• ベストアンサー

介護報酬請求事務について

wandaaの回答

  • wandaa
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.1

こんにちは。 介護の仕事をされているのですね。 大変な仕事でしょうが、大事な仕事なので頑張ってくださいね。 さて、質問の件ですが、介護福祉士、社会福祉士、ケアマネージャーなどの資格は取得できるようならばとっていたほうがいいと思いますよ。 どの資格も、中途半端な資格ではなく、国家資格(介護福祉士、社会福祉士)、公的資格(ケアマネージャー)なので、大変取得することも大変な資格だと思いますよ。 ただし、どの資格も実務経験何年以上で受験資格が与えられたり、通信教育などで一定期間終了後に受験できるなどいろいろです。 興味があれば、いろいろ探してみてはいかがでしょうか? rinokoさんは実務経験が1年半ということなので、まだ受験資格はないのですが、頑張って続ければ可能ですよ。 ちなみに私自身まだ医療の場で仕事をしていませんが、将来リハビリ系の仕事をするために28歳で専門学校に行きます。 いい年齢してと思う人もいらっしゃると思いますが、社会で仕事を経験してきて本当にやりたい仕事をこの年齢で分かった気がします。 だから、この仕事は一生やるつもりです。 (大変な仕事は十分分かっていますが・・・) 何をいいたいかといえば、なにかをやり始めるときに年齢などすべての条件で遅いことはないと思いますよ。 体を壊されないように、健康に注意されて頑張ってくださいね。

rinoko
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 介護報酬請求事務のほうはどう思われますか?

関連するQ&A

  • このような仕事で介護福祉士は取れますか?

    私は今、在宅介護の営業の仕事をしています。 具体的にはケアマネから利用者さんを紹介してもらったり、利用者さんのお宅へ行って近況を確かめたり、ヘルパーを配置したりするのが主な仕事です。 たまに人手が足りないときに現場でヘルパー業務をすることもありますが週にニ、三回の程度です。 このような仕事で介護福祉士を習得する資格はありますか? 私は営業がしたくてこの職業についたわけではなく、将来介護福祉士やケアマネをするときの為に色々な仕事を見たほうがいいと思ってこの仕事につきました。 介護福祉士の受験資格については銃砲収集する限りでは日数的なことしかわかりませんが、例えば毎日一時間でも現場に入ってヘルパー業務をしていても介護福祉士は取れるものなのでしょうか? もしくは、利用者の顔を見に行くという今の職業でも続けていたら受験資格になるのでしょうか。

  • 私に出来る介護、福祉関係の仕事

    介護福祉士、ケアマネジャーの資格を持っています。 現場が好きで、介護職として、有料老人ホーム、グループホーム、 在宅、ヘルパー講座の講師などの経験があります。 介護福祉士を取得してから3年ほど、ケアマネを取ってから2年近くになります。 今後も介護や福祉関係の仕事を続けていくつもりです。 そのためにも、社会福祉士の資格取得も真剣に検討しています。 ケアマネジャーとしては経験がないのですが、ケアマネも含め、 私に出来る、今までの職歴とは違う仕事はないでしょうか? どうぞアドバイスお願いいたします。

  • 介護事務について

    今、介護事務の講座を受けようか悩んでいます。 というのも医療事務の資格は取ったのですが、出産後に仕事をするための資格と思い取ったので、実際はまだ医療関係の仕事に就いた事はありません。 しかし、医療事務の職に就けるのはかなりの競争率ではないか・・・という不安があります。 それで、介護事務(老人介護などの請求など)の資格を取ればそちらにも道が開けるのではと思いました。 しかし、実際はその資格を取っても医療事務とは違い、登録しての仕事の斡旋などはないようです。 どうやらその教育をする会社の方はヘルパーの資格と介護事務というのが実はベストなのかな?という話しぶりでした。 それでお聞きしたいのですが、介護事務だけの資格で介護関係の仕事には就けるものなのでしょうか? 現在、主婦で子育てという立場もあり出来れば資格を取得するとしても時間やお金の事もある為、悩んでいます。(夫へのこの資格への理解を得る為もあり) そのようなお仕事の関係の方や、ご存知の方、またこの資格を取得していらっしゃる方、教えていただけないでしょうか?

  • 介護福祉士かホームヘルパーか・・・。教えてください。

    現在、子育て中の主婦です。 2年後に子供が幼稚園に入ったらまた働きたいと思っています。これから長く続けられる仕事を・・・と思い介護の仕事に就きたいと思っていますが(祖父母の介護経験から老人介護のお手伝いができたらと思っています) 1.子供が幼稚園の間はパート程度にしか働けないと思うのでその間を含めて今から通信教育で介護福祉士受験に必要な資格を取得して受験する。 2.ヘルパーの資格を取ってパートで勤務し、介護福祉士を目指す。 のどちらがいいのか悩んでいます。 また、ヘルパーと介護福祉士の仕事内容の違いなど簡単に教えていただけると嬉しいです。

  • 介護報酬請求事務技能検定について

    介護報酬請求事務技能検定の資格を取りたくて、ホームページを探しているのですが、見当たりません。 年に何回試験があって、それがいつなのか知りたいのです。 オフィシャルホームページの分かる方教えてください。

  • 介護の資格について

    質問です。 現在ホームヘルパーの1.2級を取得中です。 まだ、どういうところで仕事をしたいかははっきり決めてません。というか、施設研修などをしてから決めたいと思います。 ただ、ホームヘルパーの取得中、夜間週末と時間があるので、介護関係の資格をとりたいと思います。 どの仕事をするかで変わってくると思いますが、 「福祉住環境コーディネータ」 「福祉用具専門相談員」 「介護保険請求事務」 などの資格も取ってみようと思います。 いずれも、数ヶ月で取得または受講資格が取れるようですが、この3つの資格で就職や福祉の仕事をする上で何かアドバイスがあったらお願いします。

  • 介護事務とは・・・。

    特養に事務員として勤めて5年が経ちました。 周りの人たちがケアマネや介護福祉士、社会福祉士など 資格を取ったりしているのを見て羨ましく思います。 他の職種はすべて資格などがあり、それに対して資格手当などが出たり、評価されていますが 私たち事務員は簿記を持っていようがパソコンの資格を持っていようが全く認められず、 ケアクラークもイマイチ浸透していないので取得しても意味があるのか疑問です。 できる範囲でスキルアップをしたいと思っても評価に繋がらないので、切なくなり、転職も考えます。 この先事務員でもケアマネが取得できたりといったことはないのでしょうか? (似たような業務もしているので・・・) 同じような環境の方がいらっしゃれば、意見を聞きたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 介護職について

    こんにちは。45歳になる母子家庭です。現在、障害者施設で非常勤勤務して生計を立てています。子供も20歳になり、自分の将来を考えるようになりました。 今の仕事はシフト製で休日がまちまちです。今後は実績をつんで介護福祉の資格を考えていますが、段階を踏んでヘルパーの資格をと思っています。仕事を続けながら、通信でヘルパーの資格を取った方、または介護福祉を目指している方がいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 介護の実態は

    現在「任侠ヘルパー」と言う番組が放送していますが、実際に介護の現場はあんな感じなのでしょうか? テレビの番組で介護を仕事としている方を「介護ヘルパー」と表記していますが、「ホームヘルパー」「介護福祉士」と違う資格でしょうか?

  • 介護事務か医療事務か調剤薬局事務、お勧めは

    これといった就職に役立つ資格のない34歳女性です。やはりこの先ずっと続けていける仕事に就きたいと思い何らかの資格を取得することを考えています。自分の家族や周辺で介護施設を利用している人が多いこともあり、介護の仕事に興味を持っています。しかし腰痛の持病などのため、ヘルパーなどの現場業務は続けていく自信がありません。それで事務なら・・と思っているのですが、介護事務か医療事務か調剤薬局事務かで悩んでいます。パートタイムで働きたいのですが、求人の需要など考えると私にはどれが一番合っているんでしょうか?これらの職種の方、詳しい方アドバイスしていただけると嬉しいです。