• 締切済み

今色々と不景気なのですが、新築するのはどう思います

今色々と不景気なのですが、新築するのはどう思いますか? リスクが大きいから賃貸の方がいいですか? 様々な角度から見て、アドバイスください。 一応正社員で、年収は450万円以上あります。 他にも100万円ほどの収入があります。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.13

 今年新築した者です。  お金の事だけ考えれば、一生賃貸生活の方が得だと思います。  しかし、持ち家と賃貸と比較した場合、持ち家の方がゆとりのある空間で、かつ充実した設備に囲まれた生活を送る事が出来ます。その分、お金は掛かりますが・・・。  要するに、住まいに対する個人の価値観で判断すれば良い事だと思います。  お金が沢山あっても、「家は寝に帰るだけ」と考える人は賃貸で十分だし、「どうしても庭付き一戸建てが欲しい」と思う人は、多少無理してでも住宅購入すれば良いのです。  それと、賃貸にもリスクはあります。  一生賃貸住まいを送り続け、70歳半ばあたりで、物件の取り壊し等により引越しを迫られた場合、高齢者に貸してもらえる物件は、非常に少ないと思われます。  また、持ち家の場合は、自分さえ我慢すれば完済後の修繕費を抑えることにより、住まいに掛かる出費を限りなく抑えることが出来ますが、賃貸の場合、住んでいる限りは家賃を払い続けなければなりません。  以上、取り留めの無い文となってしまいましたが、ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tyoltuto
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.12

新築しない方が良さそうです。 相談しても回答者にお礼も出来ない性格ですと何をしても厳しいと思われます。 ↓には成るほどなって方が多いです。 http://oshiete.goo.ne.jp/category/483/new/?pg=0 時間を割いて回答してくれた方にお礼をしないと申し訳ないと思える人に なってから考えた方がよいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

住宅を新築するには良い時代だとおもいます。 ただし、デフレの世の中ですから、借金するのは良い時代とは思いませんので、購入資金のある方だけのチャンスですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.10

収入や経済情勢、家族の状況や将来の計画など、誰かが判断するのではなく、自分が知り得る情報の中だ判断するのも大切なことです。 むしろ、将来についてはどんなに経済や政治が安定していてもリスクはあるものです。その部分についてどう判断するかはそれぞれです。 ちなみに、我が家は今年家を新築して、ローンを組みました。 様々な状況や条件を勘案した結果で夫婦として判断しか結果です。 また、設備についてもオール電化はせず、太陽光も載せずにいます。 周りからは賛否両論ありますが、自分たちとしては最善の判断をしたと思っていますし、その事について誰のせいでもないです(それを含めて判断しましたので) 安い買い物ではないですし、毎年税金なども絡んできます。 誰かの意見やアドバイスではなく(それも必要ですが)最終的に誰のせいにもしないで済む位に責任感をもって判断してください それだけの買い物であることを認識することが、まずは最初だと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouyouky
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.9

現在、何歳で何人家族かによるかもしれないですね… 子供1人なら賃貸でもいいと思いますし、子育て終わられてるなら夫婦二人がゆっくり生活できる程度の家を建てるのも良し、二人が住める程度の安い賃貸に住むのもいいかと思います。 例えば子供が3人で年が近いと、それぞれ部屋が必要な時期が来ますよね? その時に賃貸では限界がありますし、間取りがそれなりの賃貸だと結構な家賃だったり… 家族構成で考えられたらいかがですか? 我が家は3LDKの賃貸で55000円の家賃でしたが子供が3人で限界がありました。収納も少ないし… 今は35坪の家を建て快適に過ごしています。 自分達の生活のし易い間取り。 オール電化に太陽光発電です。 家賃+光熱費と住宅ローン+光熱費を考ると賃貸時代より今の方が安いです。 建てるなら消費税があがる前がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.8

良いのではないでしょうか。 ローンは良いことも多い。 先の事は誰にもわかりません。 私は7万円の住宅ローンが支払えなかった時期がありましたが、そのおかげで今は15万円の住宅ローンを支払えるようになりました。 後悔は、挑戦しなかったことに多い。 賃貸にもリスクはあります。 新築のリスクはそんなに大きくない。 銀行は大きなリスクがある場合、大きな利益がなければお金を出しませんよ。 不安があり、今普通に住める持ち家があるなら延期しても良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.7

日本経済が失速し超円安になればハイパーインフレが訪れます。 借金は実質減債となり、預金や現金は紙屑になります。 その後日本の経済は回復し好景気がやってきます。家は安い買い物です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

色々と不景気だからこそ、新築すべきです 経済が回転して、僅かでも景気回復に貢献できるでしょう ローンとか組まずにキャッシュで建てるなら、特に問題ないですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.5

宅地を含めた資産、双方の両親からの援助の額、会社の将来で大きく変わります。 キャッシュなら何の問題もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今目先で考えるか・・長い目で見るかによりますよ。 賃貸だと家賃や駐車場代や管理費などがず~とかかります。 でも借りているので部屋の中についている設備などは 壊れれば直してくれる。 固定資産税もいらない。 買った場合。 家のローンが終われば大きなお金は出ない。 でも固定資産税は家の価値が下がれば金額は減るけどずっと払う。 例えば一軒家なら外壁や屋根とかの外装も何年に1度塗り替えたりする。 家の中の設備が壊れれば自分でお金を出して直す。 でも、自分の家なのでペットを(マンションは別だけど) 飼ったりすることも出来て一軒家なら騒音(上下の家の事)を考えずに済む。 どっちも良いところも悪いところもありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • できれば新築を買いたいけど可能かどうか

    一軒家を探していて、母1人姉妹2人、ペット猫2匹で住む予定です そこでいろいろと探していて思ったのが 賃貸より新築買ったほうが安いしキレイということです 大体月々9~10万で思っているような賃貸に住めます ただ、新築の広告やサイトをみていると 月々7~9万でキレイで思っている以上の家があります (ボーナス払いなどがなく、一定でその値段と書いてありました) でもここで問題なのが、誰も正社員ではないことです 3人とも収入はあるのですがローンを組める状態の人が誰も居ません こういった場合は購入はできないでしょうか? 月々の支払いさえ出来れば購入って出来るものですか?

  • 今は不景気なのですか。

    今は不景気なのですか。 景気回復とか雇用確保とか叫ばれてますが今は不景気なのですか。 昔の景気や雇用情勢と比較すると今は良くないので懐古主義的に昔は良かった、昔のような景気になって欲しいと雲を掴むような足掻きをしているだけなんじゃないのですか。 今以上に景気が良くなるなんてこと今後有り得るのでしょうか。 若者の人口はどんどん減って老人だらけで若者の老人負担は大変で消費税も増税されたら自分が自由に使えるお金は制限されてしまい好きな物も買いにくくなります。 結婚する人は少なくなり子供も増えません。 会社は社員をリストラするだけして合理化してそれでやっと利益が出る程度でなんとか少人数で過酷に働きやっていけるので新規の雇用なんて程遠い状態です。 無職の余剰人員が増えると生活保護世帯や自殺が増えるので人を増やしてもいいことが無い為人口減少に拍車がかかります。 工場もロボット化や人件費の安い途上国での生産となり国内での雇用を増やそうとしてません。 住宅や家電や自動車は性能が充実してどの家でも行き渡り持っているのが当たり前なので特に新品買わなくても現状で大事に使えば長持ちします。 お金は生活費と貯金にまわすのが優先でなるべく新品買わない、外食しない風習が蔓延して倹約が当たり前化してます。 これからは昔みたいな景気になるなんてことは有り得ず、細々とした消費が続く現状が当然の世の中になるのではないでしょうか。 だから現在は景気が悪いのではなくこれが当たり前でこれ以上景気が悪くなることは有っても良くなるなんてことは有り得ないのではないでしょうか。

  • 不景気どのくらい感じていますか?

    今日、近くの大手企業の工場のリストラ状況を聞きました。 40代で肩たたき。 買ったばかりの、新築住宅のローンが払えず売却するはめになった人がいる。 年金を貰うまで、土方に再就職した人。 ある友人は、小企業でしたが、倒産により失業。 ある友人は、解雇(理由不明) ある友人は、司法書士だけど雇用調整で週に二日勤務を命じられた。給与は、補助金がでるので何割か補償されている。 私の家族も、就職を諦めました。 他にも就職を望んでいる友人は沢山います。 正社員を目指さず、安いパート労働なら多少はあるようでうすが、正社員や派遣社員などの仕事は殆ど無いようです。 景気の底打ちと言いながら、この酷いありさまには驚きます。 私は専門職なのでいまのところ問題ありませんが、給与などの将来の方向性は良くありません。 みなさんの周りはどうなのでしょう?

  • 賃貸か?購入か?

    29歳、女です。 昨年結婚と同時に、夫の実家で義両親と同居中ですが、事情があり 義両親とは別居することになりました。 そこで、とりあえず賃貸で出て様子を見るか、買える範囲で家を購入 (新築・建売購入・中古住宅購入など)して出るか、迷っています。 現在夫は30歳。年収はぎりぎり住宅ローンが組める程度ですが、 不景気のため一時帰休中で、通常より減少しています。 いつ元の年収に戻るかは不明です。 私は結婚と同時に県をまたいで引越したため、その時に退職しており、 今は派遣社員として仕事をしています。 紹介予定派遣ではないのですが、ゆくゆくは正社員に、ということでの 採用ではあります。 採用当初、今年の11月から正社員にという話は聞いたのですが、 その後で今の不景気となり、いつ正社員になれるかは振り出しに 戻っています。 正社員になるべく、派遣を辞めて転職活動をすることも考えましたが、 このまま今の派遣先にいた方が、仕事に困らなくてすむ上に、 正社員化の可能性にかけることもできるので、思いとどまっています。 現在、頭金として使える金額は300万円程度です。 今後賃貸でしばらく生活し、私が正社員になる、もしくは夫の会社の 状況が元に戻るまで様子を見ながら頭金を増やし、その後住宅を購入 するのが無難だろうとは思います。 賃貸で住む場合、家賃の相場を調べてみたところ、大体5~6万円です。(駐車場代等含む) 私たち夫婦としては、もう少し月々の負担を減らしたいところです。 新築でローコスト住宅、中古住宅も見ていますが、月々4~5万円の ローンで買えるものもあり、家賃を払うのとほとんど変わらない、 むしろそれよりも安く済むものがあるのも現状です。 賃貸でしばらく暮らすうちに、頭金が今よりは増えるので、購入の際 には利息を減らせますが、利息を減らせても、賃貸生活の間に支払い 掛け捨てになった家賃分を考えると、果たして本当に得策なのか? とも思ったりします。 みなさんはどう思われますか? ご意見お聞かせ下さい。

  • 新築か中古住宅かで迷ってます。

    現在44歳のサラリーマンです。妻と子供(1歳)と3人で、家賃74000円の賃貸アパートに住んでいますが、今年中に一戸建住宅を購入しようと考えています。年収は今のところ700万円、頭金は1000万円くらいありますが、年齢を考えるとよく住宅購入ローンの例に出てくる35年ローンは組めません。新築で3500万円くらいの物件が希望なのですが、この先の支払いを考えると2000万円くらいの中古住宅の方がいいのか悩んでいます。やはり新築はきびしいでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 不景気は、銀行、証券会社の人間が原因だと思う

    大半は、景気を語る金融関係のドケチども、つまり、銀行員、証券社員の責任だと思う。 公務員もさんざん叩かれたが、所詮は公務員、民間収入の平均が公務員であり、収入は少ない。 年収1000万がざらに、いる、銀行員や証券屋がストイックでドケチであり、景気が回復するわけがない。 みんなはどう思う?

  • 新築マンションの手付金について

    こんにちは。 新築マンションの購入を考えています。 フルローンの予定で、頭金0円、まさに最近の「月々が賃貸より安い」の売り文句につられて夫婦で決断しました。 決断するまでにはこちらの過去の質問を見ても、諦めた方がよさそうな条件ばかり見ましたが、やはり欲しいものは欲しいので、万が一ローン審査でダメなら諦めようとお金の計算をしているところです。 主人だけの収入でローンを組む予定 手取り年収390万円 マンション価格2300万円 頭金0円 現金120万円程度(私の貯金) その他ローンなし ローン審査に通るかどうかも微妙だと思うのですが、仮に通ったとして、諸経費が現金でギリギリ払えるかどうかというところです。 手付金は諸経費の中には含まれてないと思うのですが、通常最低でいくらぐらい払うものなのか教えて下さい。 たまたま決めかけている物件が、3ヶ月後に入居開始なので、今住んでいる賃貸マンションの敷き引き60万円もマンション購入後になりますし、諸経費+手付金の金額と支払いタイミングが今すぐとなると、ローン通るか通らないか以前にこの物件を諦めないといけないと思っています。 親に借りるのも事情があって無理です。 ローン可能額に余裕があるなら100万円でもマンション価格に上乗せで借りて諸経費に充てたいとも思いますが、主人の年収からして難しい気もします。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 日本人の生涯収入を労働年数で割ると年収758万円に

    日本人の生涯収入を労働年数で割ると年収758万円になるそうです。 年収758万円って多くないですか? 若いときは年収が少ないはずなので年収800万円以上ってことですよね。さらに45歳から年収は下がるので35歳から40歳のときに年収800万円以上ないと生涯収入に合わなくなる。 みんなそんなに給料を貰ってるんですか? しかも年収が少ない1/3しか正社員がいない女性も含めての生涯収入の平均ですよね。 国が発表している生涯収入って国が発表している月給平均と照らし合わせるとおかしくないですか?

  • 月給15万の正社員か派遣社員

    お世話になります。 現在、派遣社員でデータ入力やっています。 時給は1600円です。 今日、正社員で受ける会社が月給15万くらいとのことなのですが、今の派遣の仕事を続けるか、正社員になろうか迷っています。 正社員の求人は事務職です。 派遣社員だと ●1600円×8時間=12800円 12800円×22日=281600円(月給・額面) 281600円×12ヶ月=3,379,200(年収) 正社員だと、ボーナスが2ヶ月出たとして ●150,000円×14ヶ月=2,100,000(年収) 年収で100万以上変わってきます・・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • みなさんはどっち?

    今は正社員SEです。 年収270万、増える見込みはなさそう でも派遣社員として働けば400万強 もろもろ雑費を差し引いても、現在より8万以上は増える 安定を取るか、収入をとるべきか。 詳しい方、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高校卒業後にすぐ就職し、1年も経たずに辞めてしまった経験を持つ人がいます。
  • 辞めるときに勇気を持って行動したものの、再就職が難しくなってしまいました。
  • 現在は自信を失い、将来に対する不安や人間関係の悩みに苦しんでいます。
回答を見る