• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義兄に託児されそうです。)

義兄に託児されそうです。どうすればいい?

duffy3の回答

  • duffy3
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.13

はじめまして。 読ませていただいて私の身におこったらと思ったらゾッとしました。 平日、共働きで仕事してるなら週末くらい夫婦の時間が欲しいですよね。ご主人次男なのに同居して長男だから同居と言う時代ではないと思いますけど、やっぱり同居は大変ですよね。 私は義母は自分がいないならお嫁さんである貴女に義兄の子を任せようと考えているのが納得いかないです。むしろ腹立ちます。 後は義兄夫婦も問題ですよね。 癇癪おこしたりって親に対してのSOSじゃないのかなー?3歳なんて本当ならパパとママを独占して一緒に遊んで欲しいはずですよね。姪っ子さん寂しいのかもね…。 義姉さんも仕事柄夜勤があるとか言って他人に任せないで子供が小さいうちは夜勤が少ない仕事を探すとか考えるべきです。義兄さんも子供預けて遊びに行くなんて。なんで子供作ったの?最初から義姉さんの仕事考えたら週末子供と2人は予想出来たはずなのに。 経済状況にもよると思うけど義兄夫婦で話し合うべきですよね。 私なら夫と2人で逃げます。わざわざ休みの日に仕事したくないし、休みの日位夫婦2人でいたいから。同居なら尚更ハッキリ義母に話します。私達夫婦は土日しか休みじゃないし夫婦2人でいたい、姪をみるのは嫌だと。嫌な理由もきちんと伝えます。義母に言う前に旦那に話します。旦那が言えないよとかグチグチいうなら、同居自体考え直します。義母さんお孫さん見れる位元気なんでしょ? 可愛いくてきちんと躾られてる3歳なら月1回なら一日だけ我慢して遊ぶけど。 自分の兄弟の子供だって預かるの大変なのに、義兄の子供ならなおさら。法律上の繋がりで姪っ子だけど繋がりなければ他人ですもの。 今回、姪っ子さんの面倒を受け入れたらずっとさせられますよ。ご主人も、誰もいないなら俺が面倒みるよなんて言わない事ですね。夫婦2人とも休日出勤と言い家をでて遊びに行ったら?頑張って‼

nanami_wic
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るように姪が変な子というよりSOSを出しているのだと思います。 ですが義兄達は自分たちもSOSを出しているから自分たちの精神確保が先。 と考えているようです。 夜勤と言っても週末のどれかには一緒に過ごせる時間があるのだからその時間を大切に使ってほしいと思ってしまいます。 一応、主人から姑へは『面倒は見れない』とハッキリと断ってくれました。 姑は本気で困っているようですが、最終的に義兄達が来ることに疑問を持つようになってくれました。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 義兄夫婦の対応

    私は現在、主人の実家に一時的に住まわせていただいています。 主人の仕事の関係で一時的に居候している状態です。 そんな家に月に二回、多い時は4回と義兄が姪を連れてやってきます。 義実家から義兄の家は車で3時間と離れた場所にあります。 ところが、義姉が土日も仕事があり、週末も義兄が姪の面倒をみなければいけない状況です。 それが嫌で(負担で)義兄は姪と二人だけで週末を義実家で過ごし、姪の面倒を姑が見ています。(義兄からしたら実家ですね) その姪(4歳)が明らかに私を格下扱いしてきます。 全員が集まる中 「お父さんとおばあちゃんとおじちゃんは一番の賞品を上げるけど、おばちゃんはダメー」 というような憎まれ口をたたきます。 全員の前でそのようなことをいいますが、基本、しつけ担当は義姉らしく義兄はほとんど姪をしかりません。 これは憶測ですが、姪は叱られると鬼のように泣き、ヒステリーを起こします。 これが義兄は面倒なのだと思います。 そして近所の目を気にして姑も叱るのを辞めさせます。 それでも両親が共働きでさびしい異様な環境で育っているから仕方ないかなー。 義姉が来たら違うのかな?と思っていました。 そんな中、普段は一緒に来ない義姉が一緒にやってきました。 やはり同じように姪がみんなの前で私にだけ意地悪をしたのですが、義姉は笑顔でスルーをしていました。 「叱るの面倒なんですか?」 とか 「なんで叱らないんですか?」 と思わず口に出そうでしたが、その場の空気を読んで言いませんでした。 その後、主人に相談しましたが、 「兄夫婦の教育方針に口出しできない」 と言って相手にしてくれません。 以前、ここで姪との付き合い方を相談した際、お菓子を与えててなづけるという方法を教えていただいたので実践してみました。 ところが、お菓子を食べ終わるとケロリと忘れてしまいます。 明らかに姪の格付け最下位である現状をどう打破したらよいでしょうか? ちなみに何かの勝負で私が勝ってしまうと(大人なので当たり前ですが)姪はキチガイのように泣き叫び、手がつけられなくなりますので全く効果がありません。 自分が一番でないと気が済まないのかルールまで改変してきます。

  • 義兄(長男)のことで困っています。

    1月に義父が倒れ入院しました。一人暮らしの義母を誰が面倒みるかで揉めています。義兄家族で義母を引き取って同居してほしいのですが、「嫌だ」の一点張りで困ってます。 義兄(長兄)は55歳、奥さんと成人して独立した息子3人がいます。奥さんの両親はすでに亡くなっています。 義姉(長女)は53歳、旦那さんと成人した息子がいますが、旦那さんの親と同居中です。 義兄と義姉の家族は義両親の家の近くに住んでいます。義両親、義兄、義姉家族は神奈川県に住んでいます。 義両親は共に80歳で義母は頚椎の手術をして体が多少不自由です。 私の主人は末っ子(二男)で、仕事の都合で現在東北に住んでいます。主人は49歳、私は38歳です。主人には結婚する際、うちの婿養子に入ってもらい、現在、私の親と同居中です。私の母も多少体が不自由なので、私は母の面倒を見ています。また、主人が難病患者なので、日々主人の食事のケアがあり、今のところ私は専業主婦をしています。 義父は現在入院中なので、義母を一人でアパートに住まわせておくのは危ないとのことで、今後義母の面倒をどうするかで揉めています。 主人と義姉は義兄家族が義母と同居して面倒を見てほしいのですが、義兄が「嫌だ」の一点張り。「なんで長男だからといって親の面倒をみなきゃいけないんだ」と逆ギレ。義姉家族もうちもそれぞれの親と同居&面倒をみてるため、金銭的にも時間的にも余裕がありません。義兄宅は義兄夫婦のみで生活してるので(息子は全員独立した)、義母の面倒を見てもらいたいと思っていますが、どうにもならず。 義兄はいつも威張ってばかりで長男面だけはするんですが、毎回責任逃れしてばかり。 自分は逃げるくせに何かというと長男面するので、頭に来ます。 義母はとても優しい方なので、どうしたらいいのかとても困っています。うちは他県に住んでるので、余計に状況が詳しくわからず、困ります。 こういう問題はどうしたらいいのでしょうか? またこういう問題を相談できる専門機関があれば、教えてください。 また、実際、うちや義姉家族で義母の面倒をみることになった場合、義兄に口出しされたくないんですが、その場合はどうしたらいいでしょうか? 何か法的な措置や方法があれば、それも併せて教えてください。 よろしくお願いします。 補足: 義兄の奥さんは義母と同居してもいいと言ってるのですが、義兄本人が「年寄りは面倒だから嫌だ」というニュアンスを怒鳴り散らしています。 何かと言うと義兄は「血のつながりが大事だ」だのなんだの言いますが、私の主人が難病患者で度々入院しても一切無関心で、義母の面倒のことだけはうちの主人に対して「お前は息子として薄情だ」だの、いろいろ言ってきます。ほとんど恫喝まがいのことを言うので、主人がかわいそうです。 義兄家族、義姉家族、うちの家族共に金銭的に余裕がないので、できるだけお金をかけないようにするためには義兄家族との同居が一番だと思うのですが(義兄宅は部屋も余ってますし)、義兄夫婦に義母がいじめられるのではと気がかりだったりします。

  • マルハンの託児所で働きたい

    私の妻のことなんですがタイトルの通りパチンコ店マルハンの託児所で働きたいと思っています。  いくつか質問お願いします。 (1)保育士の資格を持っていて、現役子育て中です。 資格を持っていて2才幼児、4ヶ月乳児の子育て経験者なのですが有利な条件となるでしょうか? (2)2才の子供は秋から幼稚園に通うのですが、迎えの時間までの勤務はできるのでしょうか? (3)上の子は幼稚園に行くのでいいのですが、下の子がいます。自分の子供を職場の託児所で一緒に見ながら仕事をすることはできるのでしょうか? 幼稚園に行くまでは上の子も一緒です。 ホール勤務の方はあずけているようですが。 以上、長々とすいませんがよろしくお願いします。

  • 赤ちゃんを託児所に預けて、後悔した事ありますか?

    9ヶ月の赤ちゃんがいます。 今は、専業主婦で家事と育児をしているのですが、もしかしたら、近々仕事を探さなければならないかもしれません。 自分の時間がないストレスや睡眠不足も、この可愛いらしさで吹っ飛ぶほど、今、可愛い盛りです。 そんな子を置いて働きに出ることは想定外だったので、戸惑いと不安を隠せません。 最初から、母親や姑に預けて早々に職場復帰した友人たちは、もっと子育てを楽しむんだったと口を揃えて言うんです。可能なら、自分で育てたほうがいいと思うと・・・。 そう言われると、ますます切なくなるのですが、皆さん、どのようにして割り切りましたか? 多くの方がやっていることですので、出来て当然だと思いますし、皆さん、後ろ髪を引かれる思いで、泣きながら出社されているのだと思います。 ただ、私の周りには託児所に預けている友人がいないので、経験談を是非教えて下さい!! 姑には預けたくないので、託児所に預ける予定ですが、託児所に預けたことによる後悔ってありますか? どのくらいまでは(月齢)ママが育てたほうがいい・・というような愛情面での問題などもありますか?

  • 姑のペット状態の義兄と義妹

    姑がたまに来て、息子の面倒をみてくれます。 ある日息子が「おばあちゃんが来ると友達と遊びに行けなくなる」 と教えてくれました。「どうして??」と聞くと、友達と遊んでは駄目と言うのだそう。 よく理解できなくて、旦那に言ったのですが、 旦那は小さい頃から姑に友達と遊びに行ってはいけないと言われていたそうです。それでも遊びに行くと、ものすごく機嫌が悪くなって、嫌な顔をされたので遊びに行くことに罪悪感があった、と言っていました。 義兄(37)と義妹(34)は未だその束縛から逃れられず、未だに友達と遊びに行くことは一切ないそうです。 友達もいないようですが・・。旦那一家は自分の家族以外認めない! という感じで、他人を認めることをしないんです。 義兄は就職しても、何だかんだ言って、すぐに仕事をやめてしまいます。 義妹は無職、いつも義兄と義妹とゲームをしたりして遊んでいます。 義妹はいまだ、姑とお風呂に入り、年齢の割りにとても幼いのです。 いつも外出は姑と一緒。 義兄と義妹、ほとんど姑のペット状態です。 こんな風に育ってしまった義兄と義妹、やはり姑の育て方に問題があるのでしょうか? ある程度大人なんだから、自分でその束縛から逃れればいいのに・・ と思うのですが、なかなか難しいものなのでしょうか?? このままでは姑に義妹と義兄は姑に人生乗っ取られて終わってしまうのでは?と心配になります。

  • 姪のしつけ

    3歳になる姪がいます。 旦那の兄の子ですが、両親が共働きで(しかも母親が夜勤)保育園に通っている姪です。 通っている保育園に男の子が多いこともあり非常にやんちゃです。 蹴る叩くは当たり前ですが、加減をしているのか左程、痛くはありません。 基本的に両親が常に居ないこともあり、非常にさびしがり屋です。 又、義実家に姑と同居させてもらっているのですが、良く義兄が姪を連れて二人で泊まりに来ます。 土日、義姉が仕事ということがあり姑に姪を預けたいという目的です。 そのため姪は私達夫婦の部屋に来て 『遊んでー』とやってきます。 先日、私達夫婦の部屋で夫婦二人でDVDを見ていると何時ものように姪がやって来て私も見ると言い出しました。 その時点で私の膝の上にのり私の耳を触っていました。 姪は眠くなると人の耳を触る癖があります。 耳の外側をクニクニ触る程度です。 といっても姪にはまだ早すぎる映画だったので 「ダメだよー。寝ようねー」 と言ってDVDを止めようとしたところ、姪が 「やだーーー!」 と叫び私の耳(上の部分)を思いっきりひねる様につねりました。 子供の力とはいえ驚く程の痛さでした。 私は思わず 「人をつねったらダメでしょ!」 と怒鳴ってしまいました。 ところが全く姪は謝らずムッとしていたので、 「思い通りにならないからって人をつねったり、叩いたりしたらだめでしょ」 と少し強めに理由を説明しました。 ところが、いくら待ってもごめんの言葉はなく少しすると泣き出して義兄の部屋に逃げ帰りました。 その後、義兄から謝罪があるのかと思いきや、 「俺達は結構、つねられているからねー」 と子供がいない私が過剰反応しているというような態度を取られたり、姑は 「なんか理由があったんじゃない?」 と怒った私が悪者の扱いでした。 勿論、姑には理由を説明しましたが、経緯を聞いてもやはり 「それなら仕方ないかもねー」 的なスタンスは変わりありませんでした。 私が怒りで姑、義兄の耳をつねりかねなかったので、仕方なしに旦那があることないことをでっち上げて、無理やり姪に謝らせるという形を取ってくれました。 (耳につけていたヘッドホンを無理やりむしりとったり、リモコンを投げつけたなどなど…。このでっち上げが無ければ本気で謝るつもりはなかった様子です) ですが、これだけ大人が揃って私が悪者になるということは私がやはり悪いのでしょうか? 3歳ぐらいの子供は人を叩いたりつねったりしても悪いことだと教えるのは早すぎるのでしょうか? 私が子供の頃は、人を叩くということをそもそもしていなかったので分かりません。 (人を叩いたら大問題になる幼稚園だったこともあります) それとも伯母でしかも血のつながりのない私は姪に対して怒るということは出過ぎたマネだったのでしょうか?

  • 義兄の結婚・姑の態度  長文すみません

    来春、義兄が結婚します。 私は7年前に結婚しましたが私が再婚で両親が離婚していて 結納もなく結婚しました。 しかしウチの母は働いていたので新婚旅行の費用や、 出産の費用も用立てしてくれ 私が惨めな思いをしないようにと 金銭面やその他フォローしてくれました。 でも姑にしたら嫁入り道具を揃えてこなかった私に不満がある様で はっきりとは言いませんが知人が結婚って時には道具は女が持って 来るのが当たり前みたいなイヤミをちょくちょく言われます。 (結納金も何もなかったのに) で、今度の義兄のお相手はお寺の一人娘さんで 色々とご両親が用意してくれるそうで姑は上機嫌です。 適当に相づちを打って相手してたのですが 今度のお嫁さんには婚約指環は姑がひいきにしている店で姑がプレゼントしてあげる そうなんです。 その他もろもろ私の時とは待遇がエライ違いなんですが 私はバツイチ片親という負い目もあり仕方ない事と割り切っていたのですが ここに来て将来、舅、姑の面倒をみるのは義兄夫婦ではなく 私たちという話になってきているのです。 私たちは現在、義両親が住んでいる隣の古家に住まわせてもらってるのですが お金が貯まったら出ていこうと思っているのですが 義兄が新居を探している時に「別に長男だからと言って親の面倒を見る必要はないから 近くに住まなくてもいいし良い所があれば家を建てるなりマンションを買えばいい」 と姑が発言したので私たちも将来出て行くつもりでいる旨を伝えると 大反対され「子供は親の面倒を見る義務がある」と言われました。 主人の借金が発覚した時も援助等は一切なかった上に当時6ヶ月だった息子を保育所に 預けてでも私に働きに行けと言った姑なので私も老後の面倒などは一切、考えてなかったのですが 同じ嫁なのにこれほどまでに態度が違う姑の老後の面倒を 見なくてはいけないものなのでしょうか?

  • 義父、義兄の前での授乳は平気ですか?

    もしかしたら、第二子を妊娠したかもしれません。 取り越し苦労かもしれませんが、それを承知で質問させてください。 主人の実家は、根は良い人たちで、嫌味など言うこともなく大事にしてもらってるとは感じるのですが、 やはり感覚の違いは沢山あって、盆正月の4,5泊の帰省はストレスを感じてしまいます。 初孫である現在小1の子が4ヶ月の時から子連れでの帰省がはじまりましたが、授乳中も誰も気遣いがないのです。 私も当時20台で恥じらいもあり、別の部屋に行きたかったのですが、リビングにしかエアコンはなく、 自分たちの部屋には扇風機しかないので、西日の当たる部屋は夜こそ何とか寝られますが、日中はとても耐えられません。 冬も夜は0度を下回るような寒さで、暖房器具はなしです。 そんなこともあったし、あえて、席をはずしてくれない、「別の部屋へどうぞ」と言ってくれないということは、 面前での授乳は当たり前で、拒絶するようにこそこそ隠れて授乳するのは、好ましくないのかと思い、我慢していました。 (私は入れないけれど、エアコンのある部屋はある) 流石に義兄は席をはずしてくれるかと思いましたが、後から部屋に入ってきても特に出て行ってくれることはありませんでした。 2歳までは授乳していましたので、何回もそういう状態が続きました。 昼寝や、夜寝る時も、暑いし、寒いし…で子供も熟睡できませんでした。 今思えば、私があれこれ考えすぎで、主人に相談すればよかったのですが、私もこれぐらいのことで言っていては、相手が気分を害してはいけない…と思い言えませんでした。 そんな中、義兄が結婚し、そうすると義兄たちが泊まる部屋(クーラーだけあった)が寒いからと、暖房器具が2台も入りました。 その時も私たちはどう?とは聞いてくれませんでした。 そして、義兄たちが室内ペットを飼うようになりつれてかえってくると、一定の温度が必要だからとエアコンが入りました。 もちろん、これは義兄がそうしてほしいと頼んだからそうなったので、 義両親は長男だから…と義兄ばかりを優遇する気は決してありません。 でも、嫁はある程度我慢しなくちゃ…と思っていたけれど、義兄のお嫁さんやペットに対する気遣いをみて、 そして、それに答える義両親をみていると、そんなことはないはずだけど、色々な思いから「孫はペット以下なのか…」と、悲しくなってしまいました。 やっと、翌年に主人に提案して、一番しょぼい電気ストーブだけもらいました。(実はあるんじゃん~~) 相変わらず、立派な暖房器具は2台とも義兄の泊まる部屋にあるのですけど。 その他、食事中、私が子供をあやしながら抱いて食べているので、大皿料理など手が伸ばせず食べてなくても、誰も気づいてくれず、 しばしば「結構残ったから、明日のお昼にしようか…」と義母に先に言われていまい、流石に「私まだ食べてません」とは言えなかったり、とにかく子育てはだれも手伝ってはくれませんでした。 主人は義兄とテレビゲームをしていたりして、私が義両親の相手をし、 家事もちょこっと手伝って、子供の面倒も見ていました。 もちろん、離乳食の事などまったく気にかけてくれませんでしたから、 車で30分の自分の実家で1日親戚が集まって夕食を食べる日にまとめて作って冷凍して食べさせていました。 (今でこそ、レトルトも充実していますが、当時はそうでもなかったし、また、本当に帰省だけでぎりぎりだったので、割高の離乳食は買えませんでした…^^;) すみません、長くなってしまいましたが、帰省してもそんな状況なので、 今度はもう少し気持ちをアピールしたいんです。 ・最近はペットの具合も悪いのでつれて帰らないことが多いので、  新生児の間だけでも部屋を替わってほしい。 ・授乳は義母は良いけれど、義父、義兄の前ではしたくない。 …と言うか、本音を言えば、乳幼児の間だけでも、車で30分の私の実家でリラックスして過ごしたいのです。 気づかない相手だと、「ああしてほしい」「こうしてほしい」とアピールばかりになって、それで自分がわがままに思えて自己嫌悪になってしまいそうです。 私が、お願い下手なのもあるでしょう。 それから、主人も口下手なので、「○子(私)が、寒いから暖房くれってさ~~、なんかある~?」なんてずばりな言い方をするので主人にも頼みにくいのです^^;) もちろん、間では顔を見せに行きます。 (現在は、第一子も小学生になり義父も良く遊んでくれて、  子供の面では随分楽になりました…) タイトルからだいぶ膨らんでしまいましたが、色々なご意見よろしくお願いします。

  • 4歳の子供を幼稚園・託児所に預けて仕事するのは悪い事ですか??

    現在子供が幼稚園年中(一人)ですが、急に昔の職場の上司に頼まれ明日から月曜~土曜日まで9~12時までパートに出ることになりました。 土曜日は幼稚園が休みなので、自宅近くの無認可の託児所に預けます。 スープの冷めない距離にすんでる舅・姑は私が仕事を始めるのは子供がお母さんから離れるのがかわいそうでよくないと言いい大反対です。 仕事が慣れてきたら、月曜日~土曜日までの6日間のうち間に1日くらい休めるらしいです。 以前も舅姑に預けて仕事をしていましたが(子供が1歳のことから2歳半まで)、私が仕事に行くだけで子供が大泣きして大変だったそうです。 その頃の預かり先は舅宅で舅が自宅(マンション)で指圧の仕事をしているのでお客さんがいる頃は静かにしなくてはいけなくて孫が泣いて居る間は舅・姑はかなりのストレスだったらしいです そうゆう事があったので今回は幼稚園休み時は無認可の託児所に預ける事にしましたが、それがかわいそうだし子供にもよくないと言っています。 舅・姑は子供がもう少し大きくなったらお母さん仕事に行ってるのでおじいちゃんおばあちゃんの家に居なければいけないとわかるはずなのでそれまで我慢しなさいと言っています しかし現在70歳の姑は足が悪く・耳も遠く4歳の息子にいつも「危ない危ない!!ダメダメ」と注意しっぱなしで子供の話もあまり聞かないのであまりいい関係ではありません。 子供が走って行ったら姑は追いつけないです。 舅は78歳ですが、未だに自宅で指圧の仕事&マンションの顧問になり子供の面倒は見れません。 今回昔の上司から仕事を頼まれたのは3回目で2回同じ理由で舅・姑から反対されて断ったのでもう今更これ以上仕事を断ることは出来ません。 旦那は手取りが19万なので苦しく少しでも働けるチャンスがあるなら、いいのではと応援しています(土曜休みではありません) 幼稚園はバスが朝早いので送ってから仕事に行くのであまり問題はありません 4歳の子供を幼稚園・託児所に預けて仕事をすることは悪いことでしょうか?? 私は働くのがいい機械だと思いますが、ご意見くださいm(__)m

  • 独身で実家暮らし、今だに親のすねかじり義兄

    独身で実家暮らし、今だに親のすねかじり義兄が大嫌いなんです! 48歳の義兄。私の知る限り20数年彼女はいません。 おしゃれにまったく興味もなく、いつもよれよれのTシャツに作業ズボンが私服 スタイル。主人の実家に遊びに行けば、義兄は愚痴や人の中傷しかいいません。 仕事も、正社員ではなく、臨時のバイトです。 親に生活費を今までに一度もあげた事はありません。 税金や年金、車・バイク購入代金・・姪や甥に渡すお年玉(義兄からと言いますが 義母が用意してる)全部、親に出してもらっている。 一番いけないのは親なんです!甘やかすにもほどがある。 3兄弟で、次男だけが独身。かわいそうだ・・・・と言い、甘やかしているわけですが 本当に息子の事を思うなら、やってはいけない事だと思うんです。 だって、いずれ先に両親が亡くなるわけでしょ。そのあと義兄は1人。困り果てるの は、甘やかされて育った義兄なんですよね。 私は、面倒見る気ありません。 長男のお嫁さんも同じこと言ってました。 彼女もいなく、友達もいなく、趣味もなく、親に食費を渡さず、税金等一切払わず、 お給料いったい何に消えていくのか・・・・・。 パチンコなんです。 私のカンですが、サラ金に借金があるはずです。DMハガキなどをよく きていますから。 パチンコでお金がなくなり借りてはまたパチンコ。 その借金を返すためにまたパチンコ。 主人も何度も兄や親に注意しましたが、まず親が言うこときかないのでなおりそうも ありません。 そんな実家に主人もなかなか行きたがりません。私も義兄の顔を見ると腹が立って たまりません。 長男家族は、娘のみ。私達には娘と息子がいますが、長男のお嫁さんから こんな事を言われたんです。 『うちは女ばっかりだから、いずれ義兄の面倒は○○(男である我が息子)が みるんだよ』・・・と。 なんで?こんなことってあるんですか? 私は、義兄とは関わりたくない・・それくらい大嫌いです。なんか、いい大人が 情けない!腹がたちます!