売上処理についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 売上の計上は請求書を出すときにその締め日に全部売上げたということで、一括で会計ソフトに入力しています。
  • 期首に前期に計上している売上の一部を戻す仕訳を行うべきかどうか疑問です。
  • 前任者の手書き決算書での処理がわからず、会計ソフトを導入したいが正しい処理がわからないとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

売上に関する期首の処理について

売上の計上は請求書を出すときにその締め日に全部売上げたということで、一括で会計ソフトに入力しています。 7月末が決算なので、20日締めの客先の分は期末に7/21~7/31までの分を計上しています。 そこで期が変わってからの処理について教えて欲しいことがあります。 8/20に1か月分(7/21~8/20)まとめて入力をしたいのですが 既に7/21~7/31の分は計上されています。 2重になってしまうのを防ぐために期首に 前期に計上している7/21~7/31の分を戻すということで 売上 xxxxx / 売掛金 xxxxx という仕訳をしてはいけないのでしょうか? もし、これではダメだというのであれば、 実際にどのような処理をしたらよいのか教えてください。 前任者が亡くなったために急遽引き継いだのですが、 どういう処理をしていたのか履歴がほとんど残っておらず 手書きで決算書を作っているような方でした。 今回から会計ソフトを導入して極力手間を省きたいのですが 正しい処理をしなければ意味が無いので 詳しい方にアドバイスをいただきたいと思います。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>8/20に1か月分(7/21~8/20)まとめて入力… 7/21~7/31 の分は既に売掛金として計上されているのですから、8/1~8/20 の分のみを 【売掛金 △△円/売上 △△円】 と仕分けるだけです。 >前期に計上している7/21~7/31の分を戻すということで… 何で戻すのですか。 売掛金が未収のまま期を繰り越しただけです。 >売上 xxxxx / 売掛金 xxxxx… そんな仕訳はありません。 というか、そもそも、 >売上の計上は請求書を出すときにその締め日に全部売上げたということで… それが間違いの発端。 売上とは、請求書を発行した日でも入金された日でもなく、その仕事を終えた日です。 販売業なら売った日です。 7/5 に仕事を終えたのなら、請求書を書くのが 20日であろうが 31日であろうが、5日に売上を計上しなければなりません。 まあそこまでこだわらず、決算日をまたがない限り弾力的に運用することとし、請求書発行日に売上計上で良いとは思いますが、原則論はそういうことです。

kgenuine
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり手抜き作業をしようというのはダメだということですね。 手書きの補助簿にはその都度、売上げた日ごとに金額を記入していたのですが、会計ソフトへの入力はまとめてやっても良いかどうかよくわからなくて・・・。 前任者はいろいろなことで税務署から何度か指摘を受けていたようなのですが、今後は回答いただいた内容の通りに、正しいやり方で行うことにします。

関連するQ&A

  • 期首商品棚卸高 と期末商品棚卸高の決算処理について

    すみません。無知で教えて下さい。 昨年11月に開業をしました。当然、期首は0なのですが、弥生会計でしており、 11月度 期首 0円  期末 10万円 だった場合、 当然12月度は、期首10万円 と思います。 12月度 期首 10万円 期末 30万円 決算処理をする場合は、 期首0円  期末30万円 でいいのでしょうか? 弥生会計で入力しているので、累計されており、 決算 期首10万円 期末40万円になります。 弥生会計とかでどのように処理していいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会計ソフト 期首導入について

    会計ソフト (期首導入)売掛けの入力で質問ですが、締め日が25日で支払いが5日の場合、12月分の25日~31日までの代金はどのように仕訳で処理したらよいのでしょうか? 売掛残高に6日分の合計を入れるだけで大丈夫なのでしょうか? また、1日5日に回収した代金はそのまま回収した売掛金回収で仕訳して大丈夫なのでしょうか?

  • 決算でのせた売上の訂正

    決算時に売上(未収入金)を\81,900売掛金で計上しました。 決算が終わり、期が変わり翌月に入金があった為、期首に計上するのですが、 決算時に金額を間違えて計上した事に気がつきました。 実際の売上は\79,800です。 この差額の分(\2,100)は、どの科目でどの様な処理をすればよいのでしょうか?

  • 売り上げ計上について

    弥生のソフトで、売上、会計をしています。 売上ソフトに出てくる売掛金を毎月の売上として会計ソフトに入力してますが(前任者よりの引き継ぎ)、これだと繰り越しの売り掛けも毎月の売上として上がってきますよね? これって正しいのか疑問に思えてきたのですが・・・・・。 支払いが遅れたところはずっと掛として残ってきますし・・・・・。 なんの疑問もなく売上処理してきたんですが、これっておかしい気がするんですよね・・・・。 どうなんでしょうか?

  • 発生主義から現金主義への変更について

    期中は現金主義で売上を計上し、期末に発生主義にする為に 売掛金/売上の仕訳を計上しています。 なので前期末に売掛金100/売上100の仕訳を計上してあります。 ところが顧問税理士の仕訳帳を見てみると、翌期首に洗替えをするのではなく、 翌期末に洗替えを行なってあります。期首に洗替えをすると売上が違ってきて月次決算が 変わるそうです。 なぜ、期首ではなく期末に行なうのでしょうか? また、学習簿記上は、入金があった時点で、現金100/売掛金100とすべきなのでしょうが、 この仕訳ではやはり月次の売上の金額が変わってくる為に月次決算書が変わってきます。 なので期末に洗替えをしているのでしょうか? このことがイマイチすっきりしません。 詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 月次集計で期首月がマイナスになる

    初歩的な内容ですが教えてください。 うちの会社では、期末に残った商品(期末商品棚卸高) を「商品」勘定に計上し、翌期に繰り越し後に「期首商品棚卸高」勘定に入れています。 1年間の売上原価の算出は、「期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高」というような公式で計算しています。 普段は月次処理として、 毎月月末に会計ソフトから、月次決算を行い、損益計算書などを印刷しているのですが、 期首月は「期首商品棚卸高」に大きな金額が入っているので、「売上総損益」がマイナスになってしまいます。 そしてそれ以後の月は「期首商品棚卸高」勘定は使わないので、「売上総損益」はプラスになっています。 1年をトータル的に見ると、「売上原価」の計算は前述の公式通りに正しく計算されているのですが、 毎月の月次単位で見た場合、期首月だけがマイナスになってしまうのは、当然のことと思ってよいのでしょうか? 期首月に商品勘定を「期首商品棚卸高」に振り替えるからこうなってしまうのですが、これだと期首月の「売上総損益」が一目でよくわかりません。 これは何かやり方が間違ってるのでしょうか?

  • 前年度の売上取消はどのように処理すべき?

    決算前に売掛金確認をしていたところ、前年度の売上計上違いを発見しました これは本来請求すべきでない(売上ではない)ものでしたので、 取引先に催促して売掛を消すことはできません。 この場合、今年度で 売上/売掛金 の仕訳処理をするのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 返金を伴わない売上取り消し処理について

     こんにちは。  先日、以下のような出来事がありました。分かりやすいように簡略化してまとめます。ちなみに相手先は親会社で連結決算をするため、当社の会計処理にまで立ち入ってきます(当社がメーカーで親会社が商社)。  1.昨年12月にA社へ商品を掛にて販売10万円  2.今年の3月に10万円が当座へ入金される  3.すると4月になって、売上を取り消してほしいとA   社より連絡が入る。なお、修正は3月に遡って修   正してほしいとのこと(3月分を締め切ってなかっ   たため可能)。  4.ただし、返品・返金は行わない。その売上は、4   月に再計上する。  私は、各番号の取引を以下のように考えました。  1.売掛金/売上  2.当座/売掛金  3.売上/前受金(OR 仮受金?)  4.前受金/売上  しかし最終的には、3、4番の仕訳を以下のように処理することになりました。  3(2).売上/売掛金 (他にも売掛金はあるためトー    タルで売掛金はマイナスにはならない)  4(2).売掛金/売上  そこで質問なのですが、 Q1.私の考えた仕訳自体に誤りはありますか? Q2.3(2)、4(2)の処理は会計的におかしくはないので  しょうか?  私は経理勉強中の身ですので、今後のため、正しい知識を得たいと思って質問させていただきました。  よろしくお願いいたします。  ちなみに、そもそもなぜこんなことになったのかを申し添えておきますと、商品を出荷できなかったためです(出荷基準であるにも関わらず当社内で保管されていました)。  また、返金しない理由は当社の資金繰り上の都合です。  もっと分かりやすく正直に言えば、子会社救済のために親会社がすぐに必要でない商品を早めに購入してくれたのが(カラ売り?)監査法人にバレた、というお恥ずかしい事情によるものです。  なお、注文書は12月にもらっています。また、3/31は本決算ではなく四半期決算です(本決算は6月)。

  • 売掛金と預り金がマイナスとなっています

    期末の12月に売掛金処理  売掛金/売上  しました。 期首の今月に売掛金が回収できましたので、  預り金/売掛金  の仕訳をしました。 (預かりというのは、委託で預かっている売上から回収したためです) 貸借対照表を確認しましたら、売掛金のところがマイナスになっています。 期末で 売掛金/売上  と計上したのと同じ様に、新年度も新たに 売掛金/売上 と計上するのでしょうか? それと、預り金/売掛金 のところは、預り金でも問題ないでしょうか? それとも現金にするのでしょうか? (委託品が売れたときは、現金/預り金としています) もう1点、 預り金も貸借対象方でマイナスとなっていますが、これはどうしたらよいのでしょうか? このままでもいいのでしょうか? それとも新年度になったら前年度の預り金の金額をソフトに入力したり、なにか仕訳計上するのでしょうか? 去年開業したばかりでわからないことがたくさんです。 どうかご指導よろしくお願い致します。

  • 期首未達取引の処理について教えてください。

    期首未達取引の処理について教えてください。 本支店会計や連結会計などで期首未達取引が登場しますがイマイチ理解できていないので質問します。 例えば本支店会計の問題で繰越商品や本店勘定等が空欄になっている前T/Bが与えられ、 回答上それを埋めなければならない場合。 未達事項(期首・期末)や商品のデータが与えられており、 最終的に本店支店の商品のボックス図を描く必要があるとします。 決算整理では期末未達の仕訳しか行わないわけですが、 商品のボックス図を描く場合には期首未達を考慮してボックスを描かなければなりません。 (つまり、与えられたデータ「期首~個」には期首未達が含まれていません。) なぜ一方では無視してもう一方では考慮するといったことが起こるのでしょうか。 自分としては期首未達はもう処理が終わっているので無視するものというイメージが強いです。 (それではなんのための期首未達だということになりますが・・) その点が曖昧なのが自分の中で期首未達が苦手な要因になっている気がします。 どういったときに考える必要があるのかということを教えていただけると助かります。 私が忘れているだけで簿記の暗黙のルールとしてそのようなものがありましたでしょうか。 また本支店の場合と連結の場合で違いがありましたら併せてお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう