていた会社は、毎月残業が何時間発生したから、時間単位で払います。と言う感じだったので、この求人を見て何となく長時間労働で、その割りにお給料がもらえないのでは?と思ってしまいました。 私も、家を建てたことがあるのですが、一般的なサラリーマンは、平日の昼間は仕事をしていますよね? それなので、打ち合わせは、休日や家を建てたいと言っている人が仕事の終わった夜か夕方。 そうすると必然的に、残業は発生してしまうものなのではないでしょうか? 長時間労働が嫌だとか、週末出勤が嫌だとかでは決してありません。 だた、頑張って夜遅くまで働いてもその見返りのお給料が安いのでは、そんなに長時間労働をする意味があるのだろうか?と思ったからです。 働くからには、それなりに頑張った分評価してもらえる仕事がしたいからです。 残業手当はつかないものなのでしょうか? 住宅の営業について、長所や短所など教えてください。 また、住宅業界はとても男性が多い気がするのですが、女性の営業は難しいのでしょうか?