• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乙4類危険物取扱者の勉強方法)

乙4類危険物取扱者の勉強方法

kawa_Woooの回答

  • ベストアンサー
  • kawa_Wooo
  • ベストアンサー率47% (346/730)
回答No.3

私が初めて乙種危険物取扱者の試験を受験した時は、勤務先から配布された 書店で販売している乙種危険物取扱者試験のテキストに掲載されている 過去問を抜粋した5枚程度の『プリント用紙』だけでしたよ(笑)。 当然、その時は落ちましたが…。 その後、勤務先の方で危険物試験準備講習会の申し込みをしてくれて受講しました。 その時に使用したテキストが今、質問者さんが手にしている向学院の赤本でした。 私個人の感想としては乙4の試験ですと、赤本1冊で十分だと思います。 内容を良く読んで覚えて、赤本の後ろにある模擬問題を徹底的に解いていく。 この繰り返しです。赤本の表紙をめくると著者のメッセージがあると思います。 『この模擬問題を3回繰り返して解いてください。必ず合格できます。』みたいな メッセージだったと思いますが、化学が私でも本当に合格できましたよ。 科目免除のメリットを生かして、他の乙種の試験を受けるなら、それにあった テキストが良いと思いますが、初めての乙4受験でいろんなテキストを使用しての 勉強となると、逆に覚える内容が広範囲に感じると思われます。そういう面を 考えると赤本は、要点を分かりやすく掲載されていますので、覚えやすいですよ。 スケジュール的には ・今月は本の内容をとにかく正しく覚える。 ・1月は内容を思い出し、分からない時だけテキストを見るようにして科目ごとにある  模擬問題を解いて自己採点、苦手な科目を把握しする。その後は苦手な科目を重点的に  勉強する。(他の科目も忘れずに並行して勉強を進めてください) ・2月は内容を思い出し、テキストを見ないで赤本の後ろにある模擬問題を解いて自己採点、  誤答した問題についてだけテキストで確認する。これを繰り返し行い、最終的に  テキスト内容を見ないで、正解率が8割を超えれば合格は可能と思われます。  危険物取扱者試験は文字通り危険物を取り扱う有資格者になる為の試験です。その為、 試験問題も受験者を篩い落とす為にいろんな「引っ掛け問題」も多数あります。 正しい知識を身に付けて引っ掛け問題で泣く事のないように勉強を頑張ってください。 試験結果通知に2,800円の収入証紙を貼って送り返せるように(合格する)お祈り申し上げます。

koooooooo
質問者

お礼

参考になりました!!ありがとうございます

関連するQ&A

  • 赤本、乙4種危険物取扱者についての質問です。

    赤本、乙4種危険物取扱者についての質問です。 こんにちは、宜しくお願いします。 乙4種危険物取扱者の勉強をしております。問題集は、「赤本」とよばれる向学院のものです。この本のみだ大丈夫でしょうか?思ったよりも問題集が薄かったのですが、きちんと暗記したら大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。 失礼致します。

  • 乙四類危険物取扱者の参考書について

    危険物乙四類の試験を受けようと思うのですが、向学院発行の 「乙四類危険物取扱者受験教科書+カセットテープ」で勉強する か、危険物安全協会が発行するテキストと問題集+土日の講習 で勉強する方がよいか、どちらが良いでしょうか? また、向学院のカセットテープで勉強された方がおりましたら、感 想をお聞かせいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 危険物乙4について

    お世話になります。 この度、危険物乙4の試験を受験します。 講習会には、参加が出来ませんでした。 初めて、乙4を受験するので何をどう勉強したらいいのか分からず、とても困っています。 効率的な勉強方法をお願いします。 どうか、アドバイスをお願いします。 現在、持っているテキスト 危険物取扱必携 法令編 危険物取扱必携 実務編 危険物取扱者試験 例題集 乙種第四類

  • 危険物取扱乙四種について。

    危険物取扱乙四種について。 今年の11月後半に危険物乙4種を取ろうと思います。 (1)今から頑張って勉強すれば取れる資格なのでしょうか? (2)また、いい教科書と問題集があれば教えてください。 (3)講習会の様なものがあれば教えてください。(広島で)   お願いいたします。

  • 危険物取扱者乙4類試験

    こんばんは。 危険物取扱者乙4類の試験を受験しようと考えています。 乙4の試験には、「基礎的な物理学及び基礎的な化学」の科目の問題が10問出題されます。 正直、自分は文系なので物理や化学は苦手ですが、市販の問題集又は通信講座の教材にあるような問題を繰り返し学習すれば、解けるようになるのでしょうか。それとも、文系には難しい問題なのでしょうか。 乙4の試験を受験された方、ご教示よろしくお願いします。

  • 危険物取扱者 乙4に受からない

    会社で必要に駆られ、危険物取扱者 乙種4類の勉強をしていますが、なかなか合格できません。 過去に取り組んだ参考書や問題集・YouTube動画としては、 ・10日で受かる!乙種第4類 危険物取扱者 ツールボックス ・ユーキャンの乙種危険物第4類取扱者 予想問題集 ・教育系YouTuber けみの乙種第4類危険物取扱者 テキスト&問題集 KADOKAWA ・けみ 猿でもわかる乙4講義 ・過去問パターン分析!乙4類危険物試験 解法ガイド オーム社 ・令和4年版 乙種4類 危険物取扱者試験 公論出版 を利用しました。1日の勉強時間は平日3時間、休日5時間ほどで、問題集を4~7周解いていました。 元々記憶力や要領が悪く、理系科目は蕁麻疹が出るほど苦手でした。何か良い参考書や勉強法、メンタルケアの方法はありますでしょうか?

  • 危険物取扱者 乙4

    危険物取扱者の乙4種の資格をお持ちの方にお伺いします。約1週間の短期間で試験に自信を持って臨める程の実力が身に付くような効果的なとっておきの勉強方法ってありますか?どんな些細な事でも構いません。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 危険物取扱乙4について

    2013年2月24日に行われた危険物取扱乙4を受けた方に質問します。   2013年2月24日に行われた危険物取扱乙4を受けた友人(埼玉で受けたそうです)に頼まれたことによる質問です(当該友人のパソコンが故障で修理中のため)   友人曰く、危険物の性質に関して当落線上のようで、具体的には以下の問題についての正誤がカギを握っていると思われます。 ・ある問題(誤りのある選択肢を選ぶ形式)で、燃焼しているガソリンの対処方法で、水を用いることの良しあしについての選択肢で、これだけならば誤りと判断できたものの、続きに乳化して何とか(流すだったかも)という(自分は受験したことがないのでわかりません)記載があり、この選択肢が誤りか否かわからない。またそもそも性質の問題だったか否かも忘れているようです。 ・動植物油?についての問題(発火?の危険性が一番高い選択肢を選ぶ形式)で、直射日光が当たっている状態で動植物油を置くことと油がしみこんだ布か何かを風通しの悪い部屋に置いておくことのどちらかが不明。ちなみに等がい友人は前者を危険性が一番高いと判断したと言っています。 ・第1種危険物?~第6種危険物?についての記載で正しいものを選ぶ形式で、第2種危険物?に関する記述を正しい選択肢として選んだようです。   以上について、問題をおぼえているなどを通じコメントできる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 危険物乙4

    危険物乙4の問題なのですが 向学院の赤本使っているのです 14Pに有機化合物(窒素)は可燃性って書いてあるんですが 28Pの問題では燃焼しないものの組み合わせはどれか?の問題で 正解が窒素+二酸化炭素になってる理由がわかりません。 有機化合物は可燃性だから窒素は燃焼するのではないのでしょうか? 初見では窒素+二酸化炭素が燃えなさそうだと印象もち正解でしたが 有機化合物は可燃性だと学習してしまい逆に意味不明になりました。

  • 危険物取扱

    危険物取扱の資格で、甲を取るより、乙全種を取る方が楽な気もしますが、やはり甲を取った方が有利な評価を得られますか。