• ベストアンサー

ほうれん草。

tarutosanの回答

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.2

ほうれん草の場合あくは味のためではなく、シュウ酸が体に悪いからです。 サラダほうれん草というあくの少ないほうれん草以外は必ず茹でて下さい。結石の原因になります。 ちなみにうさぎなど動物にも良くないです。

関連するQ&A

  • 生で食べるほうれん草

    サラダほうれん草じゃなくても生で食べても 問題ないのでしょうか? ほうれん草ってあくが多いんですよね? 普通のほうれん草は、いつも下準備してから 使っていますが、ほうれん草のサラダとか よく料理のレシピなんかに載っていて、 ただほうれん草って書いてあるのは、 普通のほうれん草の事?

  • ほうれん草を生のまま料理に使うと・・

    ほうれん草をゆでずに使うレシピに何度か挑戦したのですが、どれもほうれん草のえぐさ(にがさ)がひどくて、食べた後、くちの中がしばらく変な感じです。 こんな味になるなら、下ゆでするとかの手順がレシピに書いてあると思うのに、それは書いてなく、他のみなさんはこれをおいしく食べているのかと思うと自分の口が変なのか、もしくは使ってるほうれん草が悪いのか・・のどちらかではないかと思うのです。スーパーに行ってもほうれん草の種類ってサラダ用か、そうでないかの2種類しか見ないのですが、みなさんは、生のほうれん草をそのまま料理に使うとき、えぐさを感じずおいしく食べれてますか? 又、このえぐさを消す方法ってゆでるしかないのでしょうか?

  • ほうれんそうのアク

    小松菜などはアクがないのでそのまま 炒めたり,煮たりしてつかっていますが ところで,ほうれん草は雑誌では,お湯で 軽くゆでアクを取るとありあすが 卵のスクランブルの中やスパゲッティ の中つかう時もいちいちアク抜きした ほうれん草を使うのでしょうか? ほうれん草の使い方を教えてください. (料理初心者)

  • 生で食べるほうれん草について

    現在食事療法をしています。 「生野菜」をなるべく毎食(なかなか厳しいですが。)摂取し、その中に緑のものを入れるようにと言われています。 私の毎日のパターンとしては、きゃべつ、レタス、サラダほうれんそう、トマト、ハム、しお、こしょう、すりおろししょうがなどです。ドレッシングもなるべく「ノンオイル」のものを・・・とのことだったのですが、ノンオイルドレッシング(市販のもの)にも飽きてしまいました。なので塩こうしょうです。 前置きが長くなってしまいましたが、ほうれん草はサラダほうれん草よりも、普通のほうれん草のほうが、安くてたくさん入っています。今日、普通のほうれん草を生で食べてみましたが、あおくさくてまずかったです。普通のほうれんそうをおいしく生で食べられる方法はあるのでしょうか? 緑の野菜を毎日摂取するということでとても難しく考えてしまいます。 生野菜サラダのおすすめレシピも教えていただければと思います。(できればみどりのものが入ったものがいいです・・・)青しそを入れてもいいと聞きましたが、青しそと他の何を入れたらいいのか分かりません。 いろいろとたくさんすみませんがよろしくお願いします。

  • サントリー直営バーのほうれんそう×ベーコンの料理

    ずばり、渋谷のサントリー直営のバーで出していた料理で 生のほうれんそうにカリカリに炒めたベーコンをのせたやつ これについての情報をください!お願いします! 15年前の思い出のバーなのですが、ここ数年いくとたたずまいそのままで 固く閉まっています。最初はお休みと思っていたのですが、やはり閉まっているらしいです。 お店で確認することができないのですが、 料理に興味のある方にレシピを聞かれた際、あっと思い出し だけれども、まだ自炊に目覚めてない時期に食べていて かつ写メールの時代で写真もないです。 はっきり覚えるほど料理に興味があった時代でもなく申し訳ないのですが なるべくはっきりと再現させたいのです。 ドレッシングは?味付けは?と聞かれるたび覚えてないことに残念な思いをしました。 よろしくお願いします!

  • ほうれん草が、ドロドロに溶けたポパイカレーを作ろうと思ってレシピを調べ

    ほうれん草が、ドロドロに溶けたポパイカレーを作ろうと思ってレシピを調べて作ってみました。 ほうれん草をドロドロにする工程は、ミキサーで行うようだったのですが 私の家には、ミキサーがないので、代わりにフードプロセッサーを使用しました。 みじん切りのほうれん草でも、火にかければドロドロになるかと思ったのですが、 ザラザラのままでした。 ミキサーを使えば、ほうれん草がドロドロに溶けたポパイカレーができたのでしょうか? そもそも、ミキサーとは、どのような機能なのでしょうか? ジューサーとも違うのですよね?

  • ほうれん草を食べた後

     今日 ほうれん草の入ったグラタンを食べた時に フッと思ったのですが ほうれん草を食べると 口の中の感じが<すべり止めワックス>を塗ったような (実際にはそんな物を口に入れた事ありませんが・・・)  なぜ、そんな風に感じるのでしょうか?

  • みつばで ほうれん草

    何を聞いても あなたの事で 胸は一ぱい 上の空 あんなこと言って ちゃって ちゃって 言っちゃって 魚を買っても あいタイみタイ 八百屋じゃみつばで ほうれん草 ほうれん草 アラ 見てたのね 都はるみさんのヒットソングの歌詞の一部ですが、この中で難解なのが「みつばで ほうれん草」です。これはどういう意味に解釈すべきでしょうか。

  • 肉吸いがうまく作れない

    最近自炊を始めたばかりの料理超初心者です。 以前大阪で「肉吸い」を食べて感動したのですが、家庭でも作れると知り、レシピも簡単そうだったので作ってみました。しかし、味は悪くないものの牛肉がかなり固くなってしまいました。 肉を加熱しすぎたのが原因かと思っています。しゃぶしゃぶのように肉の色が変わったらすぐ加熱を止めれば固くならないかと思ったのですが、参考にしたレシピは「出汁に生の牛肉を入れて5分前後煮込む」というものでした。ほかのレシピを見ても「牛肉を下茹でした後に出汁にいれて数分煮込む」「出汁に生肉を入れて10分煮込む」などの加熱時間が長いものばかりです。どのレシピも牛肉の加熱時間が長いということは、ある程度の時間牛肉を煮込む必要があると考えたのですが、そうなるとまた牛肉が固くなってしまいそうです。 大阪で食べたものはあまり肉の固さは感じなかったと記憶しています。 どのようにすれば牛肉を固くさせることなく美味しい肉吸いを作れるでしょうか? 料理を始めたばかりのひよっこに何卒アドバイスをお願いいたします。

  • ほうれん草のシュウ酸

    ほうれん草はシュウ酸が多く、体内でシュウ酸カルシウムの決勝になって結石になるというのは有名ですが、下茹でしてあく抜きするのも面倒です。 料理の中に煮干しをミルサーで砕いて入れてやれば大量のカルシウムと一緒に煮ることになり、料理の中でシュウ酸カルシウムになってくれて、シュウ酸カルシウムを食べてそのまま大概に出てくる、という都合の良い話になりますでしょうか? それともシュウ酸カルシウムを食べたらシュウ酸カルシウムが体内に蓄積して結石になりますでしょうか?