• 締切済み

障害者にとっての働き方とは

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”障害者にとってあるべき働き方”     ↑ 慈善じゃなくて、戦力になるように てのがあるべき姿でしょう。 つまり、自立を目指す働き方です。

関連するQ&A

  • 障害者の結婚、子育て・・・

    障害者の結婚や出産、子育ての事例を取り上げ、映画「アイアムサム」と比較しながら、障害者の権利についての論文を書きたいと思っています。 しかし、いくら図書館やネットや学校の先生に聞き込みなど調べても、事例(障害者の結婚や出産、子育てについて)が見つかりません。 なにか良い文献やサイトをご存知の方いらっしゃいませんか?? また、調べ方のアドバイスなどあったら教えてください。 あと、障害者同士が結婚したとか、障害者が出産をした、という例は調べていていくつも見つかったのですが、ただそのような例があったというだけで、それをどのように事例として論文に書けばよいかが分かりません。そのことについてどのような苦難があったとか、問題がでたというように詳しく分かる方法はないでしょうか・・・ そちらも教えてください。 よろしくお願いします!!

  • 障害者権利条約の批准について

    国連で昨年5月、「障害者の権利条約」が発効されましたよね。 日本政府は署名はしましたが、批准はしていていません。 色々なサイトを見て、批准するには国内法を整える必要があることを知りました。 大学で出た問題が分からなかったので聞きたいのですが、 日本政府がこの条約を批准すると、私たちにどのような影響があるのでしょうか? ノーマライゼーションの考えをもとに答えなさいと言われたのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 精神科病院の権利保障について

    精神保健福祉士の勉強をしています。 来年度、実習にあたり精神科病院の利用者の権利保障について調べています。 一つの条例ではなく、条約や宣言なども調べる事とあり、憲法、各福祉法、国際障害者年の理念などに関する条約などだそうです。 どんな憲法や福祉法、条約、宣言を調べればいいのかアドバイスを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 論文を書きます。おすすめ文献を教えてください。

    現在大学の社会学部に通う大学1年生です。 講義の一環で、論文を書くことになりました。自分でも何冊か文献を探しては読んでいますが、 私が論文を書く分野においてお勧めの文献、資料があれば教えてください。 尚、ネットの情報にはなるべく頼りたくないので、できたら本が好ましいです。 論題は「親による子供への虐待が起こる背景を探る」というなんとも論文初心者が考えるような抽象的なものですが、これから書きあげていくなかでこのテーマはもっと深いものに掘り下げれるといいなと思っています。 とりあえず、児童虐待に関連した文献でおすすめがあれば教えてください。

  • アイヌ民族に関する参考文献

    こんにちは。  先住民族の権利について勉強しているものです。大学3年生です。  今現在、アイヌ民族についての論文を書こうと思っていますが、なかなかいい参考文献が見つからなくて非常に困っております。  アイヌ民族に関する資料・本を読んでも、その殆どが社会科学から研究されたものばかりです。わたくしは、アイヌ民族が先住民として認められてから彼らの法的地位がどのように変わった/変わっているのかについて研究したいと思っているので、社会科学的ではなく、法律学的に書かれている論文や参考文献を教えていただきたいです。  また、アイヌに詳しい法律家をご存じの方、その名前を教えて頂けませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 社会人の文献検索や取得方法

    学生ならば、学術論文や文献や資料などが欲しい時には、 大学図書館に行けばすぐ手に入りますよね。 一般社会人になったら、どうやって手に入れたら良いのでしょうか? また、論文の便利な検索方法も教えてください。 大学ならば、雑誌記事検索の契約をしていたりするので、 無料でいくらでも検索することができますよね。 いったい、社会人の人で研究などをしている人は、どうやってそういった論文や、 書籍を手に入れているのですか? よい知恵をお持ちの方は、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の教育学のテスト問題

    大学の定期試験の、教育学で出題されたテスト問題なのですが、なかなか難しくてうまく書けませんでした。みなさんはどう答えますか? 1、 ・子供の貧困に言及しながら、現代日本に暮らす人々の経済状況(所得・貯蓄・労働)などの特徴と問題点を論じてください。 ・社会の中には様々な「格差」が存在します。あなたが考える「格差」とは何か明確にしながら、その格差のあり方に対するあなたの考えを述べてください。 上記合わせて1000字程度。 2、 ・自由権と社会権の違いを、例を挙げながら説明しなさい。 ・児童福祉法の理念を説明しなさい。 それぞれ400~800字程度。 3、 ・子供の権利条約の歴史的意義を論じなさい。 ・子供の権利条約の要点((1)生存・発達の権利 (2)子どもの最善の利益 (3)意見表明権)を授業で説明しました。それぞれどのように解釈すべきか説明しなさい。 上記合わせて1000字程度。

  • パニック障害です。

    パニック障害です。 今日、ネットでイヤなニュースを目にしてしまい、 気分が一気に悪くなって、 処方されているワイパックスを倍飲みしてしまいました。 どんなニュースだったかも書きたくありません。 そのニュースのタイトルを見て、 過去遭った怖い出来事がフラッシュバックし、 吐き気もしました。 慌ててワイパックスを飲んで、 やっと気分が多少落ち着いて来ました。 以前はyahooの知恵袋をよく利用していたのですが、 最近は2cn化が激しく、 自分のような精神疾患持ちにはかなりきつい回答があったりするので、 こちらに逃げて来ました、 yahooの知恵袋はすごいと思いませんか? 何度ワイパックスを倍飲みしたか知れません。 ゆうべ、夏に、やくざと懇意だった為引退したお笑い芸人について質問したんですが、 ちょっと驚いたのは、こちらにもyahooの知恵袋のような回答者がいるんだ、 ということを知りまして、また心臓がバクバクして来てしまって、 結果、ワイパックスをそれでも倍飲みしました。 ネットは相手の顔が見えません、 顔を見ていては言えないひどいことも書き込んでしまえますよね。 ただ、こちらはyahooと違って、 書き込む内容に多少厳しい目の制限があることでしょうか。 それでこちらに移って来たんですが、 それでも八つ当たり?のような回答があって、 本当にびっくりしました。 パニック障害のような病気を持つニンゲンは、 こういうところに書き込むのが間違いなんですか? そんなバカなことってありますか? 中傷は止めて下さい。 ひとりのニンゲンとして、 こういう場を利用する権利、というものがあるでしょう。 腹が立つ、というのではなく、 ただひたすら呆れるし、 バカバカしくなるんです。 しかも病状に悪い影響が出ることすらある。 自分はワイパックスを飲むようなことになったら、 もう、その相手を訴えていい、 傷害罪だ、と考えています。 幸い、知恵袋にしろ、ここにしろ、 書き込んだら証拠が残ります。 サーバーにもログが残ります。 ちなみに大学は法学部です。 懸命に病気と闘いながら卒業しようとしています。 なぜ、病人を、病気と知って八つ当たり、いや、それ以上の仕打ちをするんですか? ニンゲンなんですか? 鬼畜としか思えません。 八つ当たりは家族にでもしたらいいと思います。 こんなところで八つ当たりしても、 警察に通報されるような事態になりかねない。 病人の質問には、 病気をよく知るヒトたちしか回答しないリテラシーがあっていいと思いませんか?

  • 「一見さんお断わり」について書かれている本・論文を探しています。

    「一見さんお断わり」について書かれている本・論文を探しています。 こんにちは、大学で社会学を勉強している学生です。 このたびゼミ論で、京都の老舗などに見られる「一見さんお断り」の制度について 調べたいと思ったのですが、なかなか参考文献が見つかりません。 なぜ「一見さんお断り」をするのか、また、ネットなどで見られる 「一見さんお断り」の風潮などについて書かれている 本や論文、WEBページなどがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 論文の検索方法

    現在、大学院生で、レポートを書くために文献を探しています。 化学、生化学分野での論文を検索したいのですが、ネットで無料で見られるものなのでしょうか? 英文の論文検索で無料で見られるのはPubmed以外にもありますか?閲覧するためには登録の必要なサイトが多いんでしょうか?お奨めのサイトがあれば教えて下さい。 具体的にはポリマーや、バイオ燃料について探しているところです。