• ベストアンサー

今の日本があるのは戦死した人たちのおかげ?

rabirabi88の回答

回答No.16

おかしくありません。 なぜなら彼ら戦死者は、「人」という最大の財産を守ったからです。 彼らが居たからこそ、生き残った人は戦後という時代を過ごせたのです。 平和で豊かな生活の礎となった戦死者、英霊たちに感謝をできない、または想像を働かせることができない人がいることは残念でなりません。

関連するQ&A

  • 戦死した英霊を敬えと言うけれど

    戦死した英霊を敬えと言うけれど 今の日本の繁栄があるのは戦時中に命がけで戦ってくれた人たちのおかげ、という言葉があります。 事前に言い置きますが私は反日家でも自虐史観の持ち主でもありません。私の祖父も軍人でしたし、その話もよく聞いて育ちました。しかし同時に抱かざるを得ない疑問を単刀直入にさせていただきます。 上の最初のセリフですが、先祖は私たちに何をしてくれたのですか? 日本と関係のない土地をどんどん侵略したあげく戦後は全て失いました。 日本を守るために戦ったといってもそのほとんどが国外です。 飛行機で何時間もかけなければ行くことの出来ない、名前も知らない辺鄙な小島で戦っていた人たちのどこに”日本のために戦っていた”と感じることができるのでしょうか? 領土が広がるなら広がるで、例えば優秀な工業地帯を有する場所を占領したとか、掘れば石油がでてくるとか、そういう場所を得たのならまだ納得できます。古代に栄えた帝国も自国の領土を広げることはその分繁栄と国力を増大させるものでした。 この点日本の場合はどうですか?日本は繁栄するどころか物資が不足し、軍事拠点にしかならない島々に進軍したことに自国へどのような利益がもたらされたのか? 結果的には戦線が拡大して敗戦しその領土を全て失いました。 沖縄で戦死した人は国土を守ったと言えますが、ほかの人たちはいったい何のために戦って、その結果日本にどういう貢献をしてくれたのか、私は未だに納得ができません。 「日本は勝手に侵略し、結局負けたじゃないか!」 そもそも戦争をしなければよかったなんてことを言いたいのではありません。あの時上手く戦略を練って戦勝国になるべきだったと言っているわけでもありません。これ以上ない素朴な疑問のつもりです。 今を生きる現代人は英霊に対して、その結果だけを考えれば、何の感謝をする必要があるのでしょうか。何の感謝をするべきなのでしょうか。 ぜひ皆さんの回答を聞かせてください。

  • 特攻隊員の戦死は役に立ったと云えますか?

    戦争末期に数千人の若者が特攻作戦で戦死しました。 国を守るために自分の命を犠牲にした、その純粋な気持ちに心のそこから哀悼の意を表します。 さてその戦死に対して、現代日本人の中に、「彼らの死のお陰で現在の日本があるのだから彼らの犠牲に感謝すべきだ!」という人が居ますが、私はこの論理が解りません。 彼らが犠牲になることが無く、戦後生きていたとしたら、本当の意味でお国のために貢献できたはずだ、と私は思うのですが・・・・。 「彼らの犠牲があったからこそ、日本の現在の繁栄がある」ということをわかるように説明してくれる人は居ませんか?

  • 靖国神社に参拝しない日本人をどうしたいですか

    靖国神社に参拝しない日本人をどう思いますか? 同じ日本人でありながら、今の平和で豊かな日本を作ってくれた、大日本帝国の軍人様や英霊たちに感謝を示さない恩知らずの民族をどうしたいですか?

  • 地図で見る左翼(中国)、中道(日本)、右翼(米国)

    右翼、左翼の言葉は、日本の占領後、はやりましたが、今でもネトウヨとかの攻撃に使われています。 左翼は、支配権をもとめた歴史がながく。 右翼は、金銀の資源を求めた歴史がながいと思います。 この中で、戦後日本は、生きてきたということでしょうか。

  • 日本の平和は憲法第9条のおかげ?

    この前テレビを見ていたら、 「戦後の平和は憲法第9条があったからだ、だから平和憲法は日本の誇りだ」というようなことを言っている人がいました。 しかし、憲法9条って根本的に守られてないですよね? 一切の戦力を持ってはならないと決められているのに、 実際には自衛隊と言う、事実上の軍隊がありますよね? つまり、さいしょっかっら破たんしてるのに そのおかげで日本の平和が守られて来たってゆうのは ありえないと思うんですけど。どうでしょうか?

  • 若年層ネトウヨは昔なら戦死してくれてたのでは

    世の中に低能かつ攻撃型のネトウヨが無暗に増殖してますが、これはこれで世間に曲がりなりにも愛国心醸成する点で国の利益でもあるのですが、のりを超えて有害な部分が多々あります。 昔であればそれらネトウヨは若年のうちに近隣社会との戦争に駆り出され、愛国心を振りかざし命令に盲目的に従って我先に我が集団のために戦死してくれたのですが、現代では全然戦死しません。 社会の役にたつどころか彼らは70~80まで生き続け、ずっと社会に害毒を流し続けます。 現代日本において低能かつ攻撃型ネトウヨが多数生成されだしたのは、日本が再び戦乱の時代を迎えつつあるのを社会が敏感に察知したからだと思うのですが、今は弾幕の中に低能集団を突っ込ませるようなそういう陸戦突撃の時代じゃなくなってますし、繰り返しますが、全然戦死してくれません。 訓練さえしてませんもんね。 恐らく今のネトウヨはいざとなったら物陰に隠れてぶるぶる震えてるだけなんじゃないでしょうか。 昔なら戦死せずに生き残ったネトウヨは戦争の恐ろしさを自ら体験して平和の貴重さを知り、よって世界全体に安定的平和をもたらす要因になった、つまり生き残ったネトウヨは経験により改心して社会に貢献した・・ さような仕組みだったと思うんですよね。 いかがですか、社会が壊れてませんか。 頭いい人はネトウヨになる前に始めから平和の貴重さ、人権の必要性、社会の安定の価値を知ってるのですがねえ。

  • 大叔父の戦死地を知りたい

    5年前に祖父が享年82歳で他界しました。 その葬儀やら納骨やらの過程で、祖父に戦死した弟がいたことが明らかになりました。 祖父は生前、戦争についてはほぼ何も語らなかった人でした(徴兵されて旧満州にいたことはかろうじて聞くことが出来ましたが…)ので、戦後生まれの私の父なども大伯父のことは初耳だったそうです。 ただ、死去する前の三年ほど、いわゆる認知症状態だった祖父は、長年一緒に暮らした息子や孫の名前も忘れてしまったのに、25歳で戦死した弟の名前「良一」だけはたびたび口にしていました。 やはり身内を喪った哀しみは薄れても消えることはなかったのだと思います。 大叔父・良一に関しては、すでに記憶している身内は誰も居りません。どこでどのように戦死したのかも、祖父亡き今となっては誰も知らないのです。 戦死年、享年、本籍地と名前は判っているのですが、そういう手がかりから戦死の経緯を調べることは可能でしょうか? なお、「戦死」というのは祖父からの伝聞で、公式には「戦病死」あるいは「行方不明」扱いとなっている可能性もあります。 そういう情報を一括管理している機関などは存在するのでしょうか。 教えてください、お願いします。

  • 日本が発展したのは「人が資源」だという論陣について

    よく資源にない日本が発展した理由として 「人が資源」という理由をよくききます たとえば戦後教育を施しよく勉強させたため 最終的に人が資源と同じ働きをして 経済発展したという理論です でもいつもふに落ちないのですが たとえば学力ランキングなんかでは 特に英語は下から2位ですし 他の教科は上位ですがおしなべて 日本が高いかどうかはちょっと 疑問な感じがします それに他の発展途上国でもはっきりいって 日本と同じくらいの教育を施しているところは 多いのに何故日本並の経済発展になっていないのですか もし人が資源=教育の高さ=経済発展率 でしたらあまり整合性がとれないと思うのですが 他に何か理由があるのではないでしょうか

  • これから日本はどうなるのか・・

    日本の将来に不安を感じている40才の会社員です。 みなさんは今の日本の現状に不安を感じたりしませんか? 犯罪の増加・凶悪化。教育のありかた。あらゆる世代のモラルの低下。 経済の停滞(悪化?)。地球規模の環境破壊・温暖化。などなど 幸いなことに戦後日本は平和で豊かなすばらしい国になったと思うし、私は日本国に生まれてすごく感謝しています。 でも最近の日本はちょっと怖い。いつから? 便利で豊かすぎるから?(世界の国々と比較して) みんなが自由と権利ばかり主張して責任と義務を軽んじるから? こうゆう質問をしても世の中何一つ変わらないし、随分青臭いことを言う奴だと失笑されて当然だと思うのですが、正直みなさんの声を聞かせてもらって安心できればと考える小さな人間です。 べつに、何かを解決したい訳でなく、お時間のある方軽い気持ちでご意見聞かせて下さい。

  • 人を大事にしない今の日本ってどうなるんでしょう

    パートやバイトなど 働き方の多様性を謳いながら、非正規雇用者がどんどん増加する今の日本 必要なときだけ雇い、不要になったら切り捨てる 人間の使い捨て いつまでたっても安定した生活の基盤は得られない人が多いのではないでしょうか 資源のない国 日本では、人が唯一の財産であるはず なのに こんなにも人を使い捨てにしていて この先 日本の国力って、どうやって強くなっていくのでしょう 本気で 日本がダメになるんじゃないか って気がするんですが、みなさん どう考えますか? 幅広い年齢層の方のご意見を聞きたいです