• ベストアンサー

鶏について

bhojiの回答

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.4

>ごく限られてて数少ない業者が品種を管理、独占してる・・ 確かにそうです。 わざわざ書いてありませんが、今の商業ベース鶏のほとんどはハイブリッドF1なんです。 有名育種業者は多くの違う系統を保有していて、その交配を何代か行ない、種鶏を作り出し、 最終的に交配したものが一般の商業飼育に供給されます。 http://www.nlbc.go.jp/hyogo/kg.html http://www12.plala.or.jp/miyazaki-youkei/mame.html http://www.ghen.co.jp/jp/products/poultry/index.html 一般の家でも雌雄がいれば繁殖は可能ですが、二代目(F2)となると資質のバラツキが出ます。 採卵にしろ肉用でも一羽あたり一日の利益は1円あるかどうかの世界ですから、 バラツキが大きいと赤字になります。 例えば肉用ですと生育スピードが違う→小さいのが大きくなるの待つ→餌代が余分にかかる。 既に次の雛の入荷予定日も決まっていますから、大きな問題となります。 http://www.ghen.co.jp/jp/products/poultry/laura.html 採卵用なら年間の産卵率が悪ければダメだし、餌を食べる量も多ければ採算性が悪くなる。 さらに殻の厚みや、卵のサイズなども調査されています。 だから単純なようで鶏は畜産ですが、工業的なんです。 家でやれば種鶏の管理や孵卵設備も要るし、わずかな期間で数千とか万の単位で雛が必要となります。 ブロイラーはふつう雄雌分けずに飼育します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC 昔は日本でも育種業者がありましたが、資本力、土地代、なにより系統数などが違うので、 今は海外業者の一部を請け負っているなどのパターンが多いです。 育種業者→孵卵業者→雛を育てる業者→採卵・ブロイラー業者の順番と思います。 3n体(3倍体)の事で植物は利用されますが、脊椎動物で商業ベースの利用は聞いたことがありません。 3nは通常の2nと4nとの交配でできますが、動物で4nを人為的につくるのは非常に難しい・・今の科学では困難? 出来るなら4nネズミとかウサギとか実験でできますと聞くはずです。 植物の方が単純なのでできますが、それでも低い確率です。 雛の鑑別は以前は肛門で見ていたが最近は羽毛鑑別が普及してきています。 これなら少し練習すればできると聞きます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%8A%E3%81%AE%E9%9B%8C%E9%9B%84%E9%91%91%E5%88%A5 http://www.agri-kanagawa.jp/tikugi/chikumame/tamago/mame_niwatori.htm http://ameblo.jp/chick-sexer/entry-10850358165.html 牛肉の高級品は未経産の雌を肥育したもの・・松坂牛など。 雄は味が落ちるのと、性格も荒いので、子牛の時に去勢して肥育します。 参考URLはハイライン社のHP

参考URL:
http://www.hyline.com/default.aspx

関連するQ&A

  • 鶏の繁殖について

    養鶏業者は、アメリカの業者Xの系列から、雛を買い、育てて、出荷すると、テレビで見たことがあります。 記憶があいまいで、肉の話か、卵の話かもよく分からないんですが、 これは、純粋にその種がほしい場合、Xは、決して雄を出荷することがないから、自分で繁殖させることは、できないという意味ですか? 自家繁殖させている養鶏業者もたくさんいるのでしょうか?

  • 自家繁殖の鶏肉の販売について。

     将来、自然卵養鶏を目指して勉強しています。  鶏の飼育はある程度経験があります。(自家用として)  出来れば雛も自家繁殖を目指していますが、自家繁殖の場合約50%は雄鶏が生まれます。  そこで、雄鶏を肉として販売を考えたいのですが、法的な手続きが分かりません。  販売方法は、生肉も加工(スモーク)なども考えています。  調理師免許は持っていますが、生肉販売の場合と、加工肉の販売。  両面で、今後必要な免許、許認可などありましたら教えていただきたいと思います。  経営規模は副業として行うつもりなので、三百羽程度の産卵鶏を目指していますが、同数の雄鶏も生まれるわけです。  ある程度は自家消費しますから、数的にはかなり少ない販売になります。  よって、業者に卸したりするのは非効率的だと思っています。  年間、数百羽程度ならば自分でも裁けますので、出来れば自家販売をしたいのですが、そこのところを踏まえた質問です。  あくまで少数羽の販売です。  よろしくお願いします。  

  • 脱サラ

    私の知人ですが 脱サラして養鶏を始めると言うのです 経験はゼロ しかも今までサラリーマンしかやった事の無い人です 本人曰く『 180日で出荷出来るので 1年の内二回出荷出来る 一回目がダメでも後一回あるから大丈夫』 とノンキな事を言っています しかも 『日本三大地鶏の一つで有名だし ヒナを農協で購入してそれを飼育するだけだし 最初の一年は助成金が出るから』って言っています 一羽の利益って幾ら位あるのでしょうか?(鶏の品種にもよると思いますが) 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 人間も犬や馬などと同様に、品種改良することは可能でしょうか?

    初めに質問内容が大変不謹慎な内容になることをお知らせします。 これから質問することは、あくまで仮定の話です。 犬や猫、馬、鶏といった家畜全般は人間の長い歴史の品種管理によって、種別ごとにさまざまな性質を付与されてきました。 たとえば、競走馬であれば足の速い品種、鶏であれば大量に卵を産む品種、ペットであれば人間の言うことに従順な性格の品種、といった具合です。 そこでふと思いついたのですが、人間もこれらと同様に、遺伝の管理を行うことで、身体や精神が高い人種を誕生させることは可能でしょうか。 たとえば、徹底した交配の管理を行うことで、天才的な知能をもつ人種や、抜群の運動神経を持つ人種、他者の命令に対して従順な人種などを産み出すといったことです。もちろん、現代社会においては倫理的には不可能です。しかし、人間よりはるかに高度な知能や技術をもった生物が、人間を用いて実験するような事態があれば、可能性としては(わずかですが)ありえます。 私は生物学的見地から興味があるだけで、非人道的な行為を推奨するつもりは一切ありません。その点をご了承いただけるとありがたいです。

  • 日本人が豚・鶏・牛の肉しか食べないわけ

    日本人は食肉というと豚肉・鶏肉・牛肉がほとんどで それ以外の動物の肉はほとんど食べませんよね。 羊肉は北海道や岩手県で消費されているようだけれどそれ以外では寡少。 ヤギの肉は沖縄県で食べているようだけれど他県では珍しいもの。 馬肉は熊本県をはじめ九州地方で消費が多いようだけれどほかでは少ない。 クジラ肉はかつては広く食べられていたけれど、一部の漁港周辺だけに限定されるようになりました。 このほか飼育動物ではアイガモ、アヒル、トナカイ、ウシガエル、シチメンチョウ、ダチョウなどの肉もありますが、 どれも見かける機会が少ないですよね(地域差もあるでしょうが)。 とくにヤギの肉は世界で最も消費量が多い畜肉であるとされているのに (ものの本によると、世界で消費されている畜肉の70%ほどがヤギ肉であるとか) 日本でほとんど手に入らないのは異様さすら感じます。 また古来日本人が食べていたという各種のジビエ(ウサギ、ツル、イノシシ、シカ、カモシカなど、アイヌ文化も含めればヒグマなど)も現在はまず食べませんよね。 いちばんの鍵となる理由は「市場に出回らないから」でしょうけれど、では市場に出回らない(または出回らせたくない)理由は何なんでしょう。 上に書いた肉のうち、市場に出回る量が少ない理由がちゃんとした論点に基づいて納得のいくように説明されているのはクジラだけです。ジビエであるうえ捕獲数が制限されていますから。 ※当たり前ですが、「少量とはいえ生産しているんだから販売所に行くなりネットで注文するなりで買えるじゃないか」じゃあ回答になりませんよ。「市井の食料品店で日常的に手に入るレベルで流通していないのがおかしい」と申してるんですからね。 単に飼育や繁殖などの難しさの問題でしょうか? でもそれなら、世界で圧倒的に生産量の多いヤギが日本ではほとんど食べられていないというのがおかしい。アフリカ諸国で一般大衆の人が伝統的に飼育しているようなヤギなど、日本の文明度を考えれば、高度な繁殖技術が考案されていてしかるべきはずだからです。 それとも付加生産物(ニワトリは卵を産みますし、ウシは牛乳を出したり革をいろいろ加工したりします)などの関連でしょうか? でもブタの付加生産物なんて何がありましたっけ。体毛(ブラシ用)とか?または学術用途でいろいろ使われるようですが、卵や牛乳・牛革に比べればたいした分量にはなりませんよね。 あるいは加工技術や衛生に関する問題とか? でもこれだって日本の学術知識と技術力があれば難なくこなせるでしょう。たとえ現段階でこれらが無くても改めて研究を始めればよいだけです。日本ならばこんな知識や技術はすぐにものにできます。 それとも流通の問題でしょうか?でもブラジルやオーストラリアなどから食肉を輸入している現状をかんがみれば、日本国内の輸送なんて大したことはありませんよね。 あるいは、儲かる儲からないというくだらない発想(我々の進歩をいちばん阻んでいるのであろう思想)に振り回されているためでしょうか? だとすると、日本の食卓をわびしくしているのは日本が経済大国であるからに他ならないという一見矛盾するような結論が出てきます。 そもそも皆さんは、食肉の種類がブタ、ニワトリ、ウシの3種類だけとあまりに少なくてつまらない、さびしいと思わないんですか? 魚介類は何十種類も食用にしているし、植物(野菜・果物・穀物・キノコ・海藻など)は悠に200種類以上を食用として扱っているでしょう。 肉だって、可能な選択肢は上で書いたようにたくさんあるのですから、もっといろいろな動物の肉を味わうことができるのが当然のはずです。日本の文化や文明のレベルが高ければ。 「魚は何十種類も食べているんだから肉は3種類あればよい」なんていうのは屁理屈ですからね。魚介類の種類が多いのならば肉だって10種類くらいあってもよいのにそれをわざわざ拒否しているのがおかしいんですし、生物学的分布域が気候や地形などの条件によって制限されやすい魚介類や植物性食品とは違って、多くの畜肉は日本国内でもじゅうぶん生産できるものです。もちろん生産が軌道に乗るまでは野菜類などよりも時間が掛かるでしょうが。 ※日本の困った現状を打破する意欲のないバカは回答しないでね。

  • 被曝した可能性のある牛が出荷されるようですが

    http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet;jsessionid=D20D366C1E47C11B5CA3187E71227A4A?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23692 ここを見ると、肉に関して、牛、鶏、豚、馬、卵、と出荷されるようなんですが >肉牛は家畜市場への出荷を促進、乳牛は基本的に食肉処理する方向 ということを他のニュースで見ました。 食肉は避ければいいと思うのですが、肉牛を家畜市場へ出荷すると言うのは、交配させて牛を増やすと言うことでしょうか? そうすると、牛の子供は放射能を持った見かけ普通の牛が生まれるのでしょうか? その牛も出荷されるのでしょうか? それとも、奇形牛が生まれるのでしょうか? それでも出荷されるのでしょうか? 外国産の肉を買おうと思うのですが、異常プリオン、狂牛病の感染などを考えると、外国産ではどこの牛が安全なのでしょうか? また、国内産の牛が海外産の牛を称されて販売されることもありうるのでしょうか? おねがいします。

  • 100坪の畑の管理と鶏小屋取り壊し

    40代女性です。車で15分ぐらいのところに住んでいる 両親が他界して2年、ほったらかしにしといた 実家の私名義の100坪の土地は草ぼうぼうになり ブタクサなども生えて近所から苦情が来ていると 40年来のお付き合いの80代の男性(山田さん・仮名)の方から 連絡があり、土地を見に行くついでに山田さんとも お話を しました。山田さんは80代でもまだまだ元気、 畑は草が生えないようにして私が管理するから 貸してくれないかと言うので無償で貸しました。 年に数回除草剤を撒くより使っていただいた方がよいので そうしてもらうことにしました。 また築20年ぐらいの大工が作った丈夫な2坪ぐらいの 鶏小屋もあるのですが、それも壊して更地にしてくれると言っていますが 山田さんは元は大工でも80代、私は怪我をしたら困るといいましたが 私はまだ現役で解体もやっている、大丈夫だと言っていました。 なので解体も頼みました。 畑の管理や解体など、いくらぐらいお礼したらいいですか? と、尋ねたら、笑いながら 年寄りの暇つぶしなんだから そんなのいらねえ、とおっしゃいましたが そうはいきません。 その日は文明堂のカステラの折り菓子を渡して帰りました。 山田さんは草刈り機を振り回しニコニコと黙々と草を刈っていました。 山田さんにはどのように接するとよいでしょうか? お中元とお歳暮を渡す・・・これぐらいしか思い浮かばないのですが・・・。 解体したら5万とか10万とか渡した方がいいのでしょうか、 業者に頼むといくらかかるかとか全く分かりませんし 聞いてもハハハと笑うだけで山田さんは教えてくれません。

  • 冷蔵庫

    諸事情でしばらく使っていない家の管理を頼まれているのですが、先日1ヶ月ぶりくらいに様子を見に行ったところ料金が引き落とされていなかったのか電気が止まっていて、冷蔵庫の中に5ミリくらいの長さ、1~2ミリくらい幅の虫か幼虫のような動かないものがくっついていました。 うじゃうじゃというほどではないのですが、10cm四方に一匹づつくらい、庫内のケースの内側だけでなく外側や裏、ケースを外した外枠の側面などあらゆるところにぽつぽつとついていました。もちろん見えるところは取ったのですが見えない部分にもついている気がします。もしかして卵やなんかかと思うと怖いです。 また冷凍庫に肉を入れていたようで、溶けて腐敗していてものすごい腐敗臭もしていました。すぐにすべて捨て、外せるところは外して洗って、塩素を使って消臭もしたのですが全体の臭いはやっぱりとれませんでした。 虫と悪臭を完全に解決するには買い替えしかないのでしょうか。400Lくらいで冷凍庫が3つあるタイプのものですが、分解清掃は個人でできるのでしょうか。またやってくれる業者さんがいらっしゃるのでしょうか。自分で調べた限り電気系統まで分解して掃除してくれる業者さんが見当たらなかったので、やってくれるところがあればお教えいただけると助かります。ご回答お待ちしています。

  • 皆さ~ん!家庭で生卵を採とるのは違法ですか?

    家禽を個人で飼育して卵を採って食べたり、新鮮な肉を食べることは違法ですか? 子どもの頃、農家の庭で、夕刻に鶏や矮鶏を放し飼いにしていたので、嫌な虫など食べてくれました。 また、「コッコッコ・コケーッコッコッコ!」と卵を産んだという声を聞くと急いで納屋の棚の上などの巣に卵を採りに行きました。 父が老鶏をつぶして、家族で食べていました。 今は、オンドリの朝を告げる声すら聞くことはありません。 (逆に、動物園でしか目にしなかった、鹿や猪・狸やアライグマが出没するようになりました。) 卵をとることを目的に家禽を飼うことは特別な許可申請が必要なのでしょうか? 【(とんでもない?)法律があることが分かりました。】 動物の愛護と適切な管理 愛護動物を虐待したり捨てる(遺棄する)ことは犯罪です。違反すると、懲役や罰金に処せられます。 愛護動物をみだりに殺したり傷つけた者 →2年以下の懲役または200万円以下の罰金 愛護動物に対し、みだりにえさや水を与えずに衰弱させるなど虐待を行った者 →100万円以下の罰金 愛護動物を遺棄した者 →100万円以下の罰金 ※愛護動物とは 1 牛、馬、豚、めん羊、山羊、犬、猫、いえうさぎ、鶏、いえばと及びあひる 2 その他、人が占有している動物で哺乳類、鳥類又は爬虫類に属するもの

  • 肉、魚、野菜のうちどれが一番好きですか?

     18歳男子大学生です。一人暮らし中ですが、大学でなかなか自分と合う人がいないのです。性格的な面ではなく、食べ物の話題です。  みなさんは肉、魚、野菜のうちどれが一番好きですか?  私は断然魚が好きです。もともと、小食なので、朝食がコーンポタージュのみとかはよくある話です(1日2食しか食べないのに)。今、家に置いているタンパク源もブリの切り身と豆腐と卵で、肉は置いていません。鶏肉(酢鶏と棒棒鶏以外ほぼ全部好き)が好きですが、豚肉はたまに食べる程度(しゃぶしゃぶ、ほっともっとのロースかつとじ弁当おかず単品を良く買います。ほっともっとは月1回くらいですが、しゃぶしゃぶは週に1日程度)です。牛肉に至ってはそもそも好きじゃないので買いません。父(めっちゃ大食い。うちの家系自体が大食いの人が多い)が加工肉系もよく食べますが(脂っこい物が好きみたいで、揚げ物ばかりするので、うんざりですが)私は加工肉は基本あまり食べられません。  逆に魚は1週間のうち、最低でも4日は食べています。白身が好きで、特にタイ、サーモン、ブリは大好きです。  野菜に関しては、大学の同級生男子で、野菜が嫌いな人が多いので、男性って野菜嫌いなのかと思いますね。肉よりは野菜、野菜よりは魚が好きです。自分が1人で普通に食事すると、1食でご飯半合くらい+魚1切れ(中)+肉じゃが軽く一杯+ヨーグルト80~90gほど、などとなります。週1回、百均のパックのトウモロコシを買ってきて、かぶりつくくらいトウモロコシも好きです(実家では食べられないごちそうなんですよ(笑)。実家でトウモロコシが出た記憶がありませんからね。あんなにおいしいのに)。野菜は根菜類とサツマイモ、ジャガイモ、カボチャ、ズッキーニらへんが特に好きです。  なぜ、野菜が嫌いな男性が多いんでしょうか?もし、分かる方がいましたら、この質問にも答えていただければと思います(肉、魚、野菜どれが一番好きかも答えたうえで)。