• 締切済み

若年性認知症の父の過ごし方。

fukuokaseitenの回答

回答No.2

障害者福祉センターなどの施設で 日中作業をするなどのサービスを行っているところが あると思います。 市町村の役所で相談されてはいかがでしょうか。

ninja-15
質問者

お礼

返信遅くなり、すみませんでした。 福祉の方面は当たっていませんでした。 まだ、軽度なので、ああいうセンターでの対応は受けられないのかな?と 思ってました。 まずは、聞いてみますね。 自分はそこまでボケてないって思ってますから、 放り投げて帰ってくることが心配ですが。 どちらにせよ、相談に行ってみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 若年性認知症について

    つい最近、好きな人の母が若年性認知症となったことが分かりました。 母とは会ったことはありませんが…心配です(‥;) 彼の母は事故で頭を打ってしまい、その後遺症が出たんだと思います。 でも急に認知症になることはあり得るのでしょうか? 事故はGW前に遭いました。しばらくは意識不明でした。 現在は入院中ですが元気になり、はっきりと動かれる状態ではないけど いつもの通りの母さんだって彼はそう言いました。 2ヶ月過ぎ経ち、急に認知症になることは…?(>_<) また一時的なこともあるのでしょうか? 彼は施設に入れるつもりだと言いましたが 若年性認知症でも入れる施設もありますか?

  • 父が認知してくれない

    こんばんは。 私は今、母子家庭で、いわゆる非嫡出子です。 私が生まれてから、小学生までの間、父は家にいてくれて、普通の親子3人の家庭のように暮らしていました。 (父と母の間に婚姻関係はありませんでした) 私が小学校高学年になった時、突然父は家から出て行ってしましました。 連絡は取れるのですが、家に帰ってこなくなったのです。 それから約10年、母一人で父へ生活費の援助を請求することなく、私を育ててくれました。 (さすがに学校入学金などは、援助を願いましたが) 父は、ひとりで弁理士事務所を開いているので、高校入学の時に、事務所で勉強を教えてくれたり、私とは、結構頻繁に会っていました。 (最近めっきり連絡していませんが…) で、質問の本題なのですが(^^;) 私は今年成人を迎えましたが、まだ父に認知してもらっていません。 何度か、やんわり聞いてみましたが、「いつかしようと思ってる」で結局、ハタチを迎えてしまいました…。 たぶん父が嫌がっているのは、父の戸籍に【認知した事実】が載るからだと思います。 (父は今、別居状態のようですが、別の女性と結婚しており、異母の兄もいます) 母も私も、できれば認知はしてもらいたい(それが父としての最低限の義務だと思います)のですが… なかなか話を切り出せません。 やはり、認知はしてもらった方が良いのでしょうか? また、認知してもらえる良い言い方とか、方法はありますでしょうか? 皆様のアドバイスお聞かせください。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 若年性認知症?

    いつもはわたし自身のことなのですが 今回は、父のことについて質問です。 他のカテで「父が怖い」と質問したら 認知症ではないか?という回答を頂きました。 詳しく知るにはこちらのカテのほうがいいのではないかと思い、 こちらで質問させていただきます。 最近、父が怒りっぽくなっています。 特にわたしにはこれでもか!!ってくらい怒ります。 わたしも「うるさい!!」と反論をしたら また何かを言おうとして、その場は 母が「やめなさい」と間に入ってくれておさまりました。 また、母が長電話していたときも、外出していた父が帰ってきて 「誰と電話しているんだ、長すぎる!!」と怒りだし わたしが「かかってきた電話だよ。」と言ったら そうかと、わかったようでした。 わたしがその場にいなかったら、と思うとぞっとします。 それに最近気になることがあります。 夫婦別室で寝ているのです。 以前にも父が咳が止まらないからと、別室で寝ていたことはありましたが 今回はそうではないようです。 母に聞いてみたら「何となくそのままね…。」とはぐらかされてしまいました。 その部屋は姉や弟(わたしから見て)が家に来たとき寝る部屋です。 姉や弟がきたときは、いつもの夫婦同室になるのですが それ以外のときは別室になります。 両親は65歳。父は64歳の前日で定年。 現在は趣味の登山とカヌー、それにボランティアの日々。 母は今でも働いています。 わたしは病気(統合失調症)のため両親と同居です。 来週の半ばから再来週にかけてわたしは、 ショートステイする予定で、それと入れ替わるように 連休明けには父がひとりで旅行に行きます。 誰に相談したらいいのかわかりません。 わたしの次回精神科受診は再来週の木曜日です。 来週の月曜日にデイケアのスタッフに相談してもいいものなのか迷っています。

  • 認知症?54歳の父

    父が最近キレやすく、またキレかたが変なので認知症ではないかと思っています。 ですが、両親は口をそろえて「絶対に違う」と言い張ります。父が言うぶんには、認知症の人が言うことだからおかしなことではないと思うんですが、母も絶対に違うと言うのです。 なんでも、父は以前からうつ病と高血圧等の心身の病気を患っており、大量の薬剤を摂取しているそうです。この副作用で、母は頭がおかしくなってしまったと思っておびえています。 父は機嫌がいいかとおもったら急に「バカかぁ!お前はぁ!」と怒鳴り始めたり、何もいない自分の部屋に向かって何か怒鳴っていたり、ものの扱いが乱暴になり、ドシドシバシバシ音をたてて動いたりします。その後深く後悔しています。 薬剤乱用(母が言うには、鎮静剤系)がキレやすくなった原因とのことですが、私には認知症に思えます。皆さんにはどう見えますか?

  • 父の認知症で母が…

    私の父は今年82歳になり、数年前から物忘れや同じ言葉を繰り返す事が多くなり本人もそれを自覚し始めたのか先日病院で検査を受ける気になり一緒に同行した私です。結果、認知症と診断が下され、まだ症状は軽めなので進行を抑える薬を飲んでる状態です。 その認知症の事で私の母が父の病気を理解をしてあげようともせず、辛く父にあたります。一度言い出したら止まらない性格の母で気の強さも人一倍な所があります。父の認知症の症状が出る度に苛立つ頻度が多くなる母で、近頃では別れて一人になりたいとか言い出す始末です。「逆の立場になった事を考えてごらん!」と母に言ってはみても聞く耳持たずなんです。両親の喧嘩で離婚騒ぎは小さい頃から幾度となく見て来ました。苛立つ母の気持ちもわからない私では無いんです。でも父も好んで認知症になった訳でも無いと何度言い聞かせても余計ヒステリックになる母なんです。もう母にどう言ったら理解してくれるのか私自信頭を痛めてます。根はとても優しい、他人にも馬鹿が付く程優しい母なんですが、今はそれすら欠落して見えます。何かわかって貰える様な方法があったらアドバイスをお願いしたく思いました。

  • 認知症の父と仕事

    はじめまして。 よろしくお願いします。 父(62歳)のことです。 去年の始め頃から、 言動がおかしいな?と思い母と相談し病院にいってもらったら、 軽い脳梗塞を起こしていました。 そのせいで記憶障害をおこしているとお医者様に言われました。 自営業をしていたのですが、 そんな状態ですし、 営業もする気がないようで、 仕事がまったくありませんでした。 私の口ぞえで、私が勤めてる会社に入ったのですが、 私がついていないと、30~50%の仕事しかしてくれません。 私も、仕事を抱えているので、 付きっ切りとはいかず、 電話での指示も、電話口では、理解したような口ぶりでも、 実際は、できてないことのほうが多いです。 認知症の父には、もう仕事は無理なのでしょうか? でも、無理だからといって、 何もしなくていいよと言えるほど、 裕福ではありません。 母にも働きに行って貰いたいのですが、 父から目が離せないと、なかなかパートにも出られません。 認知症をご家族にもたれてる方は、 どうやって、そんな状況をしのいでいるのでしょうか。 どう対処してよいか、まったく思いつきません。 会話していても、その場はよいのですが、 離れると、忘れてしまっているのか、何もしません。 気分が乗ってると行動してくれる感じです。 怒りたくても怒れず、私や、 特に母がつぶれてしまいそうで、 心配でなりません。 対処法でも、参考でも構いません。 よい知恵をお貸しいただければと思い、 書きました。 よろしくお願いします。

  • 義理の父の認知症

    主人の父が認知症と診断されて約5年。 ほとんど、行き来がなく、私自身の父が今年の初めにやっと認知症の診断が 下り、在宅介護をする義理の母の辛さが解るようになってきました。 義理の父は、まず、肝硬変の疑いで入院して認知の疑いがあると診断されただけで 本当に認知症なのかという疑問。 私の父の場合、数年間、様子がおかしいと思っておりましたが、MRIを数回 撮っても判明しませんでした。 そこで、精神科を紹介いただき専門的検査を受け、やっと判明しました。 義理の母が在宅介護に拘っているわけではなく、金銭面で施設への入所は無理だからです。 介護保険の申請もしておらず、母が先に逝くか、病気などをすると施設への短期 入所が必要となります。 主人には申請をするように言っていますが、なかなか動こうとしません。 こういう場合、義理の関係の私が母に介護保険というものを説明し、申請した方が 良いでしょうか。 (主人は一人っ子なので、私たちが逃げるわけには行きません) あまり、出しゃばらない方が良いのか思案しています。 アドバイスをいただければ幸甚です。よろしく、お願い致します。

  • 認知症の疑いのある母を、父が医者に診せません(泣)

    離れたところに父と二人で住む母に認知症の疑いがあります。物忘れがひどく暴力をふるうこともあり、また歩行がふらついて春には洗濯物を干す際に縁側から落ちて足を骨折しました。掛けじくの中の川が流れて水がこぼれると言ったりもします。以上のことは春に里帰りした際に私が気づいたことです。早く「物忘れ外来」などの専門医に診せるよう父を説得しているのですが、頑として言うことを聞いてくれません。自分が認知症であると知ると母がかわいそうだと言ったり、認知症ではないと言い張ったりして、医者に診せないままもう四年になるようです。母の被害妄想的な発言に親戚も遠のいてしまいました。母が認知症であることを父が受け止められないので受診を拒否しているように思えます。母の病状が明らかに進行していて不安です。骨折に続く事故なども心配ですし、栄養のあるものをちゃんと食べられていないのではないかと、父母双方のことが気になります。頑固な父を説得できません。母は74歳、父は80歳になります。母を医者に診せるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 認知症の父の勝手な行動に困り果てています

    認知症があり要介護2の80歳の父がいます。(75歳の認知症母と二人暮らし) 昔から仕事も続かず自己中心的でやりたい放題に生きてきた父でしたが、認知症が進み、正常な判断が更にできなくなってきました。 引越しをすると思い込んで引越し先も決まらないうちに引越し業者を頼んだり、突然子犬を買って来たり、また犬が不要になると返品しようとしたり、という勝手な行動を繰り返しています。 今回は80歳にして自動車免許を取ると言い出しました。車のパンフレットを取り寄せ、個人でやっているような教習所で教習を受け、車の購入費用にと唯一入っている終身保険も解約してしまいました。生活は生活保護ぎりぎりの状態なのに、です。 車の免許を取ると言い出した時点で、これは父だけの問題ではなくなると考え私は猛反対しましたが、父は全く聞く耳を持ちません。「自分は昔から優良ドライバーだったからそのデータが残っているはず、少し教習を受ければすぐに免許を取得できる」と思い込んでいます。 最近は嘘もつくようになり、「免許センターから、○○さんは優良ドライバーでしたから是非免許取ってください」と言われている、などと言っています。 認知症ではありますが、話し方も流暢で一見おかしなところがなく、意思ははっきりしており電話での問い合わせや事務手続きも自分でできてしまうため、一緒に暮らしていない私のわからないところでどんどんことが進んでしまい、困り果てています。 なんとか、車の購入と免許を諦める方法はないでしょうか。 本人を説得するのは誰にも無理だと思います。 教習所の方には電話をして、もう高齢なので免許取得は無理だと諦めさせてください、とお願いしていますが、先方も商売なので本当に父の教習を断ってくれるかわかりません。 車の購入も、どこのディーラーと話を進めているのかわからず、先手を打つことができません。 どなたかどうぞ知恵を貸してください。

  • 父(78歳)が急に認知症になった

    5月17日に実家に遊びに行ったときは父と普通に会話していて、明日(18日)はゴルフに行ってくるって言ってました。 5月22日からマイカーで母(77歳)と静岡まで旅行に行くと言ってました。(富山県在住) それなのに、18日にバタンとトイレ前で寝ていたり、何を言ってるのかわからないし、こちらの言うことも理解できないし・・・会話が成立しなくなりました。 22日から旅行行くことも覚えてないし・・・・ 20日に総合病院で受診したら、脳に影が2つ見つかりました。 もともと糖尿病だったのと、心電図で心筋梗塞も見つかりました。 この心筋梗塞は出来上がってしまっていて、以前に発作をおこしているらしいです。 でも、苦しがったこともないし・・・我慢していたのかしら?? 今は入院中で糖尿病の治療と心筋梗塞の治療をしております。 しかし、ボケたような状態は変わりません。 17日まで普通に会話していたのに、18日からボケるって考えられません。 母は以前から少し認知症の症状はあったって言うけど、私にはわかりませんでした。 主治医は心筋梗塞の治療で認知症は憎悪する場合もある・・って言われるけど 私には一過性のもののように思われて、今の父の状態を受け入れることができません。