• 締切済み

予想外に多い計算オンチ

120×0・3 とか 200÷0・5とか 50×15/5とか解らない人が想像以上に多い事が解り衝撃を受けた。という事は、消費税の5%を良く理解していない人がたくさんいる事になる。要するに消費税含む価格=105/100と言うことで 消費税含まない価格が100 という事。消費税含まない価格を100等分して、そのうちの1つを取り出し、105倍したら「消費税含む価格」になるはず。100+5が消費税含む価格で、5を外したら消費税含まない価格になるはず。消費税含む価格÷1・05でも消費税含まない価格になるけど。 そんな人が短大&大学(底辺大学だが)へ行っているこの現実。この計算が解らない人は全員中卒扱いにしなければならないと思うし、法改正が理想である。(現実には難しいが)

みんなの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 私も忘れていることが多々あり、小学生の子供の宿題とか見て思い出すことも多いです。  基本的に「使わない知識」は忘れます。昨今コンピュータなどの電算処理も一般化したので、頭を使わなくても計算は出てきます。学生でも受験のテクニックが多くなり、基本的な事を使わないで計算出来たりもします。勉強ではなくテクニックを磨く事が多くなった。  英語も同じで使わないと忘れますね。  職業柄などで使っている能力は高いですが、それいがいは忘れる物です。  計算が出来ないで判断する事もばかげているかもしれません。  高校になると専門性が出てきます。偏りが出ますので、使わないから忘れるという形になるのです。大学なども偏ってきますからね。それが顕著に出てきますよ。  プログラマー時代は計算式とか結構理解していたけど、今は随分と忘れた物だと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.5

理想はこの程度の算数は全員が瞬時に計算できる ように小学校の算数教育を見直すことでしょ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

たまにいるね。 法改正が必要かもね。 「小数点と中黒の区別がつかないうちは、インターネット上に投稿してはならない」とかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

就職時の初期雇用条件を学科の免許制にして 【数学は中卒免許だけど語学は大学院卒免許】 てな学生が存在できるようにして、企業側も 【法律と経済学で大卒程度の人材募集】等々の 基準で身内に必要な人材を募ればイイと思うよ 家計の学費も半分くらいにおさえられそうだし、 企業もお試し期間の口実で免許持ちを安価で、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ht218
  • ベストアンサー率30% (192/633)
回答No.2

計算ができない人というのは、2種類に別れると思うのです。 計算ができない人、理論がわからない人。 私は、働きだして、電卓を使うようになってから、理論はわかっているけど、電卓が無いと簡単な筆算さえ時間がかかるようになりました。 りんごとみかんを10個買って・・・、みたいな小学生が習うような問題でも、xとかyとか使ってみたりすることもあります。 人間みんな完璧ではありません。 得手不得手があります。 それで、良いのではないのでしょうか。 例えば、計算は苦手だけれど、文章読解は得意とか・・・ 人それぞれ、個性があるから、会社のような組織が成り立っているのではないのでしょうか? 論点がずれるかもしれませんが、新商品の企画を考える会議の時、計算はばっちりという人ばかりが集まっても、良い商品ができるかというと、そうではないですよね。 私も会社で新人が入社してきた時に、え~こんなことも知らずに良く大学卒業できたな、就職できたなと思うこともありましたが、、なるほど!と教えられたことも多々あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

すいません  どの部分が質問でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルで労務費の計算をしています

    お金の計算でズレが出てしまって困っています。 内税の金額を、一度元の金額と消費税を分けてから合計を出そうとしています。 たとえば、10,000円を3件内税で支払うときに、 現在は 10,000に対して÷1.05を表示させ、 その結果に0.05をかけています。 そして、少数以下は表示させないようにしています。 ですから、表示は 9,524円なのですが、厳密には 9,523.809523...円 と、認識しています。 その結果に0.05をかけているので、 9,524×0.05=476 で、 10,000円の内税をわけると 9,524+476=10000円 と表示されています。 これが現実的なお金の計算になると思うのですが、 例えばこれを3件エクセルに税抜き金額と消費税を別に合計を出させると、 9,524+9,524+9,524=28,572 476+476+476=1,482 28,572+1,482=30,000円と、なる筈なのですが、 エクセルの計算が現実には 表示されていない小数の部分で計算してしまっているので、 9,524.809523...+9,524.809523...+9,524.809523... =28571.428 ↓少数は表示させないので、 28571円 1,429円 合計30,000円になってしまうのです。 帳尻は合ってしまうのですが、 これはで実際に支払うお金と合計が異なってしまいます。 直接聞いた話ではないのですが、税理士さんのお話では、 消費税の少数以下は四捨五入ではなく、切捨てだか切り上げだかというお話も。 ただ、その話はさておいても、 消費税以下を完全に四捨五入させる事はできないものでしょうか? ご存知の方がいましたら、おしえてください。

  • これが出来ない奴は俺の靴を舐めい!!!

    360÷12/48=    120×360/120=    消費税計算方法で正しいのはどちら?   100×105/100     100×100/105 この3問が出来ない奴は俺の靴を舐めいっ♪大学&短大&高校へ進学する資格なんかない&高校進学出来ない法律を作るべき。(このたぐいの計算すら出来ない人間が世の中大量に生息している現実) 回答お待ちしています。ウププッ!

  • 消費税の計算(四捨五入、切り下げ、切り上げ)

    消費税の税額計算を考えていて以前から疑問だった点を質問させてください。四つあります。 消費税はその計算上、企業は切り上げ、切り捨て、四捨五入のどれをとってもいいとされている様子です。 1.しかし、そもそも、単価10円のもののとき、消費税額は10円*0.05ですから0.5円となり、切り捨てだと一切消費税が生じなくなります。こういった場合、本当に、切り下げという方法の採用が認められるのか? 2.単価100円のものを10個取引をしたときに、消費税額は100*0.05*10=50円でいいのですよね。しかし、例えば単価105円のものなら105*0.05は5.25ですから、次のようにいろいろな計算方法ができ、どれを取るかでかなり税額が異なります。 ア:品物一個について端数処理をする場合: 四捨五入及び切り下げで一個当たり5円の消費税が発生と考えると、合計50円の消費税額になる。 切り上げと考えると一個当たり6円の消費税額が発生で、合計60円の消費税額となる。 イ:一つの取引金額全体を一つの価格と考えてそれに消費税率をかける場合: 全体の取引金額は105*10で1050円です。1050 * 0.05 = 52.5ですから、 四捨五入及び切り上げで考えると税額は53円となります。 切り捨てで考えると52円です。 結果的に次の4つの税額が出てきます。 A:50円 B:60円 C:53円 D:52円 企業は上のどの計算方法を採用してもいいのでしょうか?単に、自分の自由意思で決めることが許されているのでしょうか? 3.よく、スーパーで5%引きのようなことをします。この場合の5%引きは上の計算のどれを指しているのでしょうか?全体の取引を一つの価格として考えてその5%を差し引くと考えるような気がするのですが、個々の商品一個当たりについて5%引きをやっているのでしょうか? 4.更にわかりにくいのが、割引の時、消費税を含んだ価格から5%割り引いているのか、それとも、消費税を含まない価格から5%を割り引いているのかということです。 単価10円のものを100個買った時のケースで考えてみます。 一応、取引全体の価格に消費税をかけるという前提で考えます。取引額は1000円です。 先に5%割り引くと1000円*0.05=50円が割引額となり、その額は950円です。これに消費税が付きますから、950円*0.05=47.5円が消費税額となり、これをまあ切り上げ(四捨五入)で処理して実際の売値は998円となります。 税額を先に計算して税額を含んだ価格から5%割り引くとすると、1050円から5%の割引となり、52.5円が割引額になります。これを切り上げによって処理すると、997円が実際の売値となります。まあ、1円の差ですが、現実には同じような取引が日に何千件・何万件とあるのですから、結構大きな差になるはずです。 以上、細かいことかもしれませんが、お教えいただければありがたく思います。

  • 改正消費税法 水道料金は関係ないの?

    不特定の消費者に対する価格表示は、消費税を含んだ「総額表示」としなければならないという改正消費税法が施行されて、1年あまりになります。この法は、販売側の事業者を選別してはいないはずです。 そこで、自治体が運営している水道料金、下水道料金の HP上における価格表は、当然、「不特定の消費者に対する価格表示」に該当するかと思います。 ところが、私の市の公式 HPは税抜き表示のままであり、表外に、消費税を別途徴収する旨の表記があります。 田舎の町のことで、法改正に疎いのかもしれません。東京都や大阪市は、もちろん総額表示になっています。 しかし、横浜市のような大都市でも税抜き表示のままのところもあるようです。 これは、法の精神に照らして問題ないのでしょうか。 横浜市水道局 http://www.city.yokohama.jp/me/suidou/ja/todoke/ryoukin.html

  • 社民党や共産党は‥。

    こんにちは。 社民党や共産党はいつでも「消費税反対! 増税反対! 庶民の暮らしを豊かにしよう!」‥ということを声高に叫んでいますよね? 庶民の暮らしを豊かにするのはいいんですが、財源をどうするつもりなんでしょうか? またこれらの政党は、「憲法9条改正反対!」も叫んでいますが、今のこのご時世で今までのような防衛で日本を守っていけるんでしょうか? もちろん戦争はやってはいけないと思いますが、某国が攻撃をしかけてきても何も出来ないなんて‥。とても怖いです。 与党の政策に反対するためだけのスローガンなんでしょうか? あまりに理想論すぎて現実的ではないように思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 消費税と投資について

     安部総理のインフラ等の投資で経済活性を図るというのは分かるのですが、それならば消費税を撤廃すれば消費者に対して投資する事になりますよね?(つまり消費税分投資したことになる)河村さんが減税を訴えていましたがまさにその考えなのですが、もし仮にそれで売り上げが上がりなお且つ税金も多くなれば借金返済に充てる事が出来る訳わけですよね?。それなのに何故消費税を下げようという試みをしないのか?というのが質問です。  還付金制度によって儲かるのは大企業の人たちだけで底辺の人は何も利益を得る事が出来ません。不公平も甚だしいです。  そこで疑問なのですが、今の投資事業と併用に消費税を撤廃し、儲けた税収で借金を補うのと消費税を維持したまま投資によって経済活性化を図るのとを比べた場合長期的に見てどちらの方が借金返済と経済活性化を両方とも達成できるでしょうか?またなぜ消費税を下げないのでしょうか?

  • 私はこれから万引きをします

    ・・・と、いうより万引きしかしません 商品をお店で買う事が嫌なのです その理由は消費税です 何故、買ったもの全からに自動的に税金としてお金を取られなければならないのか 消費税を考えた人はとんでもない悪人です ・・・しかし本当に実行してしまうと犯罪になってしまうのでとても困っています 自給自足か日本脱出くらいしか方法がないように思います 税というのは必要なものでなんたら、とかあなたもその恩恵にあずかってうんたらとか、そんな事が聞きたいのではありません そういう人は消費税が何%になろうとも黙って払い続けて下さい と、言うわけで賢い皆さん、消費税を払わなくて済む方法、何かありませんか? 現実的なやつでお願いします 私が議員になって~とかそういうのはいらないです あと説教臭いのもいらないです

  • 邪魔すぎる理想と理想のギャップ

    私は底辺な癖にプライドだけ高いです。 主にネットや色々な場所で自分より遥か優れている(学歴、資格、容姿等)人を沢山見ているうちにどんどん理想だけが高くなっていき、結果的にその理想を向上心へ繋げる事も出来ず、理想と現実の差だけが広がり、理想の高さから現実の自分を直視できず、足を踏み外して失敗するだけのよく分からない人間になってしまいましました。 自分の理想を他人にも押し付けるせいで周りに友人も居ません。 世間体を自分の理想と混合して自分の理想の高さから逃げたりもしましたが、結局虚しいだけで効果はありませんでした。 いい加減理想だけ高いダメ人間状態から抜け出したいです。 何かアドバイスお願いします。

  • 3年間 消費税を0%にします

    景気対策として定額給付金を12000円(子供と年寄りには 20000円)給付するより とりあえず3年間 期間限定で消費税を0%にしたほうが 景気対策になると思うのですが 3年間 消費税を0%にすれば 3年の間消費は 伸びるはずです 家 家具 家電 自動車 ・・・・ 税金の減収分を 法人税の税率アップと高額所得者の税率アップすることでまかないます (消費が伸びれば 企業の収益も伸びるはずですから 増税のしても問題無いでしょう) 消費が伸びれば 雇用も促進されるはずですから 雇用対策にもなります 良い事ばかりだと思うのですが 現実的に 出来ないのでしょうか

  • 消費税10%に増税は可能なのでしょうか?

    今回の選挙で自民公明が3分の2の議席を取れなかったと事は 憲法改正は今のところなくなったという認識で良いですか? これと消費税増税は関係ありますか? 3分の2議席取れなくても消費税10%に増税は可能なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 4月にぷららと再契約した際にゲーム(フォートナイト)にログインできなくなりました。
  • ログインできない問題は、ぷららの契約変更後から発生しています。
  • 困っているので、どうしたら良いかアドバイスをお願いします。
回答を見る