• ベストアンサー

二級ボイラ、飽和水及び飽和蒸気、排ガス熱による熱

度素人なのですが現在 必死に勉強中です。 問題集の中に以下の内容で二点 理解できないでおります。 あくまでも私の予想ですが二点とも間違いのような気がします。 もし 間違いでしたら どこが間違いなのか 簡単でよろしいので ご指導いただけると幸いです。 1、飽和水及び飽和蒸気の比体積は、いずれも圧力が高くなるほど小さくなる。 2.、排ガス熱による熱損失を小さくするため。空気比を大きくして完全燃焼させる。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro5340
  • ベストアンサー率35% (88/246)
回答No.3

お答えします。 ボイルの法則で・・・・ 例外が在ったら法則として存在している意味が在りません。 正解は、○です。 ボイラーの勉強で引っかかるポイントなんですねー! 飽和水は液体なので圧力を掛けても体積は変化しないと 教える先生がいますが 微妙に体積は変わるんですよ テレビでカップヌードルのパッケージを水槽に入れて水圧を高くすると 空気が押しつぶされてミニカップヌードルに成った。 これは、パッケージの空気が押しつぶされてパッケージの比体積が大きく成った 現象です。 要する質量が同じで体積が減ったから物質としての密度が高いのです。 さて液体は? 液体も圧力を掛けると体積が小さく成ります。 水蒸気を圧縮すると水になり もっと圧縮すると氷に成るのです。 物理の授業または、危険物の勉強で物質の3態を思い出して下さい。 分子の間隔が広くて自由に動いてる状態が気体 分子の間隔が狭く成って動ける範囲が制限されている状態が液体 分子の間隔が近接して動く事が出来ない状態が固体です これを学術的に説明したののがボイルの法則で 絶対零度から温度を上昇させると分子間結合が緩んで体積が増える(膨張)ことを シャルルの法則といいます。 ボイルの法則は、圧力に依る体積変化の大きい気体を中心に使いますが 液体にも固体にも理論上は圧力が掛れば体積は小さく成ります。 炭素の結合でも密度の違いでスス・石炭・ダイアモンドになります。

その他の回答 (2)

  • hiro5340
  • ベストアンサー率35% (88/246)
回答No.2

1、飽和水及び飽和蒸気の比体積は、いずれも圧力が高くなるほど小さくなる。 ボイルの法則で納得してもらえたと思ったんですが・・・・ 2.、排ガス熱による熱損失を小さくするため。空気比を大きくして完全燃焼させる。 ボイラーは煙突(煙道)からの熱損失が最も大きい事は理解されていますね。 燃焼は、理想燃焼させる為に空気と燃料の比率を適正に保たなければ成りません。 空気の比率を増やすと適正燃焼で無くなります。 排ガス熱による熱損失を小さくするのは排ガス熱を熱交換器で有効に利用する事です。 排ガス熱を利用した熱交換器でエコノマイザがあります。 エコノマイザはボイラーに供給される水を排熱を利用して温める装置です。 15℃の水を100℃にするよりエコノマイザで50℃に温められた水を100℃にする方が 供給熱量が少なく成り燃料が少なくて済みます。 ボイラーの構成は、給水装置・ボイラー本体・燃焼装置・その他周辺機器で稼働します。 トータルで一番の損失は、煙突(煙道)からの熱損失です。 空燃比による燃焼のコントロールで対応できません。

office5688
質問者

補足

飽和水及び飽和蒸気の比体積は、いずれも圧力が高くなるほど小さくなる。] これは間違いと勝手に私がおもっていたのですが これは正解になりますでしょうか。 くどいご質問になり たいへん恐縮なのですが ○かXで教えていただけると幸いです。 お手数おかけしますが宜しくお願い申し上げます。

回答No.1

私の解釈ですが・・・ 1、飽和水及び飽和蒸気の比体積は、いずれも圧力が高くなるほど小さくなる。 × 気体の体積は圧力の影響を受けるが、固体、液体の体積(密度)は圧力の影響をほとんど受けない。 2.、排ガス熱による熱損失を小さくするため。空気比を大きくして完全燃焼させる。 × 完全燃焼の面では空気比が高い方がいいが、空気が多い分排ガスも多くなる⇒排ガス熱が多く排出される。 そのままと言えばそのままですが・・・

関連するQ&A

  • 飽和水及び飽和蒸気。飽和蒸気は、乾き度。の関係

    以下文章内容で理解できないでおります。 1.「飽和水及び飽和蒸気の比体積は、いずれも圧力が高くなるほど小さくなる」 2.乾き飽和蒸気は、乾き度が1の飽和蒸気。 とあるのですが どちらが正解か非常に困難しております。 何方様かご指導のほど宜しくお願い申し上げます。

  • 密閉空間の圧力変化による飽和蒸気圧

    圧力と飽和蒸気圧の関係について質問します。 ある容器内に25℃、0.1MPa(1気圧)、湿度70%の空気があったとします。容器の体積を変えずに乾燥空気(100%乾燥しているとする)を入れていって圧力を上昇、1MPaとなった時、飽和蒸気圧もしくは飽和水蒸気量はどのように計算すればよいのでしょうか? 空気注入はゆっくりと行って、等温変化するとします。 飽和蒸気圧は圧力に依存しないといいますが、上記の場合、空気注入後の空気と水蒸気のモル比が当初の空気より変化するので新たな飽和蒸気圧曲線を考慮して飽和蒸気圧及び飽和水蒸気量を決定しなければならないと考えています。 宜しく回答お願いいたします。

  • 飽和水蒸気

    この問題が分かりません 誰か教えてください 下の図は気温と飽和水蒸気の関係を示した図である。 今、気温15℃、湿度53%、体積1m3の空気がある。 この空気について次の問いに答えよ。 ただし、空気の体積は変化しないものとし、答えは小数第2位で四捨五入し、小数第1位まで求めよ。 ---------------------------------------- 気温(℃)  飽和水蒸気量 -5       3.4 0        4.8 5        6.8 10       9.4 15       12.8 20       17.3 25       23.1 ---------------------------------------- (1)この空気には何gの水蒸気が含まれているか (2)この空気の露天はおよそ何gか (3)この空気が25℃になったら湿度は何%になるか (4)この空気が0度になるまでには、空気1m3についておよそ何gの水蒸気が水滴になるか。 よろしくおお願いします。

  • 急激に圧縮すると飽和蒸気圧を上回る?

    ピストンで体積を自由に変えられる容器に、水と空気が入っていて、気液平衡になっている状態で、ピストンを急激に押し縮めました。 この時、容器内の空気の圧力は、飽和蒸気圧を上回ることはあるのでしょうか。 ただし、断熱過程として考えます。

  • 水素ガス中飽和水蒸気量

    飽和水蒸気量というのはガスの組成によって違うのでしょうか?? 普通は空気中で考えていると思います。 これが,水素ガス100%だったらどうなるのでしょうか??どなたかわかる方御回答願います。

  • 飽和蒸気圧について

    質問です。圧力計が付いた密閉容器に水を入れ、外部から100℃以上に加熱して内圧を観察するという実験を行ってみました。その結果、内圧は水の飽和蒸気圧から予想される圧力の1/3程度までしか上昇しませんでした。この原因として、圧力計が付いた装置上部では水蒸気が冷やされ、予想した飽和蒸気圧が表示されなかったと考えました。この解釈が合っているのかどうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 化学工学 凝縮 飽和蒸気量

    凝縮過熱器により423Kの飽和蒸気を用いて1kg/sの空気を298Kから397Kまで加熱したい。 加熱に必要な飽和蒸気量を求めよ。 298Kから397Kまでの空気の定圧比熱は1.013kJ/(kg・K)とし、加熱器からの熱損失は7kWとする。飽和蒸気は凝縮後、その飽和温度で加熱器を去るものとする。 解答は0.0393kg/sです。 考え方等を教えてもらえれば幸いです。 一応自分では、 (空気が得た熱量)+(熱損失)=(与えた熱量)になるかなと思ったんですがまったくわからない状況です。

  • 飽和蒸気圧

    某参考書に、液体があるとき、気体の圧力は飽和蒸気圧となっている、とあったのですが、例えばコップにある水はその温度での飽和水蒸気圧を示そうとするけど、部屋の体積がかなり大きいから、すべて蒸発してしまうのではないかと思ったのですが、実際のところ一日中置いといても水はまだのこっていました。何故なのでしょうか???? 唐突な質問ですみません・・・・

  • 高圧の飽和蒸気は加圧しても凝縮しない?

    (1)圧力が2.8MPa以上の範囲では、断熱された密閉容器に入れた飽和水と飽和蒸気の混合物を加圧しても、飽和蒸気からの凝縮も、飽和水の蒸発も、ともに起こらず、 (2)逆に減圧すると、飽和水からの蒸発と、飽和蒸気からの凝縮が両方起こる、という考えは正しいでしょうか? このように考えた理由は、蒸気表をみると、飽和蒸気の比エンタルピーは圧力が約2.8MPa以下の範囲では圧力に対して単調増加していますが、2.8MPa以上の範囲では逆に圧力に対して単調減少しており、また、飽和水の比エンタルピーは圧力に対して一貫して単調増加しているためです。ただ、このような話を聞いたことがないので、間違っていないか教えて頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 過熱蒸気

    次の問題がわかりません。 蒸気ラインに3.45MPa、264℃の過熱蒸気が流れている。 どのくらいの熱損があれば、この蒸気が飽和蒸気になるか。 という問題で、正解は74kJ/kgなのですが、下記の2点について教えてください。 1.過熱蒸気の比エンタルピーは過熱蒸気表を使わず、温度基準または圧力基準の蒸気表を用いて計算できるか。また、どのように計算すればよいか。 2.正解から考えると、 「過熱蒸気の比エンタルピー」-「3.45MPaの飽和蒸気の比エンタルピー」 のようなのですが、よく理解できていない為、 「過熱蒸気の比エンタルピー」-「264℃の飽和蒸気の比エンタルピー」を計算してしまいそうになります。 この問題が与えられたときに、温度基準ではなく圧力基準の比エンタルピーを見なければならない というのはどのように考えればわかるのでしょうか?

専門家に質問してみよう