• 締切済み

行政書士試験のためのテキスト選び

33k708の回答

  • 33k708
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私が行政書士試験に合格したのは何年も前なので参考に成らないでしょうが、私は独学で勉強しました。でもその当時は市販のテキストや問題集を勉強しても太刀打ちできる試験では無くなっていました。当然1回目の試験は不合格でした。その後私は、民法は司法書士の問題集で勉強し、憲法は司法試験のテキストで勉強しました。行政法は公務員試験のテキストとお金も結構かかりましたね。でもそれで何とか合格できました。私が受けた年は合格率が5パーセントを切ってました。私が思うには信頼できる通信教育で勉強をした方が効率も良くお金も結果的に掛からないと思いなす。私が受けた年は試験内容の変更の過渡期だったので市販の教材は全く信頼できなかったですがそれから時間もたっていますので参考にはならないと思いますが。

DDDGGG
質問者

お礼

33k708様 ご回答ありがとうございます。 2012年現在は試験内容の変更からある程度時間が経過し、 33k708様の時に比べてテキスト等も良・質ともに信頼度も上がっていると思いますので、 その時よりも独学の勉強はやりやすいかもしれないですね。 不正なことでない限り、どんな方法でも最終的に合格すればよいですよね。 通信教育でも、市販のテキストでも、予備校通いでも。 ようは自分自身の心構えが一番大切だと思います。

関連するQ&A

  • 行政書士の勉強について

    下記の本を、3回、読みました!次は、何を、、やればよいですか?もう、、過去問を、進めれば良いでしょうか? おすすめの、、問題集もしくは、過去問を、、教えて下さい!宜しくお願いします! 勉強下参考書は、、下記のとおりです! 行政書士はじめてテキスト2014年度 行政書士一発合格シリーズ tac行政書士講座

  • 行政書士試験の勉強について

    今年度の行政書士試験を受験しようと思っている者です。 去年はおしくも一般教養で点数がたりなく、不合格となってしまいました。 今年度はどうしても、合格したいと思ってます。 今年度は、どうしても行政書士試験に合格したいと思っており、良い勉強方法を探しています。またすぐに勉強に飽きたりして、長続きしません・・・ 継続的に飽きない工夫をするには、どうすれば良いでしょうか?

  • 行政書士の教材について

    今年の行政書士試験受験を目指し、これから勉強を開始しようと考えている者です。 専門学校に通える環境ではないので、自宅で勉強する予定です。 そこで質問なんですが、たとえば「うかるぞ」シリーズのテキストや過去問等で勉強するだけで十分合格レベルに達するものなのでしょうか? それとも、添削等もある通信講座でないと合格は難しいのでしょうか?

  • 行政書士の試験について

    私は、行政書士の資格を取得しようともくろんでいるのですが、 平成18年度から、試験の内容の変更があるという情報を入手しました。 となると、平成18年度より昔の参考書では対応できないでしょうか? どなたか、教えてください。お願いします。

  • 行政書士試験

    私は法学部法律学科を一昨年度卒業しました。 大学では憲法が大好きでほとんどの時間を 憲法学に注ぎ込み、憲法の研究に明け暮れてしまいました。 結果一般的に法律家としての資格を得るための 試験で中心となる科目を疎かにしてしまい 在学中に司法書士試験の勉強をしましたが細かいところまでは 勉強が追い付かずそのまま卒業、就職もせず結婚し1才の子供もいます。 最近はパートも始め忙しい日々を送り生活も充実しています。 しかし義母にはせっかく大学を卒業したのだから 何か資格を取って働いてはどうかと勧められています。 取るなら中途半端な資格ではなく一度は夢見た法律家としての職につきたいです。 そこで行政書士試験に挑戦してみようかと悩んでいます。 ・主婦で子育てやパートをしながらの独学で合格ラインに達することは可能か ・独学で合格した方は一日何時間ほど勉強されましたか? ・通教や予備校などを利用するならばどこのものが良いでしょうか? 憲法、民法はある程度の基礎はありユーキャンなどは 約半年のカリキュラムで合格と謳っている資格なので挑戦してみたい気持ちが強いです。 しかし子育てやパートで実質的な時間が少なく迷いがあります。

  • 行政書士のテキストについて

    今年行政書士を受ける予定ですが たまたま家に2010年度(2年前)のテキストがありました。 改正などよくわかりませんが、これを今年の試験勉強に使っても特に問題ないでしょうか?

  • 独学で行政書士試験を受ける場合のテキストについて

    22年度の行政書士試験を受験しようと思っています。 そこで、初学者が独学で勉強するために必要な (1)テキスト (2)問題集 (3)六法 でお勧めの物はありますか? その他にもアドバイス等いただけると助かります。

  • 2009年度行政書士試験へ向けての勉強について

    2009年度行政書士試験を受けようと思っています。 そこで、通信、独学、学校に通うことのどうしようか迷っています。 もちろん専門学校に行くのが一番良いことはわかっているのですが、 金銭面で、もし独学でいけるなら独学にしたいと考えております。 ・法学部でもなければ、法律の知識はゼロの状態です。 ・今年、税理士の試験を受けました  (今年まで、1年間勉強していました) ・簿記論、財務諸表論、法人税法です。 しかし、もう税理士の勉強はやりません(簿記2級は所持しています) ・一緒に住んでいる彼女が司法書士をしています  (なので、分からない所は質問等することは可能です) ・一日、勉強に費やせる時間は3時間です  (1年間コンスタントに取れます) ある専門学校では50%OFFで2008年度合格のテキスト等を 売っていますが、2008年度合格のものを使って 模試等は2009年度のものを使う、というような スタンスで勉強しても問題はないでしょうか? 金銭面を考慮して、勉強したいという気持ちが大きいです。 行政書士試験はここ2、3年?くらいでかなり難しくなった と聞いています。ですが、一年間コンスタントに勉強し、 一回で合格をしたいと思っております。 アドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 行政書士試験勉強のテキストについて

    平成22年の行政書士受験を目指してこれから勉強しようと思っている者です。 知人から、平成21年度受験用のテキストをいただいたのですが、勉強する際はやはり最新のものでないといけないでしょうか? 法令改正等を考えると、最新でないと間違った(古い)知識が身に付いてしまいますよね!? 初心者の質問で恐縮ですが、ご回答をお願いいたします。

  • 行政書士試験の合格証って・・・

    22年度行政書士試験の合格証を取り合えず額縁に入れて保存してあるのですが、 時間の経過で色褪せたりしませんか?