• 締切済み

会社の他部署の先輩が自殺…。転職したいです。

nonbiribokeの回答

回答No.4

今はまだ動揺が激しくて、ご自分でも、決めかねているのではないでしょうか? もし、転職をされるのなら、新しく勤める先を見つけてからが良いと思います。 先に辞めると、それこそ、収入が途絶えて不安が増えることになります。 そして、転職をする場合は、どんな仕事につきたいか、そして、そのために必要なスキルがあれば、何を勉強しておくべきか。を調べた方が良いと思います。 私にも経験がありますが、パワハラをする人は、部下がよりよい職場へ転職することをいやがります。きっと、妨害すると思いますので、転職先が見つかったら、ウソはいやかも知れませんが、「遠方の親せきが倒れて看病人が必要なんです。」と、言ってみてはどうでしょう? 私の友人の勤め先も、めちゃくちゃな会社で、友人もその前の2人も、みんな同じ理由だったそうです。(遠方の親せきが急病で・・・です。)そんなに問題なパワハラ上司なら、人事でも、その辺は、呑み込んで理解してくれると思いますよ。 動くか、とどまるか。ご自分のこれからの人生を良く考えてみて下さいね。 5年後の自分を連想すると考えやすくなりますよ。それが、自分のやりたいことかどうか。 まずは、考えてみて。

_aimi_
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 5年後の自分も思い浮かべながら仕事についてじっくり考えたいと思います。 よりよい職場へ転職出来たら、上司に言ってやりたい気持ちはありますが… まずは、いい場所へ転職できるように今は自分に出来ることを 頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社の先輩が怖いです。

    5歳上の先輩の言動が怖いです。長文ですみません。 私の部署は男性3人(上司1人、営業2人)と女性5人(事務)です。 その女性社員の中に30代前半の女性(A先輩とします)、20代後半の女性(B先輩)がいます。 B先輩は明るくて部署内のムードメーカー。仕事もテキパキこなします。面倒見も良いので、後輩たちにも慕われています。私もその一人でした。 ところが最近、B先輩の様子に恐怖心を感じるようになりました・・。 事の発端は、1年前に上司が変わった事です。新しい上司は明るくて気が利くB先輩が特にお気に入りで、私から見てもあきらかに贔屓をしています。 B先輩は、徐々に態度が変わっていきました。もともと気が強く口も達者な人でしたが、あからさまに他人を見下すようになりました。 A先輩は流石に見かねたのか、B先輩に注意をしたようです。 それ以来、B先輩はA先輩を敵視するようになりました。二人はそれまで和やかな関係だったのですが・・。 A先輩に対して遠まわしにひどい嫌味や悪口を言うようになりました。 といっても、対象は誰とは言わずに周りの人に向かって話す感じです。でも、あきらかにA先輩に対して言っているのだとわかります。(「目障りだ」「消えてほしい」「精神的に追い込んでやる」など) 当然、A先輩にも聞こえています。周りの人達は(内心はどう思っているかわかりませんが)、B先輩に話を合わせています。 私は話を振られないように、なるべく聞かぬふりをしていますが・・皆の前で聞くに堪えない悪口を、得意気に嬉々として話すB先輩に恐怖と嫌悪感を感じます。 上司は見て見ぬふりです。だから余計にB先輩が増長したのだと思いますが。 さらに呆れるのは、あれだけ悪口を言っておきながら、平気な顔でA先輩に雑談しに行くのです。 「私はこの人が嫌いだけど話しかけてあげてる、できた大人なの」という感じで。 A先輩はそんなB先輩に心底愛想を尽かしたらしく、業務上の会話・ごく軽い雑談以外は完全スルーして、黙々と仕事をしています。 A先輩は物静かで、愛想がいいとはいえないけれど真面目で優しい人です。仕事はテキパキというより 黙々とやるので、B先輩は「私のほうが仕事もできるのよ!!」と思っているようです。 私が見るところ、そんなことはないと思いますが。 こんなB先輩の言動に恐怖とストレスを強く感じています。 A先輩が気の毒ですが、上司はB先輩の言いなりだし、周りの人も表面上だけかもしれませんが、B先輩に同調しているので相談もできません。 さらにA先輩は他部署に異動の噂も聞きました。(これもB先輩の差し金かと思えてなりません) 今の部署は完全に彼女に取り込まれているので、逆らったらどうなるか。 かといって、今のままでは自分の精神状態がもつかわかりません。 どうしたらいいのでしょうか?支離滅裂な文ですみません。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 部署を変わりたい

    機械系の会社でソフト開発の仕事に携わっています。 部署の上司に仕事のことで責められたりして、いじめられ困っています。パワハラか言葉の暴力みたいなものです。 今までずっと我慢してきましたが、限界にきています。 部署を変わりたいとか転職とか考えますが、上司には 言いづらいです。 どうしたものか悩んでいます。

  • 転職を勧めると違法やパワハラ等になりますか?

    今日、職場でこんな会話を聞きました。 部屋には同じ部署の、Aさん、Bさん、Cさん、私の4人いました。 時間は業務時間内です。つまり仕事中です。 AさんがBさんにこう言いました。 「うちは給料少ないし転職した方がいいよー。」 「うちはいろんな面で良い会社とは言えないし、転職した方がいいよ。」 言い方としては、軽い感じで友達と話す感覚です。真剣に真面目にといった感じではないです。 実は、こういう会話を聞いたのは今回だけではなく、 今回と同じように職場で聞く事もあれば、飲み会の席でも聞いた事があるのです。 何度か聞いています。その他にも、「辞めたほうがいいよ」などと言い方はさまざまですが、何度か聞いています。 私の感じ方としては、AさんはBさんを辞めさせたいように感じます。 理由はわかりません。Bさんは特にAさんに何かしたわけでもないです。Bさんの悪い評判も他人からは耳にしていません。 なぜAさんがBさんにこんな事を言うのか、私も疑問なのです。 Bさんは転職の気が無いようです。 それで、思ったのですが、 Aさんのように、誰かに転職を勧めるような発言は問題にならないのでしょうか。 パワハラなど。 法的に大丈夫なのか? または、社内的に許されるのか? と疑問に思ったのです。 うろ覚えなのですが、そういった転職を勧めるような事を言ってはいけないと聞いた事があるような気がしたので。ただ記憶が薄くハッキリと覚えていません。 しかも、このAさんとBさんの関係が上司と部下の場合、Aさん(上司)、Bさん(部下)、だったら部下のBさんは、上司Aさんからこんな事を言われては冗談ではなく真剣に悩むと思います。 もし、Bさんの退職理由の一つとして、Aさんに転職を勧められた(辞めて欲しいという願望)事が理由の一つなら、Aさんが原因ですから、ただでは済まないと思いますが、実際どうなんでしょうか。 もしこういったことが許されるのなら、自分の嫌いな人に、転職を勧めるなど辞めさせるような言動を起こす人が多く出ると思います。モラルの問題もありますが、法的や会社としてはどうなのでしょうか? 何気なく言った一言が実は重大な問題になることがあるのではと思い質問しました。 宜しくお願いします。

  • 会社での人事劇、私の不安。

    私は、会社員で、経験が浅いです。経験が浅いのですが、自分の部署の上司Aがどこかの部署に飛ばされるようです。そこで、自分なりの分析をして、新たな不安が出てきました。 私の意見では、 その上司Aは、言い方はきついけど(パワハラぎみだけどパワハラじゃない)、そして、バカではないので、的確な事・ルールに遵守したことを言います。 しかし、その下についている二人の上司BとCが会社やルールでは考えられない意見・助言をしています。 上司Aはその人たちBとCの意見をくみ入れようとして、的確なことがルール違反に変わってしまいます。上司Aもこの人たちの意見なんてとらえなくてもいいのになぜか聞きます?? 自分としては、上司Aは飛ばされて、このBとCが部署に残ってしまうことに大変不安を覚えます。BとCは、ちゃんと辞めたり、転部するんでしょうか?

  • 昇給(部署異動)を受け入れようか迷っています。

    こんばんわ。23の女性です。 今A部署にいて、 業務内容は同じだが、今より給料も高く、プレミアの重要顧客を扱うB部署の部長にうちにこないかと声をかけられました。 うちの会社では、ある程度A部で実力を積んで2,3年したら、B部へ行くということとなっているのですが、多分、入社1年で、Bへ異動するのは最短だろうし、誇りに思っています。 だけれども、あまりにもA部署での居心地がいいので、 正直、Bに行きたいかどうか、自分でも良くわかりません。 給料だって今のままで十分満足しているし、(節約しなくても月30万円は貯金できてしまいます。) なんと言っても、A部署は、仲がよく、プライベートでも、上司や先輩と一緒に鍋パしたり、テニスしたりする、働きやすいところです。 B部署は、働きやすくはないが、働きがいがあると、その部署にいる先輩たちは言います。 ここで皆さんに質問なのですが、 働きやすい仕事と、 働きがいのある仕事なら どちらをとりますか?その理由も教えてください。 部署異動をうけいれるかどうか、返事しなくてはいけないのですが、 アドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 他部署に異動した先輩

    数ヶ月前に、先輩が他部署に異動しました。 その際、その先輩が持っていた仕事を私が引き継いだのですが、引継ぎ書も無く、先輩曰く「分からなかったら聞いて!」「前の資料見て!」との事でした。 前の資料を探す手間は、他にも仕事を抱えている自分としては無駄な時間でしかありません。先輩に分からない所を聞きに行くと「もう忘れちゃった」と言われました。 様々な資料をコピーして、自分なりに自分用の引継ぎ書を手持ちの仕事の合間に作成していますが、正直、何故自分が…という気持ちでいっぱいです。 手持ちの仕事と引き継いだ仕事を交互にしていましたが、どちらの仕事にもミスが出てしまい、顧客から「○○さん(引き継ぎをしない先輩)はそこんなことなかった」「○○さんはすぐ分かったのに」と言われるようになってしまいました。 暇な時間はあったのに引継ぎ書を作らず、今は他部署でのんびり仕事をしている先輩に腹が立つし、何よりできない自分にも腹が立ちます。 毎日帰る際の通勤時の車の中で泣いている状態です。 上司に相談したいのですが、上司もその先輩は仕事ができる人だと思っているので相談しづらいです。 もう体力も精神も限界で、何から手を付けていいのか分かりません。 いいアドバイス、対策などありましたら、教えてください。

  • 今居る部署に不安があります

    今居る部署に不安があります 転職して4ヶ月経ちます。 今の部署は上司、先輩と私の三人しかいません。 今の部署では、出荷作業できる人が上司しかいません。 もしこの先上司が倒れたりなどした場合、だれも出来る人がいないので、 万が一、と思い上司に出荷作業の方法を尋ねましたが、教えていただけませんでした。 さらに、先輩はあと一年で辞めることが最近発覚しました。 その後は私一人で部署を切り盛りしなくてはならないかもしれません。 今の部署は売り上げも少なく、ひどいときには一日一本も電話が鳴らない日もあります。 そんな状態なので後任者が入社するのかもわかりませんし、 部署自体が、将来的に無くなっても不思議ではないと思うのです。 こういう内容は上司が考えるべきことであって、一介の社員が不安に思わなくてもいいのかもしれませんが、 気になってしょうがありません。 以上のことから、転職したほうがいいのかどうか悩んでいます。 回答お願いいたします。

  • 他の部署を受けるのはアリ?

    現在転職活動中の者ですが、私が面接を受けた部署から不採用通知が届きました。 私はどうしても、そこの会社で働きたいのですが、そこの会社は他の部署の求人も出しています。 そこに応募しても問題ないでしょうか? ちなみに選考の流れはAの部署、Bの部署、全く同じです。(担当者は違うと思うのですが…) 会社の規模はかなりの大手企業です。 宜しくお願い致します。

  • 退職した会社の先輩と

    退職した職場の先輩と飲みにいくことになりました。 私は昨年8月に退職し、別の会社に転職しました。 元の会社には同い年の先輩(A先輩とします)が同じ部署にいて、そのA先輩は会社外に出向していたので、(私は社内) 直接連絡を取ることもなく、会うのも三か月に一度程度で、飲みに行ったことも会社の公式行事(忘年会等)以外ではない関係でした。 あったとしてもあいさつ程度で、特に親しかった記憶はありません。 A先輩が出向している中で私は退職してしまったので、特にメール以外で挨拶をすることもなく辞めてしまったのですが、 先日別の先輩(この先輩とはちょくちょく団体で飲んだりしてました。B先輩とします)から夜な夜な電話があり、 携帯のメールアドレス(教えていなかったので)を教えてほしいと言われたのでつたえました。 そうしたら、その場にいたA先輩がご自分のメールアドレスを使ってメールをしてきました。(確認程度ですが) それをきっかけとして、今度一緒に二人で飲みに行くことになりました。 このA先輩はただたんに昔話がしたいだけなのでしょうか? A先輩ご本人にしかわからないと思いますが、憶測でもいいので考えられる「飲みに行こうといいだした理由」を考えていただけますでしょうか。 以下、情報です。 ・先輩とは1年間だけ同じ部署で、挨拶を交わすだけの間柄。特に親しかったわけではない。 ・むしろ避けられていた(A先輩の上司でもある別の先輩が私に色目をつかっていたのも影響あるかもしれません)。 ・私は同期の男性と2人きりで飲むことはあるが、それ以外の人とは経験がない。 ・先輩に彼女はいない。私も彼氏はいない。 ・一対一で飲もうとは先輩がいいだした。 ・日取りや場所も先輩が決めて、風邪っぽいと言ったら会う時までには直してほしい、と言っていた。 親しかった人ならわかるのですが、そうではなかったA先輩がこんなノリノリになっていて、 いい意味でも悪い意味でも気になって仕方がないです。 何かアドバイスなどお願い致します。

  • 同僚が社内でのパワハラ.いじめが原因で自殺しました

    同じ部署で働いていた同僚が自殺しました。 遺書はあったのですが親への謝罪のみの内容だったようです。 同じ部署の私達からしたら原因は明らかに上司からのパワハラ、同僚からのいじめなのですが… 会社は同じ部署の人達には話を聞かず上司からの話を聞くだけで自殺した同僚の親へ「まわりとはうまくやっていた、仕事面でも問題はなかった、何故自殺したかわからない」と説明したようです。 いじめ、パワハラの証拠は受けていた本人がいない今、他の従業員からの証言しかない状態です。 この状態でパワハラ、いじめを社内、社外共に問題として取り上げてもらう方法は何が最善でしょうか? 誰もが知っている会社てすが組合が会社に取り込まれており組合は頼りには出来ないです。

専門家に質問してみよう