• 締切済み

シマノ(自転車部品、釣具)の売上について

前期の株主通信を見ると、日本の売上は全体の12.5%となっていますが、 同様に前期の"単独決算売上÷連結決算売上"を計算すると77.8%になります。 通常単独決算売上は、日本での売上のみ計上するものではなかったでしょうか?

みんなの回答

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5104/13336)
回答No.1

単独決算は対象となる会社単体での決算内容で、連結決算は子会社など連結対象の会社全部での決算内容です。 日本の売上と言っているのは国内の会社の売上では無く、日本市場での売上と言う事でしょう。 日本の会社で製造して海外へ輸出した分は、日本の会社の売上ではありますが日本市場での売上ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 売上計上漏れ。帳簿はどうするべきですか?

    2月決算の会社です。 前期2月に100万円の売上げがあったのですが、代金が振込まれるのが翌月(当期3月)ということでうっかり2月に仕訳を入れるのを忘れてしまいました。(本来であれば2月に売掛金で計上しなければなりませんが、3月に計上してしまいました。) 結局、売上が漏れたまま決算申告をしてしまいました。 その後9月に税務調査が入り、この売上100万円の計上漏れを指摘されました。修正申告をし、納税もすませました。 そこで質問です。 修正申告&納税をした時点で下記の仕訳を計上しました。 売掛金 1,000,000 前期損益修正益 1,000,000 法人税 400,000 普通預金 400,000 消費税  50,000 普通預金 50,000 (※上記税額は仮の額です) 質問1) 上記の仕訳で合っていますか? 質問2) 当期3月に売掛金100万円が振り込まれました。ただ帳簿上では前期に売掛金計上していないため、どのように計上するべきかわかりません。漏れに気づくまでは3月にそのまま売上高で計上していたのですが、このままだと当期の売上高に前期の売上高100万円が含まれてしまいます。かといって3月に売上高計上をしないと通帳残高と帳簿の残高が合わないですし。。 とはいえ、漏れ分売上高100万円は9月に前期損益修正益として計上しているので、3月に売上高で計上する必要はないんだと思うのですが、9月までは通帳残高と帳簿の残高が一致しないので、これでいいのかが不安です。 ふつう、どのように仕訳をするものなのでしょうか? わたしが今考えているのは、、 前期計上漏れ100万円は当期9月に修正益で計上しているので帳簿はこれでOK。決算申告時はこの収益益は売上高から除外する(納税済なので)。通帳残高と帳簿の残高は9月の修正益を計上するまでは100万円分一致しないが、そのままで良い。 というのではダメでしょうか?

  • 自己株式の処理

    前前期の決算で利益が出たため株主総会の承認を得て、自己株式を取得しました。その後、売上の不備が見つかり臨時株主総会を開き売上の訂正の承認を得ました。 売上の不備で配当可能利益がなくなり本来なら自己株式の取得はできなくなったのにその事に気づかなくて前期は自己株式を計上して決算をしてしまいました。 今期どのような修正をしたらよろしいでしょうか

  • 売上高をくらべる

    決算短信と連結決算短信とは何がちがうのですか? その会社の売り上げなどを年度別にくらべるときは 平成19年12月期 第3四半期財務情報(連結) 平成19年12月期 中間決算短信 平成18年12月期 決算短信 (連結・単独) どれを比べたらいいのですか?

  • 連結売上が単体売上より小さい?

    連結決算での売上高が、単体の売上高より小さいというのはどういうことが考えられるのでしょうか? 具体的には↓ http://www.sanetu.co.jp/company/ir.html の決算報告書なのですが。 グループ内の取引量が、子会社の生産量を上回っているということなのかな??

  • 売上に関する期首の処理について

    売上の計上は請求書を出すときにその締め日に全部売上げたということで、一括で会計ソフトに入力しています。 7月末が決算なので、20日締めの客先の分は期末に7/21~7/31までの分を計上しています。 そこで期が変わってからの処理について教えて欲しいことがあります。 8/20に1か月分(7/21~8/20)まとめて入力をしたいのですが 既に7/21~7/31の分は計上されています。 2重になってしまうのを防ぐために期首に 前期に計上している7/21~7/31の分を戻すということで 売上 xxxxx / 売掛金 xxxxx という仕訳をしてはいけないのでしょうか? もし、これではダメだというのであれば、 実際にどのような処理をしたらよいのか教えてください。 前任者が亡くなったために急遽引き継いだのですが、 どういう処理をしていたのか履歴がほとんど残っておらず 手書きで決算書を作っているような方でした。 今回から会計ソフトを導入して極力手間を省きたいのですが 正しい処理をしなければ意味が無いので 詳しい方にアドバイスをいただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 前期売上計上漏れの処理について

    前期売上計上漏れについての質問です。 当期売上計上分が前期の売上計上漏れの指摘をうけ仕訳作業をしているのですが、 当期計上時には   売掛金 73500   売上高    70000               仮受消費税 3500 としていたものを、修正申告時に売掛金は当期計上されており、売上は前期分となるので 当期分の売上高を消し込む為に   売上高  70000  前期損益修正益 70000 としても大丈夫でしょうか? 仕訳と元帳を連動するにはどうしたらよいのでしょうか? となたか詳しい方 ご回答をお願いいたします。   

  • 仕掛と売上の考え方について

    例 決算月(3月)に50万円仕掛があり、 借:商品/貸:期末商品卸棚高で処理しました。 今期(4月)に 売上:(4月分)40万+(3月仕掛分)50万=計90万円だとします。 この仕掛50万円は今期の売上として計上されるという事でしょうか? というのも毎年消費税の免税業者になるかならないかの売上1000万ラインでひやひやしており シビアになっています。 前期の決算書を見ると”売上高”と、仕掛(棚卸分)が足された"売上原価"とありますが、 消費税が免税になるかの判断基準の項目は"売上高"でしょうか? 勉強中の為、言葉がおかしな箇所がありましたら申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 決算でのせた売上の訂正

    決算時に売上(未収入金)を\81,900売掛金で計上しました。 決算が終わり、期が変わり翌月に入金があった為、期首に計上するのですが、 決算時に金額を間違えて計上した事に気がつきました。 実際の売上は\79,800です。 この差額の分(\2,100)は、どの科目でどの様な処理をすればよいのでしょうか?

  • 各企業の売上高について

    就職の関係で企業を決めるために、売上高を調べてみたらいいとあったのですが、どうやって調べればいいでしょうか? 例えばですが富士通(たまたま思い浮かびました)さんの売上高はどれでしょうか? ○○年度連結決算概要の売上収益のところを見ればいいのでしょうか? カテゴリ間違えでしたら申し訳ないです

  • 保守的な売上高計上基準って何?

    こんにちは。 私は財務・経理に関して全くの素人です。下記のニュースを見ていて疑問に思ったため、誰かわかる方がいらっしゃったら教えてください。 昨日、文末にある通りのニュースを見かけました。記事には「売上高の計上基準をより保守的に変ええたため、従来基準に比べ12億円の減益要因が発生。」とあります。 売上高の計上基準により企業会計上の収益が変動するのであれば、株主向けには、より増収に見える計上基準を採用するのが良いように思いますが、逆に、減収要因につながる保守的な売上高の計上基準にも、何かしらのメリットがあるのかな?と疑問に思いました。この、保守的な計上およびそれに伴う減収には、具体的にどういったメリットが考えられるでしょうか。(収める税金額の絶対値が少なくなるとか?) ---引用--- 伊藤忠テクノサイエンスが1日発表した2004年9月中間期の連結決算は、経常利益が60億円と前年同期比0.1%減った。売上高の計上基準をより保守的に変えたため、従来基準に比べ12億円の減益要因が発生。それを除けば実質的には19%の増益だった。採算管理の強化や経費削減が寄与した。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041101AT3K0101701112004.html ---引用---