売掛金と預り金の処理方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 売掛金と預り金の処理方法について相談があります。売掛金がマイナスになってしまった場合や、預り金がマイナスになっている場合の対処方法について教えてください。
  • 売掛金の処理について、期末で計上した分を新年度でも計上する必要があるかどうかお教えください。また、預り金は現金にする必要があるのか、預り金のまま問題ないのかも教えてください。
  • また、預り金もマイナスになってしまっていますが、このままでも問題ないのか、新年度に入力や仕訳をする必要があるのかご教示ください。開業したばかりでわからないことがたくさんあるので、ご指導お願いいたします。
回答を見る
  • ベストアンサー

売掛金と預り金がマイナスとなっています

期末の12月に売掛金処理  売掛金/売上  しました。 期首の今月に売掛金が回収できましたので、  預り金/売掛金  の仕訳をしました。 (預かりというのは、委託で預かっている売上から回収したためです) 貸借対照表を確認しましたら、売掛金のところがマイナスになっています。 期末で 売掛金/売上  と計上したのと同じ様に、新年度も新たに 売掛金/売上 と計上するのでしょうか? それと、預り金/売掛金 のところは、預り金でも問題ないでしょうか? それとも現金にするのでしょうか? (委託品が売れたときは、現金/預り金としています) もう1点、 預り金も貸借対象方でマイナスとなっていますが、これはどうしたらよいのでしょうか? このままでもいいのでしょうか? それとも新年度になったら前年度の預り金の金額をソフトに入力したり、なにか仕訳計上するのでしょうか? 去年開業したばかりでわからないことがたくさんです。 どうかご指導よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

マイナスがどの位の金額か にもよりますが。 預り金の赤字ですが、 最初に預ったときに  現金 / 預り金 の仕訳は、正しく入力されていますか。 あと確認していただきたい点は、新年への切替で、各勘定の期末残高が、当年の期首残高に受継がれているかですね。 まだ1月。前年の決算整理が終了していないと、各科目の決算残高を確定処理していないので、今年の期首残高が正当に引き継がれていない ということも考えられます。 (1)まず、昨年分の決算をきちんと行うこと。 (2)決算が確定した前年期末の各科目の残高を、本年の期首残高に移行すること。 時期がまだ1月なだけに、この整理で落ち着くのかと思います。 ちなみに、多くのソフトの場合、決算確定したあと「決算更新」や「年度更新」などの手順がクリック一つで出来るようになっていると思いますので、ご確認ください。 小さな金額の不一致の場合は、取引期間中の振込手数料や値引きなどの処理の仕訳が入力漏れの場合に、売掛、買掛、未収、未払、預かりなどの残高が、微妙に不一致になることがあります。 参考になれば 幸いです。

gooaid
質問者

お礼

教えていただいたおかげで、その後色々調べて解決しました!! 申告書は作成済みでしたので、期末残高を期首残高としてIPしましたらマイナスは消えました。 元入れ金をIPするように期末残高もIPすればよかったんですね。 貸借対照表でも金額がちゃんと合いました。 解決して安心しました。 これできちんと今年度も仕訳していけます。 ありがとうございました。

gooaid
質問者

補足

なんとなく見えてきました☆ ご回答ありがとうございます。 実は、私が使っています会計ソフトが、新年度を迎えますとダウンロードし直すものでして、 前年度分が受け継がれないものなのです。 どの科目を新年度に受け継がせる必要があるのか、 受け継がせるものは、仕訳で計上するものなのでしょうか? 例えば、新年度の仕訳で、前年度で計上した  売掛金/売上 をまた入力するのか、 それとも、貸借対照表のほうへ登録するのか… ちなみに、加藤かんたん会計を使っております。 どうかご指導よろしくお願い致します。

その他の回答 (1)

noname#136967
noname#136967
回答No.1

売掛金、預かり金ともに、マイナスになることは、まずありえないことです。 それに、売掛金、売上については、その都度の計上はされないのでしょうか。もしそうであるなら、それは、税法上問題視されますし、追徴課税対象となりえます。 前期(12月迄?)分と、今期分の仕訳内容をじっくりチェックして、マイナスの原因追求が急務です。 経理専門学校へでも行かれるかして、じっくり勉強された上で、開業しなおされるべきだと痛感致します。 開業された翌年には、税務署からの調査がほとんどのところに入り、帳簿類と預貯金等などの照合が実施され、不正とみなされた場合には、追徴課税や営業停止さえ行なわれます。

gooaid
質問者

補足

8月に個人事業で小さなお店を出しました。 売上は微々たる物です。 決算までは現金主義でやっております。 こちらでもいろいろ教わりながら、皆様にそれで良いと言っていただきやってきております。 決算を向かえ、初めて売掛金という勘定科目を使いました。 なので今までやってきた仕訳は間違っていないと確信しております。 ただ、初めて使った売掛金という科目の仕訳に対し、初めての期首を迎え わからないことがあってはいけない、間違ったことがあってはいけないと思い、皆様にお力を頂きたいと思ってこちらを利用させて頂きました。 マイナスになることはあり得ないと疑問に思ったから解決しようと質問させていただいております。 質問に対してお答えいただけないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 発生主義から現金主義への変更について

    期中は現金主義で売上を計上し、期末に発生主義にする為に 売掛金/売上の仕訳を計上しています。 なので前期末に売掛金100/売上100の仕訳を計上してあります。 ところが顧問税理士の仕訳帳を見てみると、翌期首に洗替えをするのではなく、 翌期末に洗替えを行なってあります。期首に洗替えをすると売上が違ってきて月次決算が 変わるそうです。 なぜ、期首ではなく期末に行なうのでしょうか? また、学習簿記上は、入金があった時点で、現金100/売掛金100とすべきなのでしょうが、 この仕訳ではやはり月次の売上の金額が変わってくる為に月次決算書が変わってきます。 なので期末に洗替えをしているのでしょうか? このことがイマイチすっきりしません。 詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 売掛回収の入力

    やよいの青色申告06を使用しています。 売掛金を普通預金に振り込んでもらったため、下記のような仕訳を 入力しました。 <借方>普通預金 100,000 <貸方>売掛金 100,000 この月の残高試算表(月次)を表示し、<貸借対照表>の[売上債権]- [売掛金]を見ると、下記のように表示されます。 <当月借方>0 <当月貸方>100,000 <当月残高>-100,000 貸借対照表の決算期で見ると、売掛金の合計がマイナスで表示されて いるのですが、これでは売掛金が回収されていないということに なるのではないかと気になっています。 何か足りないものがあるのでしょうか?

  • 売掛金をなかったことにしたいのですが・・・

    どこを探してもわからなかったので質問させてください。 弥生会計を使っています。 21年度に売掛金を計上しましたが、計上する必要がなかったことに気がつきました。 どのように処理をすればいいのでしょうか。 ちなみに金額は¥272,100です。 22年度で通常の売上として処理していました。 23年度期首・期末で売掛金として残っています。 上記内容でわかるでしょうか。。。へたくそでごめんなさい。

  • 確定申告 貸借対照表の売掛金

    フリーランスの翻訳者です。 確定申告は今回で二度目です。 会計ソフトで仕訳をし申告書類を打ち出したところ 貸借対照表の売掛金の項目に数字が出てきました。 昨年度は0だったので、何か入力を間違っているのではないかと思うのですが どこがどう違うのか分かりません。 仕訳では昨年度も今年度も下記のように入力しています。 借方/貸方 売掛金/売上高 普通預金/売掛金 事業主貸(源泉所得税)/売掛金 総勘定元帳を見ると 昨年度は残高の項目すべてマイナスがついているのに対し 今年度はマイナスがついていません。 翻訳以外の収入はありません。 何が間違えているのかアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 預り金 マイナスについて

    年末調整後、預り金が1,010円マイナスで残りました。 色々と調べた結果、未収入金でマイナスを解消して、翌年の給与の預り金から未収入金相当額を差し引くと、大体の会計士さんや税理士さんのホームページで書かれていました。 そこで、翌年の未収入金の仕訳について聞きたいのですが。 本来なら給料日に 91,000 給料賃金 / 現金 90,710 290 未収入金 / 預り金 290 ですが。 未収入金も290円にしたら合計金額が合いません。 預り金の借方側の数字をどのようにすればいいのか、給料賃金も90,710?なんですか? どのように仕訳をすればいいかいまいち分かりません。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の貸借対照表について

    よろしくお願いいたします。 私は18年度の10月から個人事業を開業し青色申告で確定申告しました。 そして先週、以下の2点につきまして税務署より指摘がありました。 どなたか解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと助かります。(やよいの青色申告07を使用していますので本来なら有料サポートを使うべきところですが、サポート期限が切れており、今回緊急のため教えていただけますと助かります。) (1)期末の現金がマイナスになっているのがおかしい。 (2)新規開業なら期首に売掛金がなぜあるのか。また期末の売掛金はマイナスにはならないはず。 上記の指摘からそれぞれ見直したところ、 (1)につきましては現金出納帳で経費として計上している額がそのままマイナスとして表示されています。なので、貸借対照表でマイナス表示になるのは理解できるのです。そこで、元入れをすれば良いものかと思いマイナス表示される額より多い額で元入れすると現在のマイナス額から更に元入れ額がマイナスされます。何かマイナスにならない記帳手段はありますでしょうか? (2)につきましては10月に開業し、10月末に10月分を請求(売掛金として処理)、11月末に10月分を回収したので記帳、同時に11月分を請求(売掛金として処理)、12月末に11月分を回収したので記帳、同時に12月分を請求といった取引であり、売り掛け帳でもその通り(2回の回収と3回の請求)に処理されております。こちらについては処理方法のどこに誤りがあるのか見当がつきません。

  • 仕訳を教えてください

    経理の実務の仕訳で迷っています。 どういう仕訳になるか教えていただきたいです。 例 売掛金1000/売上1000 (売上時) 現金800/売掛金800 (回収時) 売掛金800/現金800 (お客様都合でキャンセル返金発生時) この後なのですが、キャンセルしたあとの先に計上した売上はどうすれば いいのか疑問になりました ここでは商品引き渡し前の内金の時点で預り金等は使っておりません。 売掛金で処理しています。 アドバイスお願いいたします。

  • 貸借対照表の現金がマイナスに・・

    恐れ入ります。 今年初めての青色申告で、調べてみても分からないのでどうぞ助けてください! 開業時、口座に80万円ほどあったのでそれを資本金として元入金で計上しました。 1/1 普通口座 / 元入金  800000 現金で20万円ほど持っていて、そこから会議費などの経費で使うこともありましたので 3/3 会議費 / 現金  300 と計上していました。 小額だと現金で払うことも多かったのですが 決算を終えた今、現金を資本金としていなかった為か 貸借対照表で【資産の部】の現金がマイナスになっています。 マイナス分の現金を、開業の際の記帳で資本金として 記載しなければならなかったのでしょうか? またその際の仕訳も教えて下さい。 (決算時も必要であれば併せてお願いします。) お手数ですが、どうぞご教授お願い致します! 本当に困っています。

  • 弥生の青色申告2を使っているのですが、数字が一致しません。解決策を教えて下さい。

    (1)損益計算書と貸借対照表の棚卸資産が一致しません。 事業は平成15年度から行っていますが、「弥生の青色申告2」にデータを入力しはじめたのは平成16年度からです。 平成16年度の期首および期末商品棚卸高が <損益計算書> 期首  554647円 期末 2603697円(これが実際の数字) <貸借対照表の他> 期首       0円 期末 2049050円 になってしまいます。 仕訳は 1/1付けで(借方)繰越商品 554647円 (貸方)商品 554647円 としています。 貸借対照表と損益計算書を一致させるにはどうすればいいのでしょうか? (2)開業費を「均等法」で5年償却していますが、 償却率 0.000 となってしまいます。 開業は平成15年9月ですが、平成16年度から入力しています。 供用開始日も入力してるし、期首減価償却累計額もきちんと入力していますが上記のようになってしまいます。どうすれば償却率をきちんと表示させることができるのでしょうか? わかる方がいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 簿記3級の訂正仕訳

    :現在簿記の訂正仕訳を勉強しているものです。 このような問題がありました。 「売掛金200,000を現金で回収した際、誤って売上に計上してしまった」 これの誤った仕訳が、 (売上) 200,000   (現金) 200,000 でした。 これが理解できません。 正しい仕訳が (現金) 200,000  (売掛金) 200,000 に対して、売上に計上とは何か分かりません。 僕は、誤った仕訳を (現金) 200,000  (売上) 200,000 としてしまったので、訂正仕訳どころの騒ぎではありません。 皆様の知恵をお借りしたいのですが、売上に計上となると、どうして収益減少、資産減少の間違いを示すことになるのでしょうか? これは、資産増加に対して売掛金でなく、売上で相手勘定をとったということとは意味が違うのでしょうか? どうかご教示の程よろしくお願い致します。