• ベストアンサー

僻地や田舎で暮らしていくことについて

kyoromatuの回答

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

>そういった問題を解決するにはどうすればいいのでしょうか? 人それぞれの・・つまり個人個人の環境適応順能力に頼るしかないでしょう 能力の高い方はすぐ住めば都になるでしょう 逆に低いお方はたとえ都会に住んでも困った・不便を見つける ものです。 狭いちっこい島国ニッポンです 日本語が話せれば どこに住もうが そんなに心配するほどのこともないのでは・と思いますよ

関連するQ&A

  • 老人福祉と児童福祉の先進国とは?

     私は、福祉の専門学校に通う学生です。 夏休みに、後学のため福祉先進国を旅行する計画を立てたいと思っています。 そこで質問なのですが、『老人福祉』が世界で一番進んでいる国とはどこになるでしょうか? やはり、デンマークでしょうか?  それから、世界で最も『児童福祉』が進んでいる国とはどこになるでしょうか? 詳しい方がおられましたら、どうかご回答をお願いします。

  • 社会福祉における問題について

    社会福祉における問題は、社会福祉の老人医療、年金問題、定年退職、老人施設などありますが、これらの具体的な問題と解決策を詳しく教えてください。 また、他にも重要な問題がありましたらよろしくお願いします。

  • 山間部の部落集落は無いほうがいいのでは

    田舎の僻地へ行くと山間部に必ず老人しか住んでいない部落や集落が有りますが、そんなものが有る為に道路整備など保守に税金がかかります。 どうせそんな部落は将来消滅するならそこの老人をまとめて施設へ入れてしまえば、集落保守の為の余計な税金がかからなくて良いと思います。 老人は先が短いうえ1ヶ所でまとめて生活させればそんなに経費はかかりません。 そうすると集落は消滅して荒れ果て元の自然に戻るので環境にもいいです。 台風や地震でも集落を直す必要もありません。 雪かきもしなくていいです。 郵便や宅配便もわざわざそんなところまで行かなくてもいいです。 住んでいる老人だって不便で危険な生活から解放されてとても良いと思いますよ。

  • ルネッサンスとその後の時代

     1.19世紀末までに男女平等・老人福祉・児童福祉・障害者福祉などの、基本的な人権の概念が体系化された。  2.19世紀末までに、古典生物・科学・解剖学・生物学などが体系化された。  3.ルネッサンス以降、自然法則の発見が盛んにおこなわれた。  4.ルネッサンスは、人間の感性や判断を重視し、13世紀から起こった運動である。  正しいのは、どれですか?理由もお願いします。

  • 違う園ママとの公園付き合い

    皆さん、はじめまして。 私は、年中の幼稚園児と未就園児の2人の男の子のママです。 早速ですが、近所の公園や児童館でのママ同士の付き合いについて つらいんです。 歩いて数分かなり近所の違う幼稚園のママ、とはよく近所の公園や児童館でよく会うのですが(下の子と出かけてます)、 一度公園で話かけてい少し話しました。私から話掛けて少し話しました。でも私は相手からの質問にうまく答えられず黙ってしまいました。 相手からは「マンション出入りいつも見てるの?」 とか「○○幼稚園ってしつけとかするの?」って聞かれましたが私は黙ってしまい答えられませんでした。 それは私が悪かったと思います。 その後、挨拶を私がしたらしてくれる、相手は私達をみても知らんぷりで通り過ぎます。 なので私も挨拶しなくなり、公園や児童館でよく会うのに挨拶もお互い交わさない仲、相手も私の事知ってるのにあまり関わりたくない様子。 同じ公園で児童館の3年くらい前からずっと仲良しグループ、も公園で毎日かたまっています。こちらから挨拶すればしてくれるけどあちらからはしてくれません。なのでこちらからもしません。 公園いったらその5人ぐらいのグループは毎日のように居ます。 みんな私と子供の事は知ってるはずです。 でも私たちは居ないと同然、空気みたいな存在です。 そのグループ、児童館でも子供はほったらかしで親が固まって話しています。 子供の幼稚園の夏休みでその公園毎日行く事になりそうで、かなり憂鬱です。 やっぱり、違う幼稚園のママって話す必要ないのかな。 小学校が上の子同士が同じで学年も同じです。 児童館や公園に行ってもとても疲れて子供に優しくできません。 児童館や公園でも知らない人には挨拶は皆してません!! そんな感じなのかな。 公園では誰でも挨拶してくれるママもいます。 都会の人は冷たいんですかね? 悲しいです。 たぶん私の子供が行ってる幼稚園は少し家から遠くたくさんいってる幼稚園に行かなかったので、関わりたくないのでしょうか? ママは情報を聞くための間だと皆さん思ってるのでしょうか? 私の子供の行っている園は親切で気持ちよく挨拶しあえるママが多いです。 わかりずらい文で申し訳ありません。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。 よろしくお願いします。

  • 将来、児童福祉の仕事につきたい!!

    こんにちは、私は高三の女子です。 私は今年の春から福祉科の大学に通う予定です。 それで現在、児童(障害児など)に関する福祉に大変興味を持っています。 とりあえず入学予定の学校では 取得できる教員資格 ●高等学校教諭1種免許状(福祉) ◆ 取得できる資格等 ●社会福祉士(国家試験受験資格) ●精神保健福祉士(国家試験受験資格) ●社会福祉主事(任用資格) ●身体障害者福祉司(任用資格) ●知的障害者福祉司(任用資格) ●精神保健福祉相談員(任用資格) ●児童福祉司(任用資格) ●児童指導員(任用資格) ●家庭相談員(任用資格) (コピペですみません・・・) あとはホームヘルパー二級の講座が受けられるなど。。。 があるようなのですがこれで児童のほうにいけるでしょうか? 私はまだ学校にも入っていないので社会福祉士などは取れるかさえもわかりません(むずかしいといいますし) 一応このサイトで様々な方の意見を調べたところ ・社会福祉士より介護福祉や保育士のほうが就職に有利 ・児童方面は就職難・・・??? などという問題が出てきました。 そこで皆さんに質問なのですが ・児童に進む際はどんな資格が必要ですか? ・保育士や介護福祉士の資格は取るのは難しいですか? ・また、保育士や介護福祉士の資格は独学(一応福祉に関しては4年間勉強しますが)で取得可能でしょうか? (保育士はそれ専門の学校がありますしやはり難しいのでしょうか?) ・児童福祉は就職しにくいのでしょうか? 一応現在のところは障害児学級などに興味があります。 やはり児童のことであれば保育士の方の学校のほうがよかったのでしょうか・・・・ もしよろしければご回答よろしくお願いします。

  • 社会福祉士

    自分は将来児童相談所に勤め、家庭問題などで困っている子供たちを助けたいと思います。そのために児童福祉司になりたい(これもなるのが非常に難しい)のですが、児童福祉司というのは任用資格で、実際に児童相談所に配属されないと適用されないそうです。 この任用資格を得るためには、「大学で心理学、教育学、社会学のいずれかを専攻し、卒業後に厚生労働省の定める福祉施設などで実務経験を1年以上積むか、厚生労働大臣指定の養成機関を卒業するか、講習会を修了する、医師や社会福祉士などの有資格者も児童福祉司の任用資格を得られる」とありました。 なので、自分は社会福祉士の資格をまず得たいと思っています。しかし、社会福祉士は非常に合格率が低いため、少しでも合格へのサポート体制が整った学校へ進学したいです。厚生労働省のサイトに、第21回社会福祉士国家試験学校別合格率というのがありました。ここに載っている数字では、福祉系の4年制大学からの合格率が高いようです。 やはりこの数字をもとにして、大学の見学や説明を聞きに行ったほうがいいでしょうか。なにかいい学校がありましたら学校名や学部・学科も教えていただければうれしいです。また、この場合は文系になりますか? 自分では、社会福祉士の資格を得れば、児童福祉司になれる可能性が高まる、もしなれなかった場合でも児童相談所に勤められる可能性が少しでもあると思っているのでこの進み方を選びました。 図々しいですが、もしこれは無理、または相当難しいと思った方がおりましたら、別な進み方を教えて下されば幸いです。 長々と分かりにくい説明をしてしまい、すみません。知っている方がおりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 少子か問題について

    6月に予定されている衆議院の総選挙で是非とも少子化対策について真剣に論争していただきたい。現在の政治は目先の問題ばかりを優先し、将来のビジョンが描かれていない。たしかに、老人や、障害者の福祉は必要だしもっと充実させるべきだが、それと平行してもっと児童福祉にもちからを入れて取り組んでほしい、少子化問題がこれ以上進行すると日本経済を始め国そのものが破綻する。医療や教育の負担を軽減し、若い世代イコール低所得者でも安心して子供を沢山育てられる様にする。少子化対策が現存の全ての問題を解決してくれる。このことをもっと広く沢山の人に真剣に考えてもらえるようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 児童福祉司になる

    自分は将来児童相談所に勤め、家庭問題などで困っている子供たちを助けたいと思います。そのために児童福祉司になりたい(これもなるのが非常に難しい)のですが、児童福祉司というのは任用資格で、実際に児童相談所に配属されないと適用されないそうです。 この任用資格を得るためには、「大学で心理学、教育学、社会学のいずれかを専攻し、卒業後に厚生労働省の定める福祉施設などで実務経験を1年以上積むか、厚生労働大臣指定の養成機関を卒業するか、講習会を修了する、医師や社会福祉士などの有資格者も児童福祉司の任用資格を得られる」とありました。 なので、自分は社会福祉士の資格をまず得たいと思っています。しかし、社会福祉士は非常に合格率が低いため、少しでも合格へのサポート体制が整った学校へ進学したいです。厚生労働省のサイトに、第21回社会福祉士国家試験学校別合格率というのがありました。ここに載っている数字では、福祉系の4年制大学からの合格率が高いようです。 やはりこの数字をもとにして、大学の見学や説明を聞きに行ったほうがいいでしょうか。なにかいい学校がありましたら学校名や学部・学科も教えていただければうれしいです。また、この場合は文系になりますか? 自分では、社会福祉士の資格を得れば、児童福祉司になれる可能性が高まる、もしなれなかった場合でも児童相談所に勤められる可能性が少しでもあると思っているのでこの進み方を選びました。 図々しいですが、もしこれは無理、または相当難しいと思った方がおりましたら、別な進み方を教えて下されば幸いです。 長々と分かりにくい説明をしてしまい、すみません。知っている方がおりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 子供との休日の過ごし方

    宜しくお願いします 主人の休日以外は、0歳2歳の子供達は私か姑と日中過ごしますが、ほぼ公園や児童館で遊びます。 しかし主人は休みとなると、公園や児童館はいつでも行けるからと、色々と連れていきたがります。(子供の為として) 例えば、イチゴ狩り、ディズニーランド、遊園地、東京ドームなどにある大型キッズ広場などです。 とてもありがたいんですが、下の子が風邪引いてしまったり、家族で行けなくなった場合、(上の子)と二人で行ってくるよ!とあっさり言われてしまいます。 しかし私は上記のような場所には「家族で行きたい」とゆうこだわりがあるんです。思い出にもなるような場所には家族で過ごしたいんです。子供達にとって、あそこはパパとこっちはママと行った記憶より、いつも家族で色々なところに行ったよね!にしたんです。 なので下の子が風邪引いたりした場合、いくら前日子供と行く約束してても、「今日はみんなで行けなくなっちゃったから今度にして、今日は公園とかにしようか」等としてほしいのです。 この様な私の考えは変わっていますか? 主人には変な考え方と言われます。アドバイス宜しくお願いします。