• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつ言うのが良いですか?)

いつ辞めるべき?雇用保険とタイミングについて

dohedoheの回答

  • ベストアンサー
  • dohedohe
  • ベストアンサー率38% (48/126)
回答No.1

ご質問の内容だと、一概に何がいいとは言いがたい面があります。 自分から「辞めます」と言ったら自己都合になりますよ。 むしろ、2週間以上前に辞めることを事業主に伝えることが望ましいのに、明日から来なくてもいいということになると、事業主は労働者の意向をよく汲んでくれる人ということにもなりかねません。 >「ハローワークに相談します」と言ってみても効果ないでしょうか? なんの効果なのかはっきりしないのですが、会社都合になるか、失業給付を早く受けられるかどうかについての効果だとしたら、それはないと思います。。 「来年1月末で、今のパートを辞めます」「あんまりギリギリに言うのも失礼だ」「1月末までは勤めたい」とありますが、そもそも辞めたいのですか? それとも何か事情があって辞めざるをえないのですか? もし辞めたいというのであれば、明日にでも辞めればいいでしょう。 「相談」という形で事業主の方と話をしてみるのはいかがでしょうか。その際に、「辞めたい」という言葉は自分から言わない、2月からこうしたい、あるいは家庭の事情でこうなるかもしれない、などという感じで話してみるのはどうでしょうか。 あまり役に立たない回答ですみません。

関連するQ&A

  • 給付制限期間はありますか?

    給付制限期間はありますか? 3月に5年勤めた会社を自己都合退職し、ハローワークに失業保険の申請をせず、 5月から1日7~8時間、週5で同じ会社にパート勤務します。半年勤務しますがその間は雇用保険に入ります。 パートをやめたら、失業保険の申請をしますが、給付制限期間はありますか?

  • 年金と雇用保険について

    父は現在64歳で、早くから働いていたので44年特例で60歳のときから満額年金を受け取っています。 60歳になってからはパート勤務をしており、雇用保険をかけています。 それプラス、ハローワークからもらえる高齢者雇用給付金(?名前が不確かですが)をもらっています。 今の職場をやめて違うパートにつくことを検討しているのですが、 やめる時期について迷っています。 65歳を境に給付金の方法?が変わると聞きました。 44年特例ですでに年金満額をもらっている人の場合、 64歳の現在やめた場合と、65歳になってからやめた場合では、 年金や雇用保険の受給額に違いはあるのでしょうか? そもそも、年金を満額もらいながら雇用保険をもらえるのでしょうか? ちなみに今年の4月に64歳になったところで、来年65歳になります。 詳しい方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 失業給付を受け取らずに再就職した場合は?

    離職票が届いたので、明日、ハローワークに手続きに行く予定にしていたのですが、インターネットのハローワーク求人情報の中に自分の希望の求人があり、面接を依頼しようか迷っています。 (1)もし、今回給付金を受け取らずに再就職した場合、次の会社で雇用保険があれば、期間は通算されるようなのですが、給付金額はどうなるのでしょうか?今までは正社員だったのですが、今回の求人ははパートなので、収入は半分以下になってしまいます。 (2)また、パートなので勤務時間によっては保険に入れない場合もあると書いてあったのですが、もし、パートで何ヶ月か働いてみて続かずに辞めるようなことになった場合は、もう、給付金を受け取ることはできないのでしょうか?

  • パートでの再就職手当

    よろしくお願いします。 11月に会社都合で失業して12月10日より給付期間に入り、第一回目の認定日を経ての一回目(5日分)の失業保険もらいました。年明けよりハローワークでの紹介でパートでの仕事が決まりましたが、パートでも再就職手当はもらえるのでしょうか?就業手当になるのでしょうか?パート先は雇用保険は付いており、常用雇用になっています。社会保険はついていません。 また、前回の認定日の次の日から就職前日までの失業保険(20日ほどです)はどうなるのでしょうか?

  • 教育給付金は短時間被保険者でももらえますか

    こんにちは。 パート勤務をして7年目です。5年前から会社が雇用保険を かけてくれているのですが、小額なのであまり気にしていませんでした。5年間継続していると教育給付金(40%)が支給されるらしいのですが、ハローワークのHPには、「一般被保険者は・・・」と書いてあります。他のサイトも同様です。これは、「短時間被保険者(パートの人など週20時間以上30時間以内勤務する人がはいる)」は除く、ということなのでしょうか?保険料が安いからしかたないのでしょうか?

  • ハローワーク雇用保険需受給と旅行

    3月末に自己都合で会社を辞め、雇用保険を受給したいのですが、給付されるまでにかかる日数と、手続きなどでハローワークに行かなければならない時期、回数を教えてください。 雇用保険を申請するにあたり、はじめにハローワークに行きますよね。 その後は、いつ、何回くらい行く必要がありますか? 自己都合の場合は3ヶ月後からの給付と聞いたことがあるのですが、 各人ごとの3ヶ月になるのでしょうか? それとも毎月何日までに来所した人は何月から、というように区切りがあるのでしょうか? 直接聞けばいいのですが、仕事の都合でなかなか時間が取れなくて・・。 しばらくは再就職するというより、実家に帰ったり、旅行したり、できれば短期留学したいと思っています。 (ワーホリは海外で働くことになるので不正になりますよね?) また、受給期間が終わる頃を目安に再就職活動をしたいと考えていますので、セミナーや面接が重ならないようにしたいですし。 ご存知の方、宜しくお願いいたします。

  • 失業給付金をもらえるか、またその計算方法

    2008年8月16日に入社しまして、雇用保険に入っておりました。 妊娠したこともあり、今年の1月16日~2月15の一ヶ月間は、パートとして働くことを考えています。 尚、パートでもフルタイムに近い勤務ですので、雇用保険は継続する予定です。 しかし、産休に入り別の方を雇い入れて、おそらく復帰は不可能かと思いますので、その場合は会社都合で解雇になりそうです。 そこで、雇用保険に加入している期間が半年間あれば、最後の一ヶ月がパートでも給付を受けられるのでしょうか? また、最後の一ヶ月がパートで収入が減ってしまうと、当然もらえる給付額も減ってしまうのでしょうか?

  • 就職→再就職手当をもらった→辞めるかもしれない…

    昨年の4月末で仕事を辞めて、5月半ばにハローワークで雇用保険受給の申し込みをしました。 そして8月からパートに行き始めましたので、再就職手当(全体の3/10?)と言うのをいただきました。 ところが先日、社長から辞める方向での打診をされました。近々辞めることになりそうです。 今、雇用保険はかけてもらっていますが、失業手当は1度給付を受けるとしばらくもらえないと聞いたことがあります。 この場合、仕事を辞めた理由が会社側の都合であってももらえないのでしょうか? がんばって居座ろうとすれば出来なくはないので、これがもし「自己都合」になれば状況は変わってきますよね。 せこい話ですが、残りの7/10を失業手当としていただける…なんてことはできないのでしょうか?

  • パートの失業給付

    パートの失業給付を受けるには、どのような条件が必要なのでしょうか?現在週4日5.5時間制で、時給制です。3月から12月まで働いていますが、たぶん来年3月の1年を持って解雇処分(会社の都合)になる可能性が高いです。雇用保険はもちろん加入していますが、失業給付手当てはいただけるのでしょうか?

  • このケースでの失業手当の給付制限についてお教えください

    はじめまして。 以下のケースにおける、失業保険の給付制限期間の有無についてお教えください。 本年7月末まで派遣会社に勤務【雇用保険に約1年半加入】 ↓ 7月末に派遣会社を自己都合で退職 ↓ 8月1日より別会社でパートとして勤務を開始【雇用保険の加入なし】 ↓ 10月下旬に会社都合(人員削減)により退職 ↓ 11月現在は無職 上記の経緯を経て、ハローワークへ失業手当の給付を申し出たところ、 直近の退職理由が会社都合であっても、雇用保険に加入していた会社での退職理由(自己都合での退職)が優先されるため、 3カ月間の給付制限が発生するとのことでした。 直近の退職理由(会社都合)を適用させるためには、10月下旬まで在籍していた会社に対して、 今からでもさかのぼって雇用保険の加入をしてもらう事が必要とのことでした。 ハローワークのこの見解に間違いはないでしょうか? なお、質問内容に不足がありましたら補足致しますので、ご面倒ですがお知らせください。 ご教示の程、宜しくお願い致します。