• ベストアンサー

子供が入院しました。主人の母親が保険に入っていて

保険金がおりるからくれるということでした。 18万の通知がきてたのにもらったのは5万だけだったので、子供が辛い思いをして儲けさせたみたいでモヤモヤします。 だったらお見舞いだけで、保険金をくれるなどと言わなければいいのにと思いまして。 主人は親が払っているのだからといいますが、そういうものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.6

そういうものでしょうよ。 保険金がおりるからくれる、、そういって母親は5万円くださったのでしょう。 それでいいのでは? 全額くださるのが筋、、子供が辛い思いをしたのにっていうのがあなたの思いなのね。 保険の支払もしてないのに、ちょっと厚かましいのでは。 13万儲かったじゃん?母親は、、、、と思うからよ。 うちは主人のお金で親に保険をかけていました。それは入院やらしたときに見舞いに行くときなど いろいろ買い物してもっていったり、、小金がかかる、お見舞い金にも包める、家計費からのねん出では負担だろう、、そういって、私が主人に提案したのです。 もちろん、死亡してお金が入るものなどには入っていませんでした。 でも、、親はそれを知って全額、自分の口座に入る段取りをしました。 それも私達になにも相談なく、病院のボランテアの助言に従ったと、後で聞きました。 あなたとは反対ですが、、私はなにかすっきりしないことを思ったものです。 50万あまりの大金でしたが、、、今までに支払った保険金だけくらいは補てんしてほしかったかも? と、思った私がいました。 あなたとは反対ですが、、、私達は唖然としたのを思い出してしまいました。 ですので、、あなたの子供さんの入院で母が得したとおもわなきゃいいのです。 保険金の支払いは母ですから、、、ご主人さまが言われるとおりで納得してくださいな。

noname#190053
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全額くれとは思ってないですが、恩きせがましくくれると言われたものだから、私の両親から貰った見舞い金とかわりなかったので気になりました。 逆の立場で考えて、そこから見舞い金に当てると思えば納得ですね。 自分勝手な考えを反省します。 ほかの皆様にもお礼をしたいのですが、同じ内容になってしまうので申し訳ありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)
回答No.9

そういうものでしょうか。 そういうものですよ 人の思いは それぞれです 5万円だけでも 出されたのは 上上ですよ 保険掛けた人 保険金貰う人だけの思い 少ないと思うのなら 貴女も掛けたら良いのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

こんにちは。 お子さん入院なさったんですね。 うちの子も入院よくするので、辛い気持ち分かります。大変でしたね。 さて義母さんが保険に入っていて、お子さんの入院での 保険金18万のうち、5万円いただいたんですね。 これを読んで、しっかりしたお姑さんだな~とまず思いました。 普通孫の保険とかまで入らないですよね? 18万の通知がきてたので(それにしても多いですね!) それだけいただけるのかな?と思っていたら5万で残念、ということですが 5万円でもいただけるだけよかったと思います。 全額ナイナイして内緒にしてるお義母さんだっているでしょうし 保険金がそれだけ高いってことは、月々の支払もかなり高額払っていると思います。 まあ、5万円もうかってよかったとしましょう! それにしてもしっかりもののお姑さんみたいですね。 お付き合いが大変そうですが。。。頑張ってください。 お姑さんが財テクされた分は、いずれ旦那様のものになりますから! 頑張ってね^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.7

そりゃそうでしょ。 保険金は受取人の物ですよ。 それに、保険金目的で辛い思いをしたわけじゃないでしょ? また、18万以上に掛け金払ってるはずですよ…むしろ赤字です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.5

他の方のアドバイス通り、じゃぁー自分が逆の立場ならば? と問いたいです。 ただ、スレ主さんの気持ちが判らないわけじゃないですよ。 私なんて、実の親にそうされましたからね。 でも、親が自分のお金をどう使おうと、言えた義理じゃないなぁーって。 親の時は、孫じゃなくて、我が子に保険かけて・・・・でしたが。 親たちだって、まさか、子供(孫)がそうなるとは思いもしなかったでしょう。 以前から、お子さんが病気ガチだったんです?今回の病気は予測ついたんでしょうか? ちがうでしょ??? 義母さんだって、まさか!!だったと思いますよ。 貴方が義母の立場になれば、義母さんの行動は納得いくと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popotango
  • ベストアンサー率16% (16/96)
回答No.4

そういうものです。 入院費の足しにしね・・ぐらいの感覚でくれたんだと思います。 逆の立場にたったらどうですか?お義母さんに全額あげますか? 貰えただけでも感謝しなくちゃね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.3

モヤモヤがあるのは 分かりますが お見舞い金だと思いますよ。 保険を支払っているのは 旦那様の親。 貴方達は その保険を払っているわけじゃないんだしね。 13万は 旦那様の親が掛けて来た金額 と思って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

掛け金は、姑さんが払っているのでしょう? 5万でも貰えたらいいのでは? 逆に、貴女も、姑を死亡保険に入れて、受取人を貴女にしたらいいのでは? 県民共済だったら月2000円で、死亡時の保険金も、たしか、400万くらい貰えたと 思いますよ。 年間24000円。姑が、後、30年生きたとして72万。 元は、しっかり取り戻せますよ。 あくまで夫には、内緒で!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.1

旦那さんが正解です。 自分たちでお子さんに保険をかければ? どちらにしても、おじいちゃん・おばあちゃんの遺産は質問者さんに入りますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供と母親の生命保険についてアドバイスください。

    こちらのカテゴリーで合っていますでしょうか? 以前も似た内容で質問させていただきました。再度失礼いたします。 結婚してまだ間もない?夫婦です。独身時代はお互い親に生命保険を払ってもらっていました。今も主人は継続中で、私たち夫婦では入っていません。私も以前までは払ってもらっていたのですが、最近解約したとのことで、今私は何の生命保険にも入っていない状態です。 こちらで参考にさせていただいて、もうすぐ産まれる子供には生協の共済にしようと考えていて、ある程度大きくなったら(乳児医療制度?が終了する頃に)親に付加したタイプの保険か、もう少し大きくなって成人してから単体での保険に加入しようと思っています。 そこで、アドバイスください。 1・主人の親が払っている主人の保険は掛け金も多く、受け取り額も高額です。その保険はこのまま親に支払ってもらって、私達は新たに加入しようと思っていますが、時期的にはいつごろがいいのでしょうか? (子供の年齢や、私が保険に加入していないことを考えて) 2・子供の保険は乳児医療制度が終わってから付加タイプの保険か、成人してからの単体の保険はどちらがお勧めでしょうか?成人してからの場合は、それまで保険に加入しないことになりますが、そういった方もいらっしゃいますか? 保険に関しては本当に無知で、わかりずらい質問になってしまい申し訳ありませんがアドバイスお願いいたします(><;)

  • 母親の入院中、子供の世話について

    私(母親)は、病気の為、今冬に入院予定です。 5才(幼稚園児)3才(未就園児)の子供がいます。 入院期間は1ヶ月弱で、その間子供の世話は主人の親に頼みます。 そこで、子供にとってどちらがいいのか、一緒に考えていただきたいと思いまして、こちらで質問させていただきました。 簡単にいうと、主人の実家に連れて行くか、お義母さんに我が家に来てもらうかです。私的には、来てもらったほうが環境も変わらずいいなと思っているのですが、主人は環境が違った方がいいと言います。 来てもらった方がいい理由は・・ ・我が家は、主人の両親の仕事先(自営業)の敷地内を借りているため、 昼間はここに子供もいることになる。 ・バスが家の前を通るので、ルートが変わらずバスを頼みやすい。義母に、徒歩で送り迎えを頼むのは、ちょっときついと思います。 ・幼稚園で必要なものを全て荷造りするのは大変だし、おもちゃや本などもいつものように使えるから。 と、子供の環境が変わらないのがベストかな・・と私は思うのですが。 主人は、家にいると私を思い出すから実家に行ってしまった方がいいと。 主人の実家は近いですが、毎日の様に顔を合わせているので、実家に遊びに行くのは正月の年に1回ほどです。なので、義親には慣れているけど、実家には慣れていない状況です。実家にいる主人の妹とも、年に1回くらいしか会いません。 子供に入院のことはまだ言っていませんが、何となく聞いてみたところ「家がいい」と言いました。でも、主人のいうことも分かるような・・。 そして義母が、子供たちを見やすい方がいいと思うのですが、義母はどちらでも良さそうな感じです。 みなさんは、どちらの方がいいと思いますか? 子供にとってはどちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の保険について教えてください。

    結婚して間もない主婦です。現在主人と私の生命保険はそれぞれの親が払っています。もうすぐ初めての子供が生まれるのですが保険で迷っています。 生まれてすぐの病気や怪我に備えてすぐ入ろうかと考えているのですが、全くの無知でどうしていいのかわかりません・・・。 主人の生命保険は保障額が多く、毎月の掛け金も多いようです。(具体的には分かりません。) 私が考えたのは、私の方の生命保険に子供の保険をつけて私たちで支払うという形です。 主人の方の保険は額が大きく今は負担が大きすぎるのでもうすこし親に払ってもらってから考えようかと思っています。 それか、私と主人の保険はそのままで、子供には生協などの安い共済に入り、学資保険などには入らずに子供名義で郵便局に少しずつ貯金していく方法です。 怪我や入院の保障は共済では間に合いませんか? 子供の生命保険は成人するころ入るものと聞いたこともあるので、成人するくらいまでは共済で、成人したら私か主人の生命保険に加入させるというのもありかなぁと。。。 学資保険は特に考えていません。 貯蓄ではなく、万が一の保障を優先したいです。 私たちにはどのような形がいいのでしょうか? うまく説明しきれていないのでお礼を下さったかたに随時補足させていただきます。 宜しくお願い致します。

  • 主人が私の母親を嫌っています

    去年末第一子を出産しました。 元々うちの両親はあまり口を出さず、出産の病院など全て主人の親が決めそれに従いました。 しかし、初めての出産と育児で精神的に参ってしまい私の母が家に手伝いに来てくれたのですが、それが気に入らなかった上に子供を沐浴している時にあまりにも主人が恐々としており寒い時期だったので見るに見かねた母が「貸して」と言って慣れた手つきで沐浴させたのが頭にきたらしくそれから一切母と話しなくなりました。 母も反省はしていたのですが、孫かわいさについつい手がでたそうで、子供も母に入れてもらったときは暴れることなく気持ちよく入っていました。 それから私が実家に1週間ほど里帰りをしたいといってたのですが、なかなか行かしてくれなく渋々1ヶ月検診が終わった後にタクシーで行きました。帰りは迎えに来てくれたのですが私の家に上がることなく両親が出てきても挨拶はなし。先日両親が子供に会いに家に来たときも挨拶なし、話かけても相槌だけ…。 主人が腹立つ気持ちも分からないコトはありませんが、なぜ挨拶もしないのだろうといやになってきます。主人は今年39歳です。 私も主人の両親からは結婚当時からいろいろイヤなことを言われています。 でもこれからも付き合っていかないといけないと思い接しています。 結婚したのだからお互い親戚付き合いはしていかないといけないと思っています。 私の両親は隣の県に住んでおり電車で片道2時間半ですが、1ヶ月に1度は会いたいと言っています。でも主人の態度がこのままじゃ来にくいみたいで…私の家にとっては初孫なので特にカワイイみたいです。 そんな親の気持ちを分かってくれない主人に思いやりがかけているのではないかと思います。 私の両親が来ると伝えると態度が豹変しその日から両親が来て帰るまでずっと機嫌が悪いままです。 主人の実家は車で15分くらいなので月に1回~2回は連れて行っています。 こんな主人に親の気持ちが分かってもらうにはどうすればいいでしょうか?私からすれば主人の態度が子供に見えてしまいます。 みなさんはどう思われますか? ご意見お願いします

  • 入院保険・・何に入ったらいいのか全く分かりません・・・。

    つい最近結婚し、保険に入ろうと考えております。 私24歳(会社員)・主人23歳(会社員)・子無し。 収入は私、主人共に同程度の金額で、子供はまだ考えておりません。 私は親の勧めで以前からア○ラックのがん保険(終身)に入っております。 4700円/月程度払っております(がん以外入院10000円/日、がん15000/円)。 主人は全く保険に入っておりません。 ・主人と併せて(夫婦型?)加入した方が良いのか? ・何に重点を置いて(がん?通常の病気?)加入すべきか? ・いくら位までの金額で考えるべきか? ・終身が良いのか、10年タイプなどが良いのか? ・保険と共済両方入るべきなのか?もしくはどちらが良いのか? ・どこの会社が良いのか(これは様々だと思うのですが・・・)? ・私の現在の保険は解約すべきか? 色々過去の質問を見たのですが、考えがまとまらずにおりましたので、ご質問させていただきます。 何卒、ご回答お願い致します。

  • 2歳4ヶ月、11ヶ月の子供を持つ母親です。

    2歳4ヶ月、11ヶ月の子供を持つ母親です。 子供を預けて働くなんて考えられないのですが家計が廻らず主人は頑張っているので私が働いて収入を増やすしかないかなと考え出しました。 しかし親には預けられず保育園や託児所に預けようと思うのですが働いて保育料で差し引いたら微々たる収入になりますよね…子供にさみしい思いをさせるのにそれでは私自身踏み出せないのですが家計が廻らない… どうしたら良いでしょうか。友人は生命保険のセールス(新規営業等はなく決められた会社に出向くだけ)を一年間という決められた期間で保証がついた20万円の給料だったと言っていました。 その他ヤクルト配達は子供を見てくれると聞きましたがどのようなシステムになっているのでしょうか。差し引いた金額はどれほどになりますか? 保険セールス、ヤクルト配達の他、良いお仕事はありますか?

  • 主人の健康保険で勤めていたところから会社が変わりその間は社会保険から国

    主人の健康保険で勤めていたところから会社が変わりその間は社会保険から国民健康保険をかけますが、 ‘約2年払い込み忘れがありました。‘と、通知があり、主人の親が支払いをしてくれました。しかし、また何年かして通知が来ました。この場合初めの支払いの時に、支払い明細書はなく窓口での支払いだけだったそうで、今回の通知に証明ができません。 支払い証明書はどうしたら発行してもらえるのでしょうか? また、何か方法はありますか?

  • ご主人の保険はどうしてますか?

    保険カテでなかなか回答いただけないので こちらのカテでお願い致します。 家計見直しの為質問させて下さい。 子供3人います。 主人は終身型生命保険で万が一のことがあった場合 子供が20歳になるまでの生活費が出るものになっています。 私の収入を合わせれば生活していけると思います。 主人は月額10,000で私は掛け捨て2,000です。 保険はもしもの時の為ですが 例えば主人の生命保険も掛け捨て2,000にしてもいいのでしょうか? 私の印象ではみなさんご主人の生命保険は高額なイメージがあって 主人もそれなりのものがいいのか…と。 主人に万が一のことがあっても住むところはあります。 生活費、養育費等はすべて私の収入のみになるとしたら キツイですが住むところがあればなんとかなりますか? 今の家計を見直すのにまず主人の保険を2,000にしてもいいのかどうかを迷います。 みなさん ご主人の生命保険てどんな形で月額どのくらいなのでしょうか? ※年収500万くらいです。 参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 入院費について

    よろしくお願いします。 夫婦共働きで子供は居ません。私が体を壊し入院をしました。しかし、入院費は全て私の貯金から出し、主人からの援助は全くありませんでした。主人の親からお見舞いを頂きました。 家計は分担制で、主人は家賃、携帯代。私がその他の生活にかかる分を払っています。 家計をまとめたいのですが、主人が絶対に譲りません。 このような場合、主人の両親に主人からの援助は無かった事を伝えるべきでしょうか?

  • 子供の扶養を、主人ではなくて私の健康保険に入れておくとどうなりますか?

    子供の扶養を、主人ではなくて私の健康保険に入れておくとどうなりますか? 以前は、主人の会社の健康保険に子供が扶養で入っていました。 8月に主人が退職をし、私の会社の健康保険に子供を入れました。 このたび、主人が就職し、子供たちの扶養を異動しようか考えています。 会社からの家族手当は私の方が倍額多いので、私のほうにとどめておきたいのが本音。 月収はほとんど変わらず、年収にすると私が現在ボーナスが出ていないので主人のほうが多く、だいぶ差が出ます。 私の健康保険に入れておくほうが、控除額の差も出てきて得しますよね? ただ、月収がほとんど変わらないのに、私のほうの扶養に入れておくのはまずいんですよね? 入れっぱなしにしておくとどうなりますか?? 知識がなく、悩んでいます。 どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 木造の2階建ての6LDKに引越す際、光回線を有線で使用する必要があります。
  • 最適な無線LAN機種のスペックは、TV2台、PC・プリンター2台ずつ、スマホ4台をカバーするものが必要です。
  • メッシュWi-Fiや増幅器なども検討した方が良いでしょう。具体的な機種の例や実体験も参考になります。
回答を見る