• ベストアンサー

社会(公民)について

社会の公民についてイロイロ質問があります。 インターネットや辞書だとわかりにくいものがあるのでわかりやすく教えてくれたら嬉しいです。 1、被告と被疑者と容疑者の違いはなんですか? 2、行政機関とはなんですか? 3、地方自治と住民自治と団体自治の違いはなんですか? 4、小さい政府(夜警国家)と大きい政府(福祉国家)はなんですか? 上の質問に関係のない回答はやめてください。 わかるもの1つでもいいので教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • btngg082
  • ベストアンサー率74% (20/27)
回答No.2

3、地方自治と住民自治と団体自治の違いはなんですか? なるべく簡単に考えますと 地方自治=住民自治+団体自治 です。 住民自治とは、自分たちのことは自分たちで行うということであり、民主主義の要請からきている。すなわち、一定地域の行政はその地域の住民の意思に基づいて行うべきであるという、自治体の内部的自治の原理である。 団体自治とは、国家とは別個の独立した地域団体(=自治体)の存在とその自治権を認めるということであり、対外的自治の原理である。 この「住民自治」と「団体自治」は、「地方自治の本旨」と呼ばれているものです。この地方自治の本旨に則って立法された「地方自治法」「地方公務員法」によって、地方自治が運営されている、又は運営されるべきものである。といえるわけです。

その他の回答 (1)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

4、小さい政府(夜警国家)と大きい政府(福祉国家)はなんですか? 政府は必要最小限の仕事をするだけで良い、国民個々人の世話を焼く必要はない 必要最小限の仕事とは、夜警の仕事だ というのが夜警国家 政府は国民個々人の生活向上を図るべきだ 国民の良い暮らし=英語で言えば、WELFARE=その翻訳語が福祉 ※ 日本語で福祉というと、社会的弱者への救済事業ばかりのように感じてしまうが、大きな政府という意味で福祉国家というならば(特に夜警国家との対比で言うならば)国が道路を作ったりするのも全部、福祉国家として行うべき業務範囲となる

関連するQ&A

  • 公民

    公民の質問です。 条例 と 地方自治特別法 の 違いを教えてください。

  • 公民館とコミュニティセンターの違いについて

    いろいろ調べてみたのですが、すっきりしません。 (1)公民館(いろいろな愛称がありますね。どういう基準でつけているのでしょうか?)、図書館、疑似公民館?とコミュニティセンター(これは、コミュニティモデル地区だけでしょうか)の区別がすっきりわかりません。社会教育法と地方自治法の問題ですか? (2)その違いは、住民の利用形態や運営の違いに表れているものでしょうか。カルチャースクールのようなものは、どこにもありそうです。それから、社会福祉協議会などが入っているのは、コミセンですか? (3)なお、公民館といっても、災害時の避難場所に指定されているところもあれば、まったく災害時の避難場所になっていない(小学校が多いようですが)ところもありますね。複雑な話です。所管が違うとか、歴史が違うとかいうことなのでしょうか。 (4)地域にもよるでしょうが、これからの公民館のあるべき姿ってどうものでしょうか?「生涯教育」と「社会教育」の違いってなんでしょうか?いったい、国や自治体は、公民館を同様と考えているのでしょうか。(首長の考え方や農村、都市によっても違うでしょうが、大きな方向性として) 参考書や論文などがあれば、それもご紹介ください。

  • 中学3年生 公民の用語について

    どうも皆さん、こんばんわ。 早速ですが質問です。 今公民の勉強をしているのですが、以下の言葉の意味が分かりません。 「住民自治」 「地方公共団体又の名を地方自治体」 「地方自治) です。上の言葉で検索してみたのですが、はっきりいって全部同じような気がしています。 だれか詳しい方解説願います。

  • 被疑者と容疑者の違い?

    タイトル通りです。 被疑者と容疑者の違いはありますか? 辞書には同じように書いてあります。呼び名が違うだけですか?

  • グローバル化に伴い”小さな政府”が求められると「政治学の基礎」とゆう本

    グローバル化に伴い”小さな政府”が求められると「政治学の基礎」とゆう本に書いてありました。 なぜ”小さい政府”が求められるかがよくわかりません。 経済的弱者を守る大きな政府「福祉国家」から小さな政府に変更するいぎがよくわかりません。 私は、行政国家元璋による なぜ小さな政府が求められるかを教えてもらえないですか? また、福祉分野に市場原理が働くことによる政府の役割を教えてもらえないですか?

  • 中学の公民で質問です。(3)

    中学の公民(地方自治のしくみ)を勉強していて分からないところが あります。 1.地方公共団体のなかに、  「教育委員会」「選挙管理委員会」「監査委員」などの   行政委員会・委員があるそうですが、これらはなんのために設けられて   いるのですか? またどんな仕事をしているのですか? 2.地方議会とは、都道府県議会および市町村議会のことをさすのですか? 3.監査請求とは、住民が監査委員に対し、  「首長などがちゃんとした仕事をしているかどうか調べて欲しい」   と請求するという意味ですか? 4.住民が、首長・議員以外のその他の役職員をやめさせたいときに、   首長に解職請求(リコール)をするそうですが、  「その他の役職員」とは誰のことをさすのですか? 教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • じちたい 【自治体】 を分かりやすく教えてもらえますか?

    自治体を辞書で調べると、 自治の権能をもつ公共団体。自治団体。地方公共団体。「地方―」 と説明されています。 自分の中では自治体とは、国に対して各県、市、町、村をさすことを思っていたのですが、正しくはどう覚えたらいいでしょうか。 また各県、市、町、村以外にも、自治体というのはあるのでしょうか? もうひとつ、行政とは、どういうものなのかもあわせて教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 福祉国家と行政国家の違い

    福祉国家と行政国家の違いが分かりません・・・。 どちらも行政の分野が力をもって、国民の生活に積極的に介入する国家のことですよね??? また、ふたつの国家の成立の時期も知りたいです。 どちらが先に登場し、成立したのでしょうか??? 教えてください・・・。

  • マスコミが「勾留」を「拘置」と言い換える理由

    被疑者(マスコミ用語で「容疑者」)や刑事被告人の身柄拘束を法令上は「勾留」と言いますが、 マスコミはなぜ「勾留」のことを「拘置」と言い換えるのですか? (例:「勾留中」→「拘置中」,「勾留質問」→「拘置質問」)

  • 大きな政府と、行政改革は矛盾するでしょうか

    私は、国家には福祉に力を入れてほしいと思っており、大きな政府を志望しています。また、同時に、今の行政の在り方だと、国民に分配されるはずの税金が、無駄に浪費されていると考え、行政改革にも意欲的です。 しかし、今の政治を見ていると、行政改革というのは、小さな政府を志向する人たちが、中心に行っているようです。 自分の意見は、やはり、おかしいのでしょうか。何分、知識不足なので、ご教授いただけたら幸いです。