• ベストアンサー

記憶について

経験則ですが物事を暗記すると大体1ヶ月で覚えることに限界が来るのでは思ってます。受験を引き合いに出させてもらいますが、1冊の問題集を仕上げるとします。それを繰り返し覚えたとしても次第に覚えることがなくなり恐らく1ヶ月後には終了し、本番までの時間は保持に専念することになりますよね?でしたらピークを1月頃に合わせるのが最も効率的ではないでしょうか?というか早く仕上げれば仕上げるほど保持の時間が掛かり効率が悪いのではないかと最近感じます。最も使えば使うほど人間の脳の回路は強化されるようですが… ※その間に受けるプレッシャーやストレスは除外してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.1

カテゴリィが「受験・進学」ではなく、此方「生物」とゆう事ですから、少々学問的に成りますが..........宜敷いですね。 >記憶.......受験生なら、息抜き(=coffee break)の雰囲気で次の http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6 は、軽~く目を通して戴ければ幸いです、別に暗記(=learn by heart)等しなくて結構ですよ。 最初の・・・3っつはほんと、大前提。 目次の中で、今回の質問に大きく関係するのは、3.短期記憶、5.長期記憶、9.記憶の過程辺(あた)りでしょうか。 質問者さんは、如何(どう)も、短期記憶した物が中々長期記憶に結び付けられない事の様ですね。防止策として、「維持リハ~サル」、「精緻化リハ~サル」を行う必要が在る様です。(其々、リンクで調べて下さい) 記憶の課程では、段階が在り、記銘(符号化)>保持(貯蔵)>想起(検索)>忘却.......最後の「忘却」には、「軽微な忘却が運動制御指令の最適化の有効」と在ります、安心して下さい、詰まり、少しぐらい忘れて往(い)った方が新しい情報が蓄積され易いとゆう事なんですね、驚きです。 ........、とまぁ、難しかったですか ? 貴方なら簡単に理解出来ましたでしょう ? 貴方が仰る「次第に覚える事が無く成り、記憶の保持に専念......」.......ひょっとして、新しい知識は要らないとでも ? 変ですね、其れは。そんな事は無い筈です、反復は常に大事です、でも「上手の手から水が漏る」の諺(ことわざ)じゃないですが、穴だらけでは直ぐ記憶は抜けます、保持、貯蔵した記憶を、更に有機的に結び付ける作業が必要だと思われます。 例えば、英単語で「be famous for」(~で有名)を覚えたとします、ゆとりを持って、「関連付け」の意味で、「~で悪名高い」(=悪い事で有名).......は知ってましたか ? 答えは、「×be infamous for」(発音注意)では在りません、「◯ be notorious for」です、知ってましたか ? 序(つい)でに、発音[noutɔ:riəs]アクセントは ɔ に在ります。 後、八月はAugust、では小文字の august の意味知ってましたか ? 其々、発音も併せて覚えて下さい。 下らないかも知れませんが、サンドイッチマン(お笑いのサンドウィッチマンでは在りません)、書けますか ?...............etc.(≠ETC) Never、never surrender.

noname#172652
質問者

お礼

ある面で記憶したとしても"使われ方"で変わるので多面的に記憶することが大事ということですか。 それと単発的に覚えたことでも有機的に結びつけるというのは知識系の授業を聞いたあとに演習系の授業を取ると道具(単発の知識)の使い方が分かるというのを経験則で知っていたので説明がついて良かったです。 それと雑学(?)を詰めることで忘れにくくするというのは塾や予備校で経験しているので問題はないですね。自分から探すことはないですが… それよりも覚えるために"忘れる"というのが印象的です。怯える対象ではなく今では友達の様な感覚です。 ご回答ありがとうございました★

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クロマトグラフィーのカラム効率

    クロマトグラフィーの段理論についてです。 ・ピークが鋭く、保持時間が長いほど、効率が良いのはなぜでしょうか? ・理論段当たり高さが小さいほうが、効率がいいのはなぜでしょうか? 詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 1ヶ月で 効率の良い暗記方法 長期記憶

    約1ヵ月後に試験を控えています。 それまでにいろいろな文章を暗記しないといけません。 (B5ページ数にして2ページ×90個、そのうち50個は短期記憶で暗記済。残りも短期記憶なら暗記できます) 今はほとんどが短期記憶のみで、1日8個覚えて寝たら、その前のものはソラで言えないような状況です。 そこで、長期記憶とするために効率的な暗記方法、主に繰り返しの頻度について質問です。 長期記憶を作るには、3日後、2週間後、1ヵ月後、3ヵ月後、など、どんどん伸ばして行くのがいいと聞きました。 長期記憶とまでは行かなくても、1ヵ月後に最高の状態にもって行くためには、どの程度の頻度で繰り返せばよいでしょうか? 勿論、すべてを毎日さらうのが理想ではあるのでしょうが、時間的に不可能なので、このくらいならいいのでは? と思われる頻度を教えてくださるとうれしいです。 (例えば、2日後に言える様なら1週間後まで繰り返さなくてもよい、4日後にもう一度繰り返す、等) そのほか、暗記に関するコツなども知りたいです。

  • 頭がよくない子

    教科書などを丸暗記してしまう人や、書き取りのときにテストの範囲をテスト開始の10分前などにさらーっと見て丸暗記して百点とってしまう人がいるそうですが、私はそういう人の対極にいるらしく何時間も頑張らないと暗記できないのです。 たった一つの英語の単語や漢字を覚えるのに、すごく集中して頑張り語呂合わせなどで呪文のように唱えてやっと覚えます。でもそれでも何日か後には忘れてしまったりするんです。本番で回答できないのです。 数分前に教科書で見た項目を友達は「あ、さっきのあれだから~~だね」とスラスラと解きますけど、私はまったくそういうことが出来ません。 車のNo.も覚えられませんーその場では「タの○○」と覚えますが、しばらく歩くと忘れてしまいます。 ですので何事もメモなどを取るようにしていますが、そんなことしなくてもキチンと覚えている人を見るとため息です。 高い頭脳の方がたは、いつも物事にしっかりと目を見開きスーッと苦労無しで暗記してしまう技術を自然に習得してるのでしょうか? それとも脳の品質の差なのでしょうか?

  • 勉強するのに効率がいいのは朝か夜か?

    勉強する時間について質問です。 一般に脳科学的には、勉強をするのは朝がいいのでしょうか?それとも夜がいいのでしょうか? 以前、プロジェクト200Xで夜、寝る直前の眠気を感じている時に暗記をすると効率がいいとやっていました。 僕も本で、「朝は脳が平常時の80%くらいしか起きていないから集中力に欠ける」という記述を見ましたから夜がいいかなと思ったんですが、 しかしこのサイトでは「朝に勉強するとベータエンドルフィンの効果で3倍の暗記定着力がある」「午前中は暗記に適している」という人がいます。 どちらが正しいのでしょうか? 今後、生活リズムを決めるにあたって重要な事柄なのでよろしくお願いします。

  • 自分にタイムリミットを設け物事を進める時の言い回し

    ある行動についての言葉の言い回し(単語)を知りたいので教えてください。 例えば会社である仕事を任せられたとします。 その時に自分自身で仕事量に対する時間のノルマを決めます。 そして 「この仕事を今から2時間で片付けよう!」 と決めて取り掛かるとします。 この「自分自身にタイムリミットを設け、脳を活性化?プレッシャーをかけて取り組む事」を 一つの言葉で表すと何と表現するのでしょうか? 仕事が終わる、終わらないの結果は関係なくて、 もし、その仕事が時間内で終われば、 「次は1時間半で終わらせよう!」とか短くし、 終わらなければ 「次は2時間半以内で終わるようにしよう!」などと決めて行動することで 物事に対する行動を効率化し、脳や処理能力を鍛える自己トレーニング方法みたいな事なんですが。 以前、テレビで聞いたことがあるんですが 心理学的に表現するのか分かりませんが カタカナ、英語系の言い回しでした。 どうしても思い出せなくてご存知の方いたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物事が頭に入って来ない 脳

    私は学生です。 物事が頭に入って来ません。そのため理解が難しく、勉強する、つまり覚えるのも大変困難です。英文を読んでも、イメージのかけらも湧きません。一つ一つの英単語をしっかり脳で理解し、その記憶を保持できないからだと考えています。ここ数ヶ月、そのような想像力潰滅生活を送っています。想像力の潰滅が問題なのか、学業をまともにこなせない事による精神的苦痛が問題なのか、、 私、脳に確実に障害や病気があると思います。それらの有無、萎縮などの脳トラブルを発見したいと思います。 掛かるべき医療機関を教えて頂けますか? その他アドバイスなどがあれば、嬉しく思います。よろしくお願いします。

  • 極端な性格なので困っています

    自分は凄く極端な性格です。満遍なく物事が出来れば良いな~。と思うのですができません。不器用な様に感じますが、意外と何でもできるところがあります。例えば片付けをしなければ。。。と思ったらご飯も食べずに片付けのみに専念しちゃいますし、体重も無茶苦茶減ってしまいます。だから1つの事をやろうと気合をいれると凄くお話の様にできちゃうのですが、バランスがとれてないので、年をとるとガタがきてしまいます。何とかこの極端な性格を何とかできないかなあ?といつも思います。極端でいると自分に厳しく成っちゃうし、短距離走みたいになって 他ができてないから 結局帳尻あわせに 時間を費やし、逆に非効率に思えるし、しんどいです。どうにかならないでしょうか?教えて下さい宜しくおねがいします。

  • 私は外見上見ただけでは判らない障害の高次脳機能障害を患っています。 そ

    私は外見上見ただけでは判らない障害の高次脳機能障害を患っています。 それも普段の実生活ではほとんど他人からは分からず、相手から何かを頼まれて、やってみるとなかなか効率よく出来ずに時間がかかって「テレテレやっている」と思われるレベルです。脳の画像診断では もはや自分の病室も分からなくなるような重大な症状がでるはずなのにこんなにいろいろなことができるとはすごいと病院の先生もおっしゃっていました。 しかし依然として私が効率よく物事をこなせない何でもないところで失敗をするなどということは変わりません。 障害者手帳をもらえるほどでもないそうです。もらえてもそんなものはいりません。 そこで皆さんにお尋ねしますがこんな私でも正職員として働けるところはどこかにあるのでしょうか?皆さんの知恵をお貸し下さい。  また、普通に結婚などはできるのでしょうか。相手からすれば「なんでわざわざそんな訳ありの人間と結婚するのか」などと思うと思うのですが皆さんどうお考えになりますか。

  • 非効率な勉強方法で試験に失敗しすぎるのですが、助けてください

    会社に勤めながら国家試験合格目指してます。 効率の良い勉強方法を教えてください。 試験まで1か月くらいしかないです。 多い科目をこなさないといけません。 私はあまり受験というものにおいて成功談がありません。 いつも落ちます、あほだと思います。 そこで勉強の仕方なんですが・・・・ わたしは去年(落ちましたが)、こういう勉強法をしてました。 問題集を問題を解かずに、すぐに解説を見て暗記してしまう (つまり問題は読まない。解説の丸暗記) こういうやり方はまずいのでしょうか? やっぱり問題を解いたほうがいいんでしょうか? すぐに解説を見てそれを覚えたほうが、問題集を終えるスピードが速い気がするんです。自分で考えてわざわざ答え出す時間がもったいない。 ここが最大の理由です。 時間かけて自分で間違った答え出すよりも、解説に答え載っているから見て暗記したほうが効率いいし、早く終えれるって考えがあるんです。 また、多くの科目がある場合、あれこれ勉強する科目を変えながら勉強するのは効率悪いのでしょうか?1つの科目終えたら今度は違う科目などなど・・・・ 質問のまとめ 1.解説の丸暗記(問題のほうは見ない)はまずいでしょうか? 2.勉強する科目は1つに集中した方が良いのでしょうか? ・・・その理由とともにアドバイスをお願いします

  • 暗記がスムーズにできたら世の中どうなるか

    暗記を補助するアプリを開発しました。 スムーズに・理想的に行けば、1.5時間で英単語を100個くらい覚えられます。 英単語のほかにも、化学式や数式等なんにでも応用可能です。 このアプリのイメージとしては、SFでやりそうな、脳に直接インプットするものではなく、 反復練習をすごく効率的にやることを補助するといった感じです。 これが世の中に広まったら世間はどうなるのでしょうか。 うぬぼれているわけではないのですが、ご意見を頂きたく質問いたしました。 以上、何卒よろしくお願いいたします。

ライセンスの承認解除方法
このQ&Aのポイント
  • ライセンスを2つ購入して一台目のPCにインストールしようとしたら、承認できなくて2つめのライセンスで承認は出来たが、最初のライセンスが使用できなくなった
  • ライセンスの承認を解除する方法はありますか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスに関する質問です。
回答を見る