• 締切済み

将来、児童福祉の仕事につきたい!!

こんにちは、私は高三の女子です。 私は今年の春から福祉科の大学に通う予定です。 それで現在、児童(障害児など)に関する福祉に大変興味を持っています。 とりあえず入学予定の学校では 取得できる教員資格 ●高等学校教諭1種免許状(福祉) ◆ 取得できる資格等 ●社会福祉士(国家試験受験資格) ●精神保健福祉士(国家試験受験資格) ●社会福祉主事(任用資格) ●身体障害者福祉司(任用資格) ●知的障害者福祉司(任用資格) ●精神保健福祉相談員(任用資格) ●児童福祉司(任用資格) ●児童指導員(任用資格) ●家庭相談員(任用資格) (コピペですみません・・・) あとはホームヘルパー二級の講座が受けられるなど。。。 があるようなのですがこれで児童のほうにいけるでしょうか? 私はまだ学校にも入っていないので社会福祉士などは取れるかさえもわかりません(むずかしいといいますし) 一応このサイトで様々な方の意見を調べたところ ・社会福祉士より介護福祉や保育士のほうが就職に有利 ・児童方面は就職難・・・??? などという問題が出てきました。 そこで皆さんに質問なのですが ・児童に進む際はどんな資格が必要ですか? ・保育士や介護福祉士の資格は取るのは難しいですか? ・また、保育士や介護福祉士の資格は独学(一応福祉に関しては4年間勉強しますが)で取得可能でしょうか? (保育士はそれ専門の学校がありますしやはり難しいのでしょうか?) ・児童福祉は就職しにくいのでしょうか? 一応現在のところは障害児学級などに興味があります。 やはり児童のことであれば保育士の方の学校のほうがよかったのでしょうか・・・・ もしよろしければご回答よろしくお願いします。

  • kiuyu
  • お礼率13% (15/108)

みんなの回答

  • rakkoara
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.9

児童養護施設で専門職として働く者です。 まずは、kiuyu さんが「何をしたいか」ということを考えること重要だと思います。 私は子どもと関わりたくて福祉系の学部に進みましたが、ボランティアやバイトでさまざまな子どもたちと接してきた結果、 心理職という道を選びました。 大卒後大学院まで進み、今の職場で働いています。 虐待や発達障害をもつ子どもたちを、心理面から支えていきたいと思ったからです。 うちの施設には、はじめ保育士として働いていたけれど退職して 看護師学校に通い、看護師として働いている方もいます。(児童養護施設に看護師を置くところは少ないですが。) また、院の同期にも施設の保育士から受験した方がいました。 まずは、kiuyu さんが児童分野で何がしたいかを明確にしていく作業が先だと思います。 資格は、そのための手段でしかありませんから。 入学予定ということは、就職まではあと4年ありますね。 考える時間は十分あります。 ご自分の身体でさまざまなことに触れ、感じ、考えてみてください。 ところで、皆さんもおっしゃっているように、就職は難しいです。 離職率が高く、たくさん求人を出しているようなところは 働きづらい職場であるということも覚えておいてください。 また、ボランティアや実習をしていると断然有利になると思います。(ウチだけではないはず。)

  • oorr22
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.8

障害児学級に興味があるのでしたら、養護学校の教諭になりたいのでは?そうなると教育なので、学部が全く違ってきます。 児童に関わる仕事に就くには、「保育士」が1番です。さらに社会福祉士や介護福祉士を取得していると、就職の幅が広まります。 何が1番大変なのかと言うと、「児童福祉施設」に就職することが難関なのです。求人が圧倒的に少ない・・・。高倍率になります。高齢者の施設の求人が多いのでその中で、児童福祉施設だけで探していくのは壁を感じます。 *あなたに、1番の方法は、社会福祉士か精神保健福祉士の国家試験に合格し、さらに大学在学中に独学で保育士の試験を受験することです。 そして、児童福祉施設にボランティア活動などで関わり、 状況をよく見ることです。 出来れば実習先を希望する児童福祉施設に行かせて貰う。 1番最悪なのが、あちこち手をつけて、全て不合格になることです。社会福祉士か精神保健福祉士は現役で受かりましょう!! 最後に、福祉の求人は臨時採用ばかりです。とくに児童や知的障害児関係は多いです。給料は安くても我慢しましょう。

  • cha-suki
  • ベストアンサー率43% (88/201)
回答No.7

児童福祉といって18歳未満のこどもに関することはすべてそうなので、学校を分野別に整理して考えたほうがいいですよ。 ・福祉系学校 kiuyuさんの言われている大学はここに当たります。 卒業して都道府県にある児童相談所や、児童養護施設の職員、少年院で働く法務教官になられる方もいますが、相当難関です。つまり、福祉系の大学生はもちろん他の専攻の大学生にとっても、人気があるからなかなか就職もしにくいです。 ・保育系学校 福祉系や教育系の学校でも取れるところはありますが、主流は幼稚園教諭と保育士を養成する学校が多いです。児童福祉でも小学校入学以前のこどもを対象でしたら、こちらのほうがお勧めです。 ・教育系学校 障害児学級の教員になるには、教育学部の障害児教育専攻に入るのがいいと思います。教員になるには免許は必須なので、福祉系や保育系から行くのは通信などで改めて取得しなければなりません。小学校、中学校、高校とそれぞれ行きたいところの免許を取る必要があります。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.6

回答になってないかもしれませんが。。。 焦点を絞りきれていらっしゃらないので、 どこかでボランティアでいろいろと体験してみては いかがでしょうか。養護学校でしたら、行事の時などに 子どもの面倒を見てくれる方を募集している学校も あります(ちなみにうちの子の一人は養護に通っていますが、 保護者主催の行事の時などには、大学生、高校生のボラさんを お願いして、保護者は行事の仕事、その間に子どもをボラさんに 見てもらっています)お住まいのお役所の福祉課や社会福祉協議会 などでボランティアを募集しているので、地域の広報誌などを 参考に見てみてください。障害児学級のボラさんがあるかどうかは わかりませんが、そういうところに通っているお子さんの為の サマーキャンプとかサマースクールを社会福祉協議会で実施して いる場合があります。 うちの上の子は(私は一切何かを強制、強要したことはありません) 将来、保育士になりたいそうです。で、下の子が通っていた通園施設 (障碍児の為の保育所のようなものです)などで働きたいという希望を 持っています。障碍と一言で言っても、自閉症とダウン症とでは対応が 違うし、知的障碍がある、アスペルガーや高機能自閉症のようにむしろ 知的レベルが高い障碍の場合も対応の仕方はそれぞれ違ってきます。 そういう専門レベルのことの勉強も必要です。 考えるよりも、一度接してみてはいかがでしょうか。 養護や障碍児学級の先生になるのは、大変ですが、これから もっともっと必要になってきます。うちの子の学校には熱心な 先生もいますが、普通の学校で使い物にならなくて(暴言失礼!) きた、という先生もいます。普通学級できちんと仕事ができない方は こちらでもできません。話しが横道にそれてごめんなさい。 良い方向性を見つけられることをお祈りしております。

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

進学予定校では、小学校の教員免許が取れないのが弱点ですね。 保育士は、在学中でも受験資格はあるようです。

参考URL:
http://members9.tsukaeru.net/kuppa/hoikushi.htm
回答No.4

こんにちは。 一口に「児童福祉」と言っても幅が意外と広いのですが、こと「保育」のようなものをイメージしているのでしたら、まずは保育士資格の取得が出発点になるんじゃなかろうか、と思います。 福祉関係の資格としては、介護福祉士資格が最も取得しやすい資格になりますし、また、実用性もあります。 厚生労働大臣指定校で所定の課目を履修して卒業すれば、その時点で自動的に資格が取れるのです。そして、登録を済ませれば、介護福祉士と名乗ることができます。これは言い替えると、実は「(資格取得時点では)介護技術そのものを大して問題にしていない」ということをも意味するんです。つまり、資格を取得してから「実際に介助中心の仕事をしてゆく中で技術を磨いてゆく」という仕事になりますし、そのつもりで資格取得を考えないと、ちょっと意味がないかもしれません。 なお、高卒+指定校卒業で取れる資格は、事実上、保育士と介護福祉士くらいしかない、と考えて下さい。 社会福祉関係の資格として将来有望なのは、社会福祉士資格と精神保健福祉士資格です。 双方とも大学を卒業することが大前提の資格で、しかもかなり難関。国家試験合格率も高いものではありません。また、正直言って、資格を取得したからといって就職先の門戸が優先的に広くなるわけでもありません。 社会福祉関係の資格にはそういう特性(「名称独占」の資格、と言います。資格を持たないと「○○士」とは名乗れませんが、しかし、仕事そのものは「○○士」でなくてもやってもよい、という意味です。)が顕著ですから、そのことはくれぐれも頭に入れておいたほうがよいでしょう。 一方、任用資格にも注意が必要です。 任用資格は、実は、ほとんど意味をなさないと考えて下さい。公務員試験を突破して合格し、かつ、その専門部署に任用され、「○○主事」などとして辞令を受けて初めて通用する、という資格です。最初からその仕事が用意されている資格ではありません。 ただ、任用資格自体は民間施設(一般に、社会福祉法人立の施設を指します)も含めて最低限の基礎資格として使われていますから、必ず取得するようにしたほうが良いです。 障害児学級の教職員をめざすのでしたら、教員養成系の学部に進む必要があります。教員資格の取得が大前提になりますし、その上で養護学校教諭などをめざすことになります。 一方、障害児施設をめざすのでしたら、児童福祉に関する知識のほか、小児医療に関する知識も必要になってきます。たとえば、重症心身障害児施設は、実は、医療法で定義されるれっきとした病院でもあるからなのです。 正直言って、学生時代にある程度のボランティア体験などを重ねて心や身体の準備をしないと、障害児学級にしても障害児施設にしても務まりません。軽い気持ちで考えてしまってはダメです。 (両者の相違には、くれぐれも注意して下さい。「学級」と「施設」とでは違いますので。) ホームヘルパー資格にも制約があります。 ただ単にホームヘルパー資格を持っているだけでは、児童福祉に係る業務が認められないケースが多々あります。 このへんはいろいろと政省令で細かい定めがありますし、また、来年から障害者自立支援法がスタートするために障害児者福祉が大きく変わりますので、ホームヘルパー制度に限らず、資格制度全体にも大きく影響が出てくると予想されています(政省令で細かく規定されるはずです)。そういった動きにも注意してみて下さい。 最後に。 ご質問を読んだかぎりでは、いまひとつご自分の思いや志望が整理されていないようにも見受けられました。 正直言うと、福祉は座学(テキストを読んで丸暗記することなどを言います)だけではとても務まりません。自分から進んで現場に出て行って、つまり、ボランティア活動等を重ねて、いろいろと考えながら知識や技術を身につけていってほしいと思います。 また、そういったボランティアを重ねる中で進路が明確になってゆく側面もありますから、まだあわてることはないと思いますし、保育科に進んでからでも間に合う(進路の再変更も含めて)と思います。 どうぞ頑張って下さい!応援します。 やりたい、という気持ちがある以上は、それをムダになさらないで下さいネ。

  • chachabou
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.3

児童福祉も範囲が広いと思います。 直接的な援助がしたいのか、相談援助がしたいのか等など・・・ どういった施設で働くことをイメージされているのか。 よければ教えてください。

kiuyu
質問者

お礼

まだはっきりとしたことは私の中でも浮かんでいないのですが(大学で福祉を学びながら考えていこうかと思っています)できれば直接子供さんや親と関わる仕事につきたいと思っています。 障害児でしたら幼稚園や小学校の養護教員として働きたいのです・・・(よく小学校に障害児教室みたいなのがありますよね?) といっても上記の仕事は募集がすっごく少なそうですよね・・・

  • yu-ki320
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.2

福祉学科の4回生です。 もうその大学に通うことが決まっているのなら、頑張って社会福祉士の資格は取ってください。 社会福祉士の資格を持っていれば、児童指導員として児童養護施設や、障害児関係の施設でも働くことができます。 でもやはり募集はとても少なく就職は難しいので(退職者が出て欠員ができないと募集されない所がほとんどです)、1,2回生のうちに自分で保育士の資格も取っておくことをお勧めします。 保育士は市が講座をやってたりするので、保育士の学校に行かなくても大丈夫です。 むしろ、社会福祉士は大学等を出てないと受験資格ももらえないので、いいと思いますよ!! あとは、大学生活のうちに色々な施設にボランティアに行ってみることですね☆ ここで就職したいと思う施設があったら、しょっちゅう行って、職員さんや子ども達と仲良くなっておいたら、募集があったりしたら、教えて頂けると思います。 頑張ってくださいね!!

kiuyu
質問者

お礼

やはり就職難なのですか・・・ とりあえず頑張って社会福祉士をとりたいと思っています。 あと保育しは学校に行かなくてもだいじょうぶなのですか! なるほど~、では一度市の講座を調べてみます。 あとボランティアか~。。。 できるだけたくさんやりたいですね。 そのほうが自分の行きたい道がよりはっきりすると思いますし。 いろいろ参考になりました。ありがとうございました!

  • HIUMI
  • ベストアンサー率45% (154/338)
回答No.1

児童福祉につきたければ、保育士の資格だけで十分ですよ。 保育士なんて独学でも三ヶ月あれば合格できます。 ピアノが弾ければの話ですが。 介護福祉士は、ホームヘルパーの上みたいな物ですから大したことはありません。チャイルドマインダーの方が大変です。 ・社会福祉士より介護福祉や保育士のほうが就職に有利?・・・・・逆では? ・児童方面は就職難・・・???・・・少子化ですからこれはしょうがないです。いざとなったら、都道府県や市町村の保育士募集に賭けてみると良いでしょう。 上記で記された資格の中で児童に使えるのは ●児童福祉司(任用資格) ●児童指導員(任用資格) ●家庭相談員(任用資格) ですが、はっきり云ってこれでは役に立たないと考えた方がいいでしょうね。学童保育に行ったり、相談所に就職するなら話は別ですが。 障害児学級は、また別の資格が必要ですよ。 というより、障害児学級は生半可な覚悟では勤まりませんので、避けた方が無難です。冗談抜きで。 まぁ、kiuyuさんの危惧するとおり、保育士の学校の方が良かったでしょうね。今の時点で決まってると云うことは推薦ですか。蹴るわけにも行かないのであれば、二年次にでも転入学をするのもおすすめです。前の大学で取った単位は使えますし。 ・・・・高校の先生に質問しなかったのでしょうか・・・・? 頑張って下さいね。

kiuyu
質問者

お礼

なんか難しいようですね・・・ やはり保育のほうに行ったほうがよかったのですか・・・ 障害児のほうは最近興味が出てきたので。。。 上記の回答者さんで保育士は学校に行かなくても取れるという事がわかったので一度調べてみます。 お答えありがとうございました

関連するQ&A

  • 児童福祉・養護施設で働きたい!

    児童福祉・養護施設で働く上で 保育士の資格の他にあると良い資格はなんですか? 「精神保健福祉士」 「児童福祉司任用資格」 「社会福祉士」 「社会福祉主事任用資格」 上記、全部取るのは無理ですが、どれか一つは あった方が良いですか?保育士だけでも働けますか?十分ですか? これくらいですか?あと、児童に勉強を教えたりとかするためには 教員免許とかもあった方が良いですか? また福祉系で保育士の資格の取れる大学・短大・専門学校卒で 働けますか?それだけで十分ですか? 例えば上記の保育士以外の資格は取らずに福祉系以外の学部に 行きつつ保育士の資格等を取るだけでも働けますか? 良いですか? 働きたいトコは決まってますが、どの道が良いのか迷ってます。

  • 児童福祉司になるには

    こんにちは。 今高校3年生です。 保育士の資格のとれる 短大へ進学希望なんですが 児童福祉司に興味があり、 保育士として何年か働いたら 児童福祉司任用資格の 受験資格が得られるという 話しを聞いたことが あるんですが、それは 本当なのでしょうか? 児童福祉司になるには やはり社会学や心理学 を大学で学んばないと 任用資格は取れないのですか?回答お願いします。

  • 児童福祉司になる

    自分は将来児童相談所に勤め、家庭問題などで困っている子供たちを助けたいと思います。そのために児童福祉司になりたい(これもなるのが非常に難しい)のですが、児童福祉司というのは任用資格で、実際に児童相談所に配属されないと適用されないそうです。 この任用資格を得るためには、「大学で心理学、教育学、社会学のいずれかを専攻し、卒業後に厚生労働省の定める福祉施設などで実務経験を1年以上積むか、厚生労働大臣指定の養成機関を卒業するか、講習会を修了する、医師や社会福祉士などの有資格者も児童福祉司の任用資格を得られる」とありました。 なので、自分は社会福祉士の資格をまず得たいと思っています。しかし、社会福祉士は非常に合格率が低いため、少しでも合格へのサポート体制が整った学校へ進学したいです。厚生労働省のサイトに、第21回社会福祉士国家試験学校別合格率というのがありました。ここに載っている数字では、福祉系の4年制大学からの合格率が高いようです。 やはりこの数字をもとにして、大学の見学や説明を聞きに行ったほうがいいでしょうか。なにかいい学校がありましたら学校名や学部・学科も教えていただければうれしいです。また、この場合は文系になりますか? 自分では、社会福祉士の資格を得れば、児童福祉司になれる可能性が高まる、もしなれなかった場合でも児童相談所に勤められる可能性が少しでもあると思っているのでこの進み方を選びました。 図々しいですが、もしこれは無理、または相当難しいと思った方がおりましたら、別な進み方を教えて下されば幸いです。 長々と分かりにくい説明をしてしまい、すみません。知っている方がおりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 児童福祉の勉強をしたいのですが・・・

    私は保健婦の学校を卒業し、現在保健婦として働いていますが、以前より幼児教育・障害児教育に興味があり昨年通信で保育士の資格を取得しました。ですが保健婦と保育士と両者をどう生かしていけばいいのかと悩んでいます。またもう少し専門的に児童福祉の勉強をしたいと考えているのですがどういったものがいいのかまよっっています。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか??

  • 資格について

    この中で就職などで役立つ資格はどれでしょうか? ■社会福祉士国家試験受験資格 ■精神保健福祉士国家試験受験資格(注) ■高等学校教諭一種免許状(福祉) ■特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者,肢体不自由者,病弱者,聴覚障害者) ■「特別支援教育支援員」基礎講座修了証明(本学認定) ■社会福祉主事任用資格 ■児童指導員任用資格 ■知的障害者福祉司任用資格 ■精神保健福祉相談員任用資格 ■レクリエーション・インストラクター

  • 福祉資格の併有

    福祉の国家資格の全取得を目指しています。現在、介護福祉士、保育士。来年は社会福祉士、再来年は精神保健福祉士。同様の方、いませんか?

  • 精神保健福祉士の将来性・・

    質問させてください。ただ今、特養で介護職員(介護福祉士、社会福祉士取得済、業界8年目)として働いています。最近精神障害を持って入所される方も多く(もちろん、認知症の方は多数)、自己研鑽になればと思い、精神保健福祉士にも関心をもっています・・ 学校は短期の通信制学校で考えているのですが、実習費含めて学費に30万円、スクリーング6日間、実習12日間と結構ハードルが高く(社会福祉士も通信だったので、その大変さは実感済み)、しかも精神保健福祉士の将来性がイマイチみえてこないのです(収入面や社会福祉士のよりかは業務内容はわかりやすいですが、法改正の時に精神保健福祉士のことが載らなかったことなんかも引っかかります) 国家資格なので関心があるだけではいけないのですが、この資格の今後に自分がとって役立つものなのかと真剣に悩んでいます。 なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。今度、専門学校の説明会には出てみようと思います・・・

  • 福祉、保健に関する3つの資格について

    社会福祉主事任用資格、保健師資格、精神保健福祉士の3つの資格で一番簡単な資格はどれですか? また、30歳過ぎていても取得できますか? 何か学校に通わないと取得できないでしょうか? 勉強方法、資格取得の勉強にいい教材などあれば教えて下さい

  • 児童福祉司資格について

    現在社会人大学院生なのですが、卒業後児童福祉に関する仕事をしたいと思うようになり、児童福祉司の任用資格を目指すことを考えています。大学院卒業後任用資格を目指せる大学に編入を考えていますが、年齢がもう29歳なので、実務経験を積み地方公務員を目指そうにも年齢制限などがあるため、児童相談所などの施設で働くのは無理なのではないかと思っています。この年齢で児童福祉司を目指すのは難しいでしょうか。

  • 看護師が児童福祉司になれるのでしょうか?

    去年、法改正により、一定の経験がある看護師・保健師が3ケ月くらいの研修を受ければ児童福祉司として任用されるようになるという記事をみました。 しかし、実際にそういう研修が行われているとは聞いたことがありませんし、児童福祉司は未だ不足しています。 児童虐待が次々と明るみになる昨今、私も児童福祉司の資格を取り、子どもを救いたいと思っています。(私は看護師経験は4年半あり、実務経験はないですが保健師資格もあります) 研修はどこで行われているのでしょうか。 都道府県によって異なるのですか。 在住の県に問い合わせていますが、一向に返答がありません。 ご存じの方、ぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。