• 締切済み

正月の義実家への訪問を前向きに受け止める方法

yakuni0403の回答

回答No.8

私は 親世代の主婦です 質問者さんの夫と両親は間違ってます 小さな子供と 赤ちゃんと産後の質問者さんに対するいたわりを考えてくれないなんて 思いやりに欠けてます。 そんな小さな子供を抱えてたら荷物も大変でしょうし 迷惑にならないように気も使いますよね。 来年のお正月に行くなら ご主人と上の子だけに行ってもらえば良いと思います。 他の方が書いてらしたように 遠出は まだ早いです。 そのかわり 電話で ちゃんと挨拶をしておきましょう。それが礼儀です。 まだ産後で 調子が悪いって理由になりますよ。 それから 突然の訪問は やめてもらいましょう そんなの当たり前です。 子供の小さいうちは 時間がかかっても 日帰りするように頼んで 無理ならホテルを紹介しましょう。 因みに私自身は長男の嫁ですが 私も お正月が大嫌いです。 夫の姉が 子供夫婦や孫を連れて来て お金も使うし精神的にも苦痛です 初めから夫の親と同居なので 諦めて 笑顔で出迎えてます。 義姉の息子の嫁さんも 来るのですが 質問者さんと同じ立場で考えますと 毎年、姑の実家に来るのは嫌なのかもしれませんね。 もし、そうなら 儀礼的な付き合いで散財するより あっさり断ってくれた方が お互いに幸せなのにと思いました。 関係ない話を書いてすみません 質問者さんの気持ちは 当たり前ですよ 子育てと産後の養生 今はそっちが大事です。 もし、どうしても実家に行かなければならないなら 時期をずらしてもらって お正月を避けて季候も暖かくなり赤ちゃんの体調もしっかりしてから 道の混まない日を選ぶのが良いと思います

関連するQ&A

  • 旦那の実家を訪問

    結婚7年、子供がいない夫婦なので自分達のライフスタイルは比較的自由に2人仲良く暮らしています。主人の実家は電車で1時間程度。主人の実家(義理両親はリタイヤしてます)には年に2、3度ご飯を食べに訪問したり時々電話で近況報告や世間話をする程度です。特に嫁姑の問題はありませんがやはり気は使います。義理の母はもう少し顔を出しに遊びに来て欲しいようなそぶりです。特にこの時期は「お正月は忙しいの?」みたいな感じで来て欲しそうです。主人の休みもそう多くないので、時間が空いたら1月中にでも新年の挨拶に行けばいいくらいに考えていますが、それでは失礼なのでしょうか?友達からは結構気楽と言われることもありますが、結婚以来ずっとそんな感じなのです。ただ主人には新年くらい(実家訪問を)優先的に考えて欲しいと言われます。

  • お正月

    妻の実家は毎年の正月に親戚連中が集まるという奇妙な風習があるのですが、なぜか私も半強制的に参加を促されます 年間数日しか休めないので、たまの正月くらい何もしないでのんびり過ごしたいのですが 参加しないと文句を言われるし、たまに(しかたなく)参加しても別段話すこともないので、だまっていると無愛想だと文句を言われるし 妻も不機嫌になるし困ってしまいます いったいどうすればいいのでしょうか?

  • 正月はどちらの実家に行くべきか?

    お正月をどう過ごすべきかで迷っています。 うちは、3人家族ですが単身赴任のため普段は私と子(まもなく2歳)二人です。仕事もフルにしていて、車で5時間以上かかる実家へはなかなかいけません。 一方だんなの実家は、車で1時間でいけますが、現在は兄家族が暮らしており、たまに遊びに行きとまらせてもらっています。 だんなの親は、姑の実家の横に家を立て我が家から県内ですが車で1時間のところに住んでいます。 3家族とも少し離れていますが、県内なのでみんなで会おうと思えばいつでも会えますが、あまりあいません。 正月しかまとまって休みが取れないので私の実家に帰りたいのですが、今まで年越しをホテルでしていたらしく舅は今年もしたいらしいのです。 兄嫁は気を使って、年末か年始にずらしたらと言ってくれているのですが、舅は自分が正月今の家にいたくないから「毎年正月帰るのがあたりまえと思うな」というように言っているようです。 毎回会うたびにいやなことを言われるので、会いたくないのはやまやまです・・・ みなさんは正月、どういう風に過ごしていらっしゃるのでしょうか?

  • 訪問先に訪問時間の連絡をするのは常識はずれですか?

    両親は他界しており、実家には兄一家が住んでおります。 お盆やお正月などには毎年訪問していますが、近くに住んでいる姉を車で迎えに行ってから伺うので、姉との待ち合わせ時間から実家に着く時間を計算して、いつも前もって兄に連絡していました。 去年主人の父が亡くなったので、今年のお正月は私は遠慮しますと連絡しましたが、1人で伺うはずの姉は兄に何も連絡を入れなかったために、年末押し迫ってから、来るのか来ないのかでちょっとしたトラブルになってしまいました。 姉の言い分は「毎年訪問してるんだから、いちいち連絡しなくても行くに決まっている」というもの。 私は、いくら兄弟とはいえ先方の都合もあるのだから、訪問時間の連絡(=伺いますの意思表示)くらいはしておくべきだったのでは?と意見しましたら、姉から「訪問先に、何時に行きますなんて連絡するのは常識はずれだ」と言われました。 そんな常識は初めて聞きましたが、本当に訪問時間を連絡してはいけないのでしょうか?

  • 主人の実家へお正月の挨拶に行くべきですか?

    こんにちは。 主人の実家にお正月のご挨拶に行くべきか、悩んでいます。 主人の実家へは、新幹線+電車で約3時間の距離です。行く場合は2泊3日での滞在です。 本来なら年末、新年は長男である主人の実家で過ごすのが当たり前と考えていますが、主人が 【満員の新幹線は辛い・実家は落ち着かない】 と言い自宅でのんびりすごそうと提案してきました。私が現在妊娠9ヶ月・2歳の子供がいる為、移動等で大変だろうと私を気使っての提案です。 主人がはっきり「正月は行けないから!」と義両親に告げたところ、 「あら、そう。わかった」とのことでしたが、年末年始をかわいい孫と すごしたいと当然考えているでしょうし、親戚の方々にも嫁としておかしいのではないかと思われてしまいますよね。主人も義両親も私のことを一番に考えてくれるのですが、心の底では残念に感じているでしょう。 昨年も同じような理由で新年を一緒に過ごさなかったので、 今年もこのままで良いのかと考えてしまいます。 正直、私は自宅で過ごす方が心も身体も楽です。しかし わたしの体調も良いので、 新年は伺わせてください!と頼むべきでしょうか? このままで良いのでしょうか? アドバイスをお願い致します!

  • 実家を訪問しないことに罪悪感を感じます

    生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 主人が長期出張することになり、私は2ヶ月間実家へ帰りました。 私の両親は離婚しており、母親の家へ帰りました。 今回帰省して、母親があまりに赤ちゃんをかわいがるので 祖父母からしたら、孫ってこんなにもかわいいものなんだ ということがよく分かりました。 父親の家は休みがあわないのでほとんど行っていません。 主人の実家は、車で20分の所です。 主人の実家へは、1ヶ月に1度私と赤ちゃんで訪問しています。 さいきん、「車でちょっといける距離なのに、みんな赤ちゃんに会うのを楽しみにしているだろうに、 実家の訪問頻度が1ヶ月に1度って少なすぎるのではないか? 自分のスケジュールなんかは後まわしにして、祖父母に会わせてあげないといけないのではないか?」 と近いのに実家の訪問頻度が少なすぎるのではないかと罪悪感を感じるようになりました。 かといって、実家を訪問すると気疲れしてしまいます。 父親の家に行っても話すことがあまりないし、気をつかいます。 主人の両親とは、なかなか打ち解けられず、遊びに行っても会話がはずまず、 私がいるせいでご飯の支度ができずに困ってあるかもしれない、などと考えてしまうのです。 さいきん主人が休みの日があったため、ご両親が待ってあるから一緒に主人の実家を訪問しようと 提案しましたが、両親は自分が忙しいのを知ってるし、疲れてるからまた今度でいいと断られました。 1歳になるまでってめまぐるしく成長するし、人見知りがはじまる前にたくさん祖父母に会わせたほうがいいのだろう とは思いますが、そうすると自分が疲れます。 かといって、実家を訪問しないでいると、罪悪感がつきまといます。 私は小さいときから人の顔色をうかがって生きてきたため、今でもそれが抜けません。 自分の家族にも「思ったことを言う」ことが困難です。 出産してから、余計に考えを言えなくなってしまい、主人ともめることが増えました。 こんなんで、こどもを育てることがきるのだろうかと不安になることもあります。 八方ふさがりな感じがして、どうしようもなくなりました。 実家の訪問頻度ってどのくらいが適度なものですか? 行きたいと思うときに行く、というのが理想だと思うのですが、そのように思えず、そろそろ行かなければというふうに考えてしまいます。 実家を訪問した直後が特に強く罪悪感を感じるため、人と関わるのがつらく感じます。 心療内科を受診したら、改善するものでしょうか? 考え方を変えたらすこし楽になるとか、あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 盆と正月に実家に帰る嫁さん

    お盆の時期が近づいたせいか、先日友人(40歳男性)から次のような話を聞きました。 彼のお嫁さんは毎年、旦那と旦那の母親(お姑さん)を残し、小学生の子どもを連れてお盆と年末~正月にご自分の実家(飛行機を使うくらい遠方)に帰ります。 知人曰く「ここ7年くらい子ども一緒にお盆とお正月を迎えたことがなく、母親(父親は既に他界)と2人きりで過ごしている」と話していました。お嫁さんが実家に帰る時は、2週間~1ヶ月滞在するようです。お嫁さんのご両親は健康に過ごしているようなので、お見舞いや介護の為に帰るのではないようです。 お嫁さんが、お盆やお正月に時々(例えば1年置き)とかにご実家に帰るのは理解できるのですが、毎年子どもを連れて帰省されるのは、ご自分の家庭のお盆やお正月を大切にしてないような気がするのですが、皆さんは、どう思うでしょうか? なぜ、お嫁さんが毎年、お盆とお正月をご自分の家庭で過ごそうとしないのか理解できないのです。本当は、直接知人に聞けばいいのですが、干渉しているみたいで聞く事はできないので、ここでお聞きしました。

  • 産後、夫の実家への訪問

    初めての出産を控えた者です。 夫の実家は車で3時間程の場所にあります。 普段、夫の両親(50代)は2ヶ月置きくらいに 自分の家に来いと言い、滅多にこちらには来ません。 (よく知りませんが、田舎育ちの人たち故に、古臭い考えの中に 自分たちが訪問するべきではないという考えがあったりするのでしょうか????) 私は出産を控え、産後、産まれたばかりの赤ちゃんを連れて 夫の実家へ行くべきかと考えています。 お子様がいて、実家が車で数時間の距離にある方々にお聞きしますが、 産後どのくらいの期間で赤ちゃんを連れて行きましたか? 1泊ですか?2泊ですか?それ以上ですか? 次の訪問までの期間はどのくらいでしたか? 経験者のご意見をお待ちしております。

  • 義実家が喪中のお年賀について

    義父の母親が亡くなり喪中です。 その場合うちも喪中になると思います。 義実家と主人の折り合いが悪く、 主人は義実家に行かないと言い出しました。 主人は、いくら喪中とは言え、 私の親戚や友達に年賀状を出してよいと言います。 でも、主人の親戚や義実家には年賀状は出さないつもりです。 また、毎年お正月に顔を出していたので、 特にお年賀ではないですが、年に3回程度の訪問なので お土産を持って伺っていました。 今回お正月に伺わないし、私としては電話とお年賀位送りたい。 と思ったのですが、喪中なのに、電話で「おめでとう」とか 品物に「お年賀」ののしはまずいですよね? お正月訪問しない代わりに、新年の挨拶として 何かをあらわしたいと思うのですが、 どう表現したらよいのでしょうか? よい方法がありましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 夫婦の正月どちらの実家で過ごしますか?

    夫婦の正月どちらの実家で過ごしますか? 旦那は三男で実家は徒歩圏内 私の実家は5時間から8時間の遠いところにあります。 正月、実家に帰りたいと言ったのですが 結婚して初めての正月くらいこっちの実家で過ごしたほうがいいんじゃないの? と言われました。 なんで初めての正月は旦那の実家で過ごしたほうがいいのか分からないです。 聞いてみたら、義母などに悪く思われるのもおまえによくないだろうから最初くらいは居たほうがいいって言ってました。 なんか、ピンとこず、旦那が私の実家に帰りたくないのではないかと勘ぐってしまいました。 しかも旦那の親には毎週のように会っています。 私なんか年に1・2回しか帰れないのに。 私はいまいち納得できなかったので 「長男でもあるまいし、初めての正月とか関係ないんじゃない!?こっちはたまにしか親に会えないんだよ!」ときつめに言ってしまい、 旦那は旦那で 「そんな言い方することないだろ!?おまえはもうこっちの人間なんだよ。 お前にとってよくないんじゃないかって言ってるだけだ」 って感じで喧嘩になりました。 長男でもないのにこっちの人間て言われても、それもピンときません。 旦那の言っている結婚して最初の正月の意味がほんとに分からなかったし、聞いても分からなかったので だれかわかる人いたら教えていただけませんか? あと、本当に聞きたいのは正月どっちの実家で過ごしているかです。 みなさんはどうしてますか?