• 締切済み

国民健康保険の海外療養費制度の審査について

oshinabeの回答

  • oshinabe
  • ベストアンサー率36% (138/378)
回答No.1

社会保険事務所というのが現在では存在しない機関になります。 各地の年金事務所(旧社会保険事務所)で受け付けし、審査は保険の管轄組織である全国健康保険協会の各都道府県支部に送られ 支給の有無が審査される流れになっていると思いますよ。 書類不備でも無い限りは不支給になることはほぼないと思います。日本で普通に病院にいけば、意識しなくても支給されるものですからね。

zhenyedaxia
質問者

お礼

Oshinabe様 お礼が遅れました。 ありがとうございます。 年金事務所では審査をしないのですね。 私はてっきり事務所内で誰かが審査しているのかと思っておりましたので 何週間もまたせないで早く支給してくれればいいのにと思っておりました。 でも審査といえども、海外の事ですのでどうやって調べるのでしょうか? 日本でも病院へ行くと医者はわけのわからない文字で記録してますが 外国の医者もやはり同じで文字がぐにゃぐにゃです。 署名もぐにゃぐにゃで名前が全然わかりません。 支給をうけたい人は翻訳して窓口に書類を持っていかなければなりませんが 自分自身も何の治療をされているのかわからないときが時々あります。 言われるままのモルモット状態と言いますか。。。 その辺は翻訳せずとも、医者の名前がなくとも、いいもんなんでしょうか。。。? 或いは年金事務所は現地の病院へ電話をかけてきちっとした審査が行われており、 中途半端に記載した申請書でははねられてしまうのでしょうか。。。? もしご存知でしたら教えてください。

関連するQ&A

  • 国民健康保険高額療養費

    現在、内妻が(同居)国民健康保険料を滞納していて、役所からは保険証ではなく、窓口10割負担というあまり意味のないと思えるオレンジ色の用紙が、送られて来ているのですが、内妻は以前に病気の為、病気で治療を受け、その際に支払った医療費に対して高額療養費支払申請手続きを知らせる書面が役所より届き、その申請手続きのことで、私としては出来る限り力になりたいのですが、例え病院で治療を受けた時期は保険料をきちんと納め、かかった費用についても支払いは完了しているのですが、どうも現在国民健康保険料を滞納しているという点に弱さを感じ、そのあたりを明確にしたく専門知識がある方の単刀直入なお話しをお伺いしたく、年末のさなか大変お忙しいとは思いますがなんとかお知恵を貸して頂きたく、どうか宜しくお願いします。 役所からの書面通知(再通知) 平成23年7月ころ

  • 海外での治療費 国民健康保険と社会保険の違い

    海外へ行き、病院で治療を受けた場合の帰国してからの保険についてお聞きします。 ネットで検索すると、国民健康保険は海外での医療費も3割負担が摘要されるという情報がたくさん出てくるのですが、 社会保険に加入している人(会社に勤めている等)も3割負担が摘要されるのかどうか教えてください。  最近法律が改正になったというウワサも聞きました。 また、仮に申請出来たとして、申請書等は住まいの近くの社会保険事務所へ取りに行くのか、 もしくは企業の所在地の社会保険事務所へ取りに行くのかどっちなのでしょうか?

  • 国民健康保険の被保険者資格証明書について

     令和2年11月30日頃に、厚生労働省から出ている通達で、 「国民健康保険の被保険者については、受診前に市町村の窓口に納付相談や保険料の納付のために訪れることは、感染拡大を防止する必要性から避ける必要があり、これは、保険料を納付することができないと認められる事情があると考えられることから、本来、資格証明書ではなく短期の被保険者証の交付対象となり得るところであるが、当該者については、短期の被保険者証の交付に比べ診療・検査医療機関の受診を優先する必要があることから~」という文があり、 診療・検査医療機関の受診の際の資格証明書の取り扱いについて、「診療・検査医療機関及びその機関において交付された処方せんに基づき療養の給付を行う保険薬局にあっては、国民健康保険の被保険者が診療・検査医療機関を受診した際に資格証明書を提示した場合は、当該月の療養については、当該資格証明書を被保険者証とみなして取り扱うこと」とありますが、 この制度は令和4年の現在時点で継続している制度なのでしょうか。もし、継続されているのなら、根拠のホームページ等を教えていただくと助かります(私では探せず)。 制度にお詳しい方、病院や薬局の事務で勤務されている方等よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

     先日、去年の9月で親の扶養保険がきれたのが、去年の12月にわかったので、国民健康保険にはいろっと思って、区役所を訪れたら、 こう言われました。「社会保険事務所からいつ扶養ぬけたのか書類もってきたら、即日健康保険証を渡せる」とここまではいいのですが・・・ 「申請した日からではなく、扶養を抜けた日から、遡って、保険料を納めてもらう。しかし、保険の効力は、申請日から」と。  まじで、社会保険庁に放火しに行きたいです。こっちは失業してんのに・・・、っていうより、遡り徴収するんであれば、どうかんがえても、扶養抜けた日から、3割負担になるはず(国民健康保険が適用されるはずだから)なのに、矛盾したこと、ぬかしやがる…。 みなさんはどう思いますか?  ちなみに、普通、商品かったら金払うでしょ?この原理を区役所のアホどもは分かっていない・・・><

  • 国民健康保険高額療養費の不支給決定について

    国民健康保険の高額療養費の制度で、市の窓口に医療費の領収証を持参して申請を行いましたが、未だに審査の結果支給されるのか支給されないのかわかりません。過去には「国民健康保険高額療養費の不支給決定について(通知)」という紙が自宅に届き、申請した金額が限度額未満だったため不支給となったと教えてくれたのですが、今回は全く何の音沙汰もありません。何か法律が変わったのでしょうか?ちなみに申請はH19.6.6(平成19年5月支払い分)に行いました。市役所が不支給決定通知を送付するのを忘れているのでしょうか?それって行政手続き上問題はないのでしょうか?どなたかご存知の方があれば教えてください。

  • 健康保険についてどうか教えて下さい

    健康保険についてどうか教えて下さい 。 何度も同じような質問で申し訳ありま せん。 健康保険は仕事での怪我では保険が効 かないと理解しました。 怪我のげんいんは転んだことで起き、 仕事で悪化しました。 しかし労災にしたかったこともあり、 怪我の原因の転んだことは病院に言わ ず仕事での怪我という形でカルテを作 ってもらいました。 しかし労災も、高額医療申請もせず3 割負担で支払いを終わらせたいです。 病院の話では高額医療申請をする場合 い3割で支払ったあとに審査がきて10 割りでの負担になるかも。 と言われました。 とても10割りでの支払いはできません 。 高額医療申請をしなくても3割りで支 払いを終えたら審査はくるのでしょう か? 今考えてるのは病院の先生に相談し転 んだこと言いカルテを修正してもらう ことしか思い浮かびません。 3割りで支払いを終わらせられるよう なアドバイス宜しく御願い致します。

  • 国民年金・健康保険の切り替えに関して

    近々、国民年金・健康保険から厚生年金・健康保険に切り替える 事になるのですが国民年金や国保から会社の厚生年金・健保に 切り替えるときは、役場や社会保険事務所へ自分から申請を しないといけないのでしょうか。今まで、何回かこういう 切り替えをしたことがあるのですが今までは会社側で やっていたようなので一般的にはどうなのか気になりまして お聞きしました。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険

    妻が病気になり平成15年10月に前職を退職をしましたので私の扶養にしたのですが(現在も通院中)、妻が前職より傷病手当金の申請をしてはどうですか、との連絡があり社会保険事務所に確認をし傷病手当金を貰っても扶養に入れる額との事で(6割で3,600円)手続きをしました。 ところが、私の健康保険は組合だったので、標準算出額が政府管掌とは違うとの事で扶養をはずされ、退職した日より今までの通院7割分を返還するように言われました。 その場合、退職した日まで遡って国民健康保険に加入できるのでしょうか。また、加入できたとして、7割分を請求できるのでしょうか。 みなさん、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 健康保険と国民保険(長文です)

    現在、うつ病の療養を兼ねて休職しています。 会社の就業規則による休職期限が、今月末で満了してしまうので、その期日で退職する事にしました。 それで、健康保険を任意継続するか国民保険に入るかで悩んでいます。 退職経験がある友人に聞いた話では、金額以外の面も考慮すべき面があるとのこと。会社に聞けば、そのあたりは計算したりして教えてくれるものなんでしょうか? 基本的な事なんでしょうが、公的機関へも申請したりしなければいけないと思うのですが、ハローワークとかに聞けばそのあたりも含め、退職前でも相談にのってもらえるものなのでしょうか? また、今も通院中で、自立支援制度を申請しているので、診療所と調剤薬局の窓口で負担する医療費が1割負担になっているのですが、健康保険を任意継続するか国民保険にするかで、影響はあるんでしょうか? また、退職前に会社の方が、傷病手当金を申請してくれるそうなのですが、支給の時期とかいつごろになるんでしょうか? いわゆる自己都合退職では、失業手当は最低3ケ月くらい支給されないとも聞くので。 長々と質問してすみませんが、宜しくお願いします。

  • 任意継続と国民健康保険、および海外治療費還付金

    任意継続と国民健康保険、および海外治療費還付金 このたび、色々あって仕事を辞めることを検討しているのですが、健康保険を任意継続にするか、国民健康保険にするかどういう基準で決めていいのかわかりません。 退職後の状況としては、再就職ではなく、1年間海外に行く予定す。また、このとき、慢性疾患の治療を受けるので、海外での自費医療の還付金についても重要なのですがよくわかりません。 上記に関してお詳しい方、ご経験のある方、もしくはこういった件に関する個別の条件別に相談できる公的機関(ただし、平日に役所などの窓口に行くことは仕事の都合でできません)などご存知でしたら、お教えください。 よろしくお願いいたします