• ベストアンサー

原付の免許について

今日原付の免許にいったんですけど78点で落ちました 一週間一時間勉強して当日に免許の近くにある塾?みたいなところで三時間勉強したんですけど 落ちました 勉強の仕方が悪いと思うし理解力もないと思うんです。 どうしたらうかるのでしょうか? アドバイスを下さい お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zenzen99
  • ベストアンサー率40% (165/405)
回答No.7

こんにちわ。 27にもなって去年原チャリとりましたw そのときはここのサイトでもちょこっとお世話になってたりして。 わたしは問題集?みたいなやつ一冊買ってひたすら読んで解きまくりました。 で情けないんですがそれだけじゃ心配だったのでフリーソフトで○×クイズで内容が原付向けみたいのを見つけたのでそいつをひたすら解きまくって何度やっても満点取れるまでやり続けました。 「○×プレーヤー」 http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se134011.html 中身を覚えることも大切ですけどとにかく引っ掛けや微妙な表現な問題が多いのでかなり悩ましいんですが、一つの本やソフトに頼るんじゃなくって色んな形式の問題集を解いておいた方がさまざまな出題形式にも対応できると思うのでいいと思いますよ。 友達同士とかで違う本を買ってきて一日ずつとか交代で使ってみたらいけるんじゃないでしょうか。 わたしもあんなに勉強したのって中学生以来でしたけど10コも下のコ達に負けてられないと思ってガンバりましたw あとどうでもいいんですけど原付って50点満点じゃかったっけ?地域によって点数の出方違うのかな?まぁ倍にするだけだから一緒かな。 息抜き兼ねて道路をより一層眺めて歩くと理解が早いかもしれませんよ。 絶対おっさんよりも物覚えがいいと思うので次ガンバってくださいね。

その他の回答 (6)

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.6

もしやと思ったのでもう一つ。汗 勉強ってどの様にしていましたか? もしかして問題集だけやっているという事は無いでしょうか?教本+問題集じゃないと勉強している事にすらならないと思います、念のため。

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.5

「ひっかけ」と「数値」に惑わされたのでは? 「数値」ってあるでしょ? 「交差点の○○メートル以内は駐停車禁止」 とか 「法廷速度と指定速度」 とか 「バイクの荷台から○○センチメートル以内」 とか 「ウインカーは右左折○○メートル前、針路変更は○○前」 とか 標識とか道路標示は普段から見ていれば解りますし そもそも、「絵」ですから解ります 自分の苦手なモノを重点的に勉強しましょう 「丸憶え」でも構いませんが、「なぜ、そうなのか」が解れば簡単なことです

  • capa0218
  • ベストアンサー率24% (54/222)
回答No.4

しっかり勉強したのならば ひっかけ問題に引っかかったのでは? 一問一問落ち着いて読んで、ゆっくり答えました? 大阪では試験場の周りで売ってるトラの巻きで勉強したらかなりいい見たいですよ?買いました? ちなみに僕は3回目にやっと原付とりました 自慢にはなりませんが・・・ しかも20年くらい前の話です

  • 221
  • ベストアンサー率14% (50/336)
回答No.3

今普通2輪の教習をしている者です。 原付は学科だけなのでとにかく空いている時間に問題集をやるのが良いと思います。教本なども良いですが、問題集をやって問題に慣れておくと本番でも混乱が少なくて済みますよ。あと、本番は必ずと言って良いほど全く分からない問題が1~2問は入っているのでその時にあせらないようにするのでも合否が変わります。がんばってくださいね。

noname#5819
noname#5819
回答No.2

どういう風に勉強していたのでしょうか? 講議のような感じで聞いていたのですか? 私の時ですが、若葉マークの免許証の筆記の問題集で勉強していました。 (恐らく今も似たようなものがあるかと思います) >勉強の仕方が悪いと思うし 何度も何度も問題集を開いてれば自然と覚えると思いますよ。 それと、自分を「追い込む」という事がなかったのでは? 本免を受ける場所が遠く、簡単には行けない場所でしたので「ここで落ちたら、次、いつ受けにきたらいいんだ」という悲愴感(汗)さえ、ただよっていたような気がします。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

実際の道路をよく観察して、問題を思い浮かべながらイメージトレーニングしてみては如何でしょうか。 試験のための丸暗記では実際の『交通法規を守った安全運転』は出来ませんので、免許を取ってからの安全運転にも役に立ちます。 交通法規を正しく理解していればけっこう引っ掛け問題には引っかからないものです。 教本を持って自転車で散歩してみましょう。

関連するQ&A

  • 原付免許について

    原付免許を取るにはどれくらいの費用がかかりますか? どのように勉強すればいいのでしょう?問題集を繰り返しやるぐらいでとれますか? 友達に相談したら「ウラ学行けば?」って言われました。 ウラ学ってなんですか?友達もよく知らないみたいなので教えて下さい。 (なんかヤバイ感じがします。こんなこと聞いていいのでしょうか(^_^;)) あと、原付免許を取るための注意点やアドバイスなどありましたら教えて下さい。 私は神奈川県に住んでいます。 よろしく御願いしますm(__)m

  • 原付免許

    原付免許 原付免許をとろうと思うのですが、市販の本だけで合格できるものなのですか? "たむら"や、"トップ"というような場所があるみたいですが、当日にそこにも行ったほうが良いのでしょうか。 本だけで勉強して合格した方いますか??

  • 原付の免許をとるにはいくらかかりますか?

    原付の免許をとるにはいくらかかりますか? また、何時間くらい勉強しなければなりませんか? 本体を安く買おうと思ったらいくらまでありますか?

  • 原付の免許について

    原付の免許の持ち点って何点なんですか? また、原付免許を取って原付免許証に「原付」とマークされますよね?それから自動車免許証を取ると誰でも原付に乗れるようになるので「原付」のマークは消されちゃうのでしょうか。

  • 原付免許取りたいです。

    卒業して、ぼぉーとしていましたら、大学の入学式まであと2週間ほどに迫ってしまいました。 親からも、自分で運転して通学といわれていましたので、あわてて免許を取ろうと思っていたのですが、今からじゃ、合宿免許は無理だと思い原付を取ろうと思っています。 前テレビで原付は1万円ほどで取れると聞いていたので、すぐにでも取れると思っていたのですが、近くの自動車学校では、原付免許が取れるのかわからなくなりました。(ホームページを見ましたが、よくわかりません。) それと、YAMAHAの原付免許チャレンジページというのを、参考にしましたが、運転免許試験会場とはどこにありますか? 当方、満18歳で岐阜に住んでおります。 愛知、三重、岐阜の中部地方で原付免許が取れるような自動車学校はどこですか? 初心者過ぎますが、お願いします。

  • 原付免許について

    こんばんは! 埼玉県に住んでいて 9月の30日に免許を取りに行こうと思ってます。 友人に聞いてみたところ 勉強せずに鴻巣の駅前の 塾?((うるとら?))とかいうところで2~3時間勉強したら楽々取得できた と、言っていたのですが、 はたして、それだけで免許を取得できるのでしょうか。 友人はたまたま受かっただけなのかと思っています(‥;) そこの塾?ウルトラ?というところで勉強した人の意見が欲しいです。 本当に勉強せずにそこの塾だけを利用したのなら自分もそうするつもりです。 誤字脱字、諸々あると思いますが ご回答お願いします(´・ω・`)

  • 原付の免許の取り方について

    原付の免許の取り方について もうすぐ誕生日なので、原付の免許を取りに行こうと思うのですが・・・ 恥ずかしながらまったく知識がありません; まず何をすればいいのかが分からなくて、まったく手が出てない状態です・・・汗 本か何かを読んで勉強してから免許の試験に行くのか どこかで教わってから行くのか どうすればいいか分かりません・・・。 原付の免許を取る流れを教えて頂けませんでしょうか?

  • 原付免許

    9月から、原付免許が廃止になる。 だから、スクーターに乗りたいのなら、今月中に原付の免許を取らないと、小型二輪を取らないとだめ。 小型二輪とるのには10万近くかかる。 と友達から聞いたのですが、9月に原付免許が取れなくなるというのは、ほんとなんですか?

  • 原付の免許

    原付の免許を取る際に、筆記試験がありますよね?? 調べてみると、50点満点中45点以上が合格と書いていましたが、難しいもんなんでしょうか? さきほど問題集を買ってきたのですが、ばりばりに勉強しないと無理なんでしょうか? ほかにも気をつけることなどありましたら、教えてください。

  • 原付の免許

    原付の免許を取りたいと思っているのですが、 原付の免許も普通車などと同様、何日も講習を受けるのでしょうか・・? 勉強すれば1日で取れると聞いたことがあるのですが・・。 どれくらいで取れるのか教えてください。

専門家に質問してみよう