• ベストアンサー

今の日本があるのは戦死した人たちのおかげ?

『今の平和で豊かな日本があるのは戦死したひとたちのおかげである。だから英霊に感謝しよう。』という論調を右翼の意見でよく見るのですが、おかしくないですか? 今の平和で豊かな日本を作ったのは戦後の人たちで、感謝するのはむしろ戦死せずに生き残った人たちではないでしょうか?戦死した人たちは何も生産せず、ただ人命・資源の消費と国土の破壊しか招かなかったと思うのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

右翼の言い分は飛躍しすぎではあるのですが、先の戦争において日本は完全破壊からは免れ、本土決戦もせずに終わりました。それは何故でしょうか?日本がポツダム宣言を受諾したから戦争が終わった訳です。では、 何故連合軍はポツダム宣言を発表したのでしょう。人道から?人道を訴えるなら原爆なんか使いませんよね。米軍が対日戦に行き詰まったからです。 何故行き詰まったのか?サイパン以降の対日戦の状況を見れば謎が解けます。 サイパンは空港から南部は完全に制圧しましたが、北部には日本軍の残存戦力が立て籠もり、何ともならない状態でした。生き残った下田氏曰く必死に降伏を促す放送をし続けていたそうです。 ペリリューでは、第1海兵師団は壊滅(日本軍は1個連隊だけでした)し、3日で攻略する予定が3ヶ月もかかりました。 硫黄島は2万5千人もの将兵が死傷(米軍の負傷は再起不能レベルです)、沖縄戦も8万もの将兵が死傷しました。日本陸軍と一戦交える毎に死傷者が増えるのです。沖縄戦に投入された前線部隊は6割の損害でした。生存者のほとんどがPTSDに罹ったそうです。 特攻で300隻以上の船舶が被弾しました。海軍の将兵は数万人がPTSDに陥っています。 本土空襲に投入された第20空軍は約1年の任務で400機以上のB29が失われています。第20空軍に配備されたB29は1200機です。1/3が破壊された訳です。(本土空襲の撃墜率で400/27000という数字がよく用いられますが、それは総フライト数であって保有機数から割り出された数字ではありません。戦争中に生産されたB29は2000機です。) 米軍の前線部隊はほぼ戦闘不能の状態にあり、本土決戦に踏み切る体力はほとんど無かったそうです。 勝ち戦(勝ち戦と言っても日本軍に奪われた旧支配地域はグアム以外は奪還できていない)とはいえ米軍がポツダム宣言という停戦提案を出さねばならぬ状態にあった訳です。 日本も戦争を継続するには無理がありましたし、講和の窓口と期待したソ連は宣戦布告した以上は四面楚歌です。ポツダム宣言を受諾するしか道がありませんでした。 兵器生産の為に増設したラインは4割失っただけであり、現段階で戦争を止めれば戦後の復興事業は可能でした。 尚、ミッドウェイやサイパン失陥の段階で戦争を止めれば…という論調は身勝手な論調です。連合国からすれば東南アジアの全て、グアムに中国主要地域を日本に占領されたまま講和に応じるは連合国の敗北以外何物でもありません。日本に奪われた地域の何一つ奪還していないのです。 ポツダム宣言受諾ですら英蘭中は失地回復しておらず、米国もグアムとフィリピンの主要部分を取り戻したに過ぎない状態です。 敗戦後、日本は半島との関係を断ち切れ、多額の賠償請求もされず、領土分割もありませんでした。これは何故か?本土を武力占領される前に停戦にこぎ着けたからです。これは戦死者が命を以て日本軍の怖さを連合軍に示したからです。生き残った人達は「俺の代わりに命を捧げてくれてありがとう」と感謝したのです。そして死んでいった方々の命の分、2倍も3倍も働いたのです。 戦争は軍隊が無くても起こります。我々に戦う意志が無くても起こります。 起きた戦争を止める方法は3つしかありません。占領するか!されるか!やる気をなくすか!です。先の戦争は敵がやる気を無くしたのです。それは戦死者のお陰です(自爆攻撃を繰り返されたら耐えられないでしょうね)。 最後に確かに人命と資源の消費はしましたが、戦争のお陰で武器や被服、食料を作る仕事にありつけたという事実も忘れないでください。敗戦と同時にそれらも無くなり日本人は路頭に迷ったのです…朝鮮戦争で半島の方々が戦ってくれたから戦後復興が成されたのです。現在、日本は救いがたい不況にありますが、隣国で戦争が始まってSソンの商品がストップしアクオスが馬鹿売れしたり、弾薬・衣類縫製の仕事が日本に舞い込んで好景気になった場合、あなたは戦争を批判しますか?私は少なくとも今日も隣国の戦争のお陰でご飯が食べられます!感謝!感謝!と日本食を堪能しますw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.6

 先人のおかげというのであれば、確かに当たっているといえるでしょう。戦死者も先人のひとりなので、間違いではありません。  しかし、先人の業績の中には、失敗や過ちも含まれています。そこから私たち多くを学んでいるので、それを含めておかげといっています。  回答者は、いまや少数になった戦争体験者です。個人的には、戦争を美化したり、正当化しようとする意見に賛成できません。父親を奪われ、家を焼かれ、原爆を目撃した記憶は薄れましたが、戦死した人を憐れむ心はありますが、そのおかげと聞くとそれで済ませていいのかと思います。

yamada504
質問者

お礼

貴重なお答え有り難うございます。 >しかし、先人の業績の中には、失敗や過ちも含まれています。そこから私たち多くを学んでいるので、それを含めておかげといっています。 私もそう思います。先人全てに感謝するなら分かりますが、戦死した人だけ感謝するのはですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.5

うーんなかなか難しい質問です。 まあ戦死した方々はかわいそうな犠牲ではありますが、基本的には戦後日本の復興に寄与した余地はほとんどありません。 国土の荒廃を招いたのは戦死した方々のせいであるというのは間違っていると思いますが。 ただ一つの考え方として、硫黄島を初めとした日本軍の特攻作戦をしてまでの激烈な抵抗が、アメリカに日本の上陸占領や日本の解体と思いとどまらせたという解釈もできないわけではありません。 もし日本が無抵抗にアメリカに服従して居たら、今頃日本はバラバラにされアメリカの植民地になっていたかもしれませんね。 歴史のifに証明はありませんので、こじつけようとすればどうとでもこじつけられるので正解は無いと思いますが、戦争で国を守るために戦った人に対しては、日本の再建に寄与したかどうかとは別の意味で感謝すべきと思いますよ。

yamada504
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >日本軍の特攻作戦をしてまでの激烈な抵抗が、アメリカに日本の上陸占領や日本の解体と思いとどまらせた これはよく言われる理論ですね。 しかしアメリカは昭和20年内に本土上陸作戦を実行する気でいましたし、7年間政治的占領下において憲法まで勝手に変えられた時点で充分日本は解体されてしまった気がしないでも無いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

>>戦死した人たちは何も生産せず、ただ人命・資源の消費と国土の破壊しか招かなかったと思うのですが・・・ 日本は、戦後、自虐的な歴史を教育してきた(洗脳してきた)と思います。なので、そう思う人がいても仕方ないと思います。 実際には、多数の日本軍兵士さんたちが戦ってくれたことで今日の日本や植民地から独立できた多数の国々が世界にあり、皮膚の色で差別されない地球になったと思っています。 もし、日本兵が中国の兵士たちのように、命を失うのを恐れて逃げまわっていたなら、中国・韓国・北朝鮮、インドなどをはじめとして、アジアの多くの国々は欧米の植民地支配が続き、白人優位主義も継続していたと思いますよ。 また、硫黄島で玉砕した人たち、護衛機を持たずに沖縄特攻した戦艦大和の乗組員たちなど、「絶対に死ぬ!」と確定した状況で悩みながらも、祖国にいる日本の人々のためを思って死んでいった人々のことを思うと「ただ人命・資源の消費と国土の破壊しか招かなかった」なんて思うことはできませんね。

yamada504
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >日本軍兵士さんたちが戦ってくれたことで今日の日本や植民地から独立できた多数の国々が世界に 確かにこれはそうだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikan3342
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.3

個人的には、多くの方の犠牲の上に今の自分があると思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.2

>戦死した人たちは何も生産せず、ただ人命・資源の消費と国土の破壊しか招かなかったと思うのですが・・・  戦死した人だけがまねいたものでは有りません。 区別するのでは無く先祖に感謝しょうで良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182038
noname#182038
回答No.1

お早うございます。 質問者様も右翼の方も正しいのです。 歴史の一部を評価しますとそうなります。 今は過去の結果です、今は未来の原因となります。 過去を何処とするか!では語れないのす。 カオスと揺らぎについて意識してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦死した英霊を敬えと言うけれど

    戦死した英霊を敬えと言うけれど 今の日本の繁栄があるのは戦時中に命がけで戦ってくれた人たちのおかげ、という言葉があります。 事前に言い置きますが私は反日家でも自虐史観の持ち主でもありません。私の祖父も軍人でしたし、その話もよく聞いて育ちました。しかし同時に抱かざるを得ない疑問を単刀直入にさせていただきます。 上の最初のセリフですが、先祖は私たちに何をしてくれたのですか? 日本と関係のない土地をどんどん侵略したあげく戦後は全て失いました。 日本を守るために戦ったといってもそのほとんどが国外です。 飛行機で何時間もかけなければ行くことの出来ない、名前も知らない辺鄙な小島で戦っていた人たちのどこに”日本のために戦っていた”と感じることができるのでしょうか? 領土が広がるなら広がるで、例えば優秀な工業地帯を有する場所を占領したとか、掘れば石油がでてくるとか、そういう場所を得たのならまだ納得できます。古代に栄えた帝国も自国の領土を広げることはその分繁栄と国力を増大させるものでした。 この点日本の場合はどうですか?日本は繁栄するどころか物資が不足し、軍事拠点にしかならない島々に進軍したことに自国へどのような利益がもたらされたのか? 結果的には戦線が拡大して敗戦しその領土を全て失いました。 沖縄で戦死した人は国土を守ったと言えますが、ほかの人たちはいったい何のために戦って、その結果日本にどういう貢献をしてくれたのか、私は未だに納得ができません。 「日本は勝手に侵略し、結局負けたじゃないか!」 そもそも戦争をしなければよかったなんてことを言いたいのではありません。あの時上手く戦略を練って戦勝国になるべきだったと言っているわけでもありません。これ以上ない素朴な疑問のつもりです。 今を生きる現代人は英霊に対して、その結果だけを考えれば、何の感謝をする必要があるのでしょうか。何の感謝をするべきなのでしょうか。 ぜひ皆さんの回答を聞かせてください。

  • 特攻隊員の戦死は役に立ったと云えますか?

    戦争末期に数千人の若者が特攻作戦で戦死しました。 国を守るために自分の命を犠牲にした、その純粋な気持ちに心のそこから哀悼の意を表します。 さてその戦死に対して、現代日本人の中に、「彼らの死のお陰で現在の日本があるのだから彼らの犠牲に感謝すべきだ!」という人が居ますが、私はこの論理が解りません。 彼らが犠牲になることが無く、戦後生きていたとしたら、本当の意味でお国のために貢献できたはずだ、と私は思うのですが・・・・。 「彼らの犠牲があったからこそ、日本の現在の繁栄がある」ということをわかるように説明してくれる人は居ませんか?

  • 靖国神社に参拝しない日本人をどうしたいですか

    靖国神社に参拝しない日本人をどう思いますか? 同じ日本人でありながら、今の平和で豊かな日本を作ってくれた、大日本帝国の軍人様や英霊たちに感謝を示さない恩知らずの民族をどうしたいですか?

  • 地図で見る左翼(中国)、中道(日本)、右翼(米国)

    右翼、左翼の言葉は、日本の占領後、はやりましたが、今でもネトウヨとかの攻撃に使われています。 左翼は、支配権をもとめた歴史がながく。 右翼は、金銀の資源を求めた歴史がながいと思います。 この中で、戦後日本は、生きてきたということでしょうか。

  • 日本の平和は憲法第9条のおかげ?

    この前テレビを見ていたら、 「戦後の平和は憲法第9条があったからだ、だから平和憲法は日本の誇りだ」というようなことを言っている人がいました。 しかし、憲法9条って根本的に守られてないですよね? 一切の戦力を持ってはならないと決められているのに、 実際には自衛隊と言う、事実上の軍隊がありますよね? つまり、さいしょっかっら破たんしてるのに そのおかげで日本の平和が守られて来たってゆうのは ありえないと思うんですけど。どうでしょうか?

  • 若年層ネトウヨは昔なら戦死してくれてたのでは

    世の中に低能かつ攻撃型のネトウヨが無暗に増殖してますが、これはこれで世間に曲がりなりにも愛国心醸成する点で国の利益でもあるのですが、のりを超えて有害な部分が多々あります。 昔であればそれらネトウヨは若年のうちに近隣社会との戦争に駆り出され、愛国心を振りかざし命令に盲目的に従って我先に我が集団のために戦死してくれたのですが、現代では全然戦死しません。 社会の役にたつどころか彼らは70~80まで生き続け、ずっと社会に害毒を流し続けます。 現代日本において低能かつ攻撃型ネトウヨが多数生成されだしたのは、日本が再び戦乱の時代を迎えつつあるのを社会が敏感に察知したからだと思うのですが、今は弾幕の中に低能集団を突っ込ませるようなそういう陸戦突撃の時代じゃなくなってますし、繰り返しますが、全然戦死してくれません。 訓練さえしてませんもんね。 恐らく今のネトウヨはいざとなったら物陰に隠れてぶるぶる震えてるだけなんじゃないでしょうか。 昔なら戦死せずに生き残ったネトウヨは戦争の恐ろしさを自ら体験して平和の貴重さを知り、よって世界全体に安定的平和をもたらす要因になった、つまり生き残ったネトウヨは経験により改心して社会に貢献した・・ さような仕組みだったと思うんですよね。 いかがですか、社会が壊れてませんか。 頭いい人はネトウヨになる前に始めから平和の貴重さ、人権の必要性、社会の安定の価値を知ってるのですがねえ。

  • 大叔父の戦死地を知りたい

    5年前に祖父が享年82歳で他界しました。 その葬儀やら納骨やらの過程で、祖父に戦死した弟がいたことが明らかになりました。 祖父は生前、戦争についてはほぼ何も語らなかった人でした(徴兵されて旧満州にいたことはかろうじて聞くことが出来ましたが…)ので、戦後生まれの私の父なども大伯父のことは初耳だったそうです。 ただ、死去する前の三年ほど、いわゆる認知症状態だった祖父は、長年一緒に暮らした息子や孫の名前も忘れてしまったのに、25歳で戦死した弟の名前「良一」だけはたびたび口にしていました。 やはり身内を喪った哀しみは薄れても消えることはなかったのだと思います。 大叔父・良一に関しては、すでに記憶している身内は誰も居りません。どこでどのように戦死したのかも、祖父亡き今となっては誰も知らないのです。 戦死年、享年、本籍地と名前は判っているのですが、そういう手がかりから戦死の経緯を調べることは可能でしょうか? なお、「戦死」というのは祖父からの伝聞で、公式には「戦病死」あるいは「行方不明」扱いとなっている可能性もあります。 そういう情報を一括管理している機関などは存在するのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • 日本が発展したのは「人が資源」だという論陣について

    よく資源にない日本が発展した理由として 「人が資源」という理由をよくききます たとえば戦後教育を施しよく勉強させたため 最終的に人が資源と同じ働きをして 経済発展したという理論です でもいつもふに落ちないのですが たとえば学力ランキングなんかでは 特に英語は下から2位ですし 他の教科は上位ですがおしなべて 日本が高いかどうかはちょっと 疑問な感じがします それに他の発展途上国でもはっきりいって 日本と同じくらいの教育を施しているところは 多いのに何故日本並の経済発展になっていないのですか もし人が資源=教育の高さ=経済発展率 でしたらあまり整合性がとれないと思うのですが 他に何か理由があるのではないでしょうか

  • これから日本はどうなるのか・・

    日本の将来に不安を感じている40才の会社員です。 みなさんは今の日本の現状に不安を感じたりしませんか? 犯罪の増加・凶悪化。教育のありかた。あらゆる世代のモラルの低下。 経済の停滞(悪化?)。地球規模の環境破壊・温暖化。などなど 幸いなことに戦後日本は平和で豊かなすばらしい国になったと思うし、私は日本国に生まれてすごく感謝しています。 でも最近の日本はちょっと怖い。いつから? 便利で豊かすぎるから?(世界の国々と比較して) みんなが自由と権利ばかり主張して責任と義務を軽んじるから? こうゆう質問をしても世の中何一つ変わらないし、随分青臭いことを言う奴だと失笑されて当然だと思うのですが、正直みなさんの声を聞かせてもらって安心できればと考える小さな人間です。 べつに、何かを解決したい訳でなく、お時間のある方軽い気持ちでご意見聞かせて下さい。

  • 人を大事にしない今の日本ってどうなるんでしょう

    パートやバイトなど 働き方の多様性を謳いながら、非正規雇用者がどんどん増加する今の日本 必要なときだけ雇い、不要になったら切り捨てる 人間の使い捨て いつまでたっても安定した生活の基盤は得られない人が多いのではないでしょうか 資源のない国 日本では、人が唯一の財産であるはず なのに こんなにも人を使い捨てにしていて この先 日本の国力って、どうやって強くなっていくのでしょう 本気で 日本がダメになるんじゃないか って気がするんですが、みなさん どう考えますか? 幅広い年齢層の方のご意見を聞きたいです

このQ&Aのポイント
  • Windows10からWindows11への自動更新は可能ですが、プリンターの継続使用については注意が必要です。
  • 更新時にはプリンターの互換性を確認し、ドライバーの更新が必要な場合があります。
  • キヤノン製品であるPixus MG3630はWindows11に対応しているか確認することをおすすめします。
回答を見る