• 締切済み

動物と

aries_1の回答

  • aries_1
  • ベストアンサー率45% (144/319)
回答No.2

植物を食べない陸上動物が生育するには、餌となる陸上動物が存在していなければならないのは分かりますか? つまり、いずれかの種類の動物は植物を食べなければ、陸上動物は餌が無くなり絶滅したはずです。 よって動物を陸上動物に限定するなら植物の方が先です。 なお、今分かっている中で一番初めに陸上に上がった動物は、3億7500年前頃(デボン紀)に出現したエルギネルペトンです。 一方、植物と昆虫類は4億4370万年~4億1600万年前(シルル紀)に陸上に進出しました。 しかし、魚類が出現したのは植物よりも古く、4億8830万年~4億4370万年前(オルドビス紀)です。 よって動物に魚類を含めるなら動物の方が先です。 なお、酸素自体は35億年前位から徐々に植物プランクトンによって作られていました。

noname#171582
質問者

補足

>魚類が出現したのは植物よりも古く その魚類は、海藻という植物を食べていたのでは? 鯨はプランクトンを食べていたと思うが、 そのプランクトンは何を食っているのだろうか? マッコウ鯨はダイオウイカですね。 ダイオウイカは何食ってるのかね? やはり魚じゃない?

関連するQ&A

  • 動物園は赤字にならないのでしょうか?

    入場料1000円足らずでかわいい動物達を見れますが 動物一人飼育するのは 従業員1人あたりの人件費よりかかる気がします。 (設備投資や健康管理や餌代など、、、) 実際、結構な赤字で潰れたりしているのでしょうか? なぜ美術館や植物園などと同じくらいの相場で成り立っているのでしょうか? 動物園に対して国から補助などはありますか?

  • 動物性と植物性混合の生クリームについて

    先日、ケーキに添えるクリームについて質問させていただき 大変参考になりました。 植物性のみだと安いですが、味がいまいちです。 動物性のみだと濃厚ですが、価格が高いです。 そこでまた質問させてください。 動物性と植物性が約半々のクリームを見つけました。 合わせて45%くらいです。 実際使われたことのある方で、味、泡立ち、泡の持ちなど どうですか? ケーキに添えるのとしては向いているでしょうか?

  • たんぱく質は動物性でなければならない根拠は?

    動物性たんぱくを摂りなさいと主張する医者や栄養士が多いのですが、 組み合わせに気をつければ、植物性たんぱくからでも必要なたんぱく質を摂る事ができます。 例えば全粒穀物や豆腐の組み合わせなどです。 確かに動物なら単品でたんぱく質は摂れますが、 植物性でも組み合わすことで必要な分を摂れます。 実際に私は完全に植物性の食品の生活ですが、 ガリガリではなく筋肉質の体系です。 そのような人をネットでも見かけます。 ベジタリアンの人で栄養失調やガリガリというのは、 その人の栄養の摂り方に問題があるのであって、 ベジタリアン自体に問題があるわけではないと思います。 それにも関わらず、何故動物性たんぱくでないといけないと 医者や栄養士は主張するのでしょうか? その根拠を教えてください。 ビタミンB12についての解説は不要です。

  • 人間も動物も好きじゃない

    のはいけない事ですか? 他人とは必要以上に関わろうと思わないです。 動物が出るテレビ番組はたまに見ますが、子供や動物が実際に近づいてきたら異常に緊張します。 子供やペットを欲しいと思った事もありません。 人混みや動物園は昔から好きじゃなくて、どっちかと言ったら遺跡や自然(植物園や自然公園みたいな所も含む)の中で静かに過ごす方が好きです。 こんな性格はいけないのでしょうか?

  • 動物性たんぱく質と植物性たんぱく質の違いは?

    たんぱく質には動物性と植物性があります。 同じたんぱく質なのですが、どう違うのでしょうか? 植物性たんぱく質の方を摂取する方が健康によい気がしますが、正しいでしょうか? 両者が体内で消化されると違う物質になるのでしょうか? 両者の違いを簡単に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 蜂蜜は動物性?植物性?

    以前仕事の都合上記入する事がありまして動物性か植物性か迷った事がありました。 けっきょくどっちかは分からずじまいだったので質問させていただきました。 一般常識なのかもしれませんが… 職場の数人に聞いたのですが自信を持って答えられる人がいなかったのでちょっと気になりました。 最初は、蜜なのでモチロン植物性だと思っていたのですが昔読んだ何かの本で、蜂蜜は蜂の胃から出すものだと書いてあったので動物性になるんですか? でも成分は植物性??

  • 観葉植物の虫(小バエ?)について

    部屋に観葉植物をいくつか置いているのですが、最近よく 小バエのような、蚊のような、小さくて黒く、飛ぶ虫が発生します。 なんとなく、植物が原因のような気がするのですが・・・ (植物の置いてあるほうに飛んでいることが多いです。) なにか対策はないでしょうか?

  • 動物園など

    私は将来動物園や水族館や植物園などで働きたいと思っていて、高校卒業後はそのような関係のことを大学か専門学校で学びたいと思っています。そこで、動物園などへの就職は難しいと聞きますが専門学校と大学ではどっちに行ったほうが就職できる確率が高いのでしょうか??大学と専門学校とではどのように学ぶことが違うのですか??

  • 動物のフンがリュウノヒゲに・・・

    去年の春から冬前にかけて動物のフンが伸びっぱなしのリュウノヒゲの上にされました。 ねこだと思うのですが、ツンとするような臭いはさほどきつくないです。 犬であればツンとする臭いはしないと思うのです。 今年も場所は違うのですがリュウノヒゲの上に1回されました。 近所の人は、犬や猫が植物の上にするかな?と言っています。 実際、犬や猫は植物の上にはフンをしないのでしょうか? これから暖かくなってきて定期的にフンをされると思うと憂鬱な気持ちです。 対策は何をしていいのか。(有刺鉄線でも敷いておこうかと思うほど腹立たしいです)

  • 植物の名字に比べて動物の名字は少ない?

    植物の名前が入っている名字にくらべて 動物の名字はわりと少ない気がしますが これはどうしてですか?