行政事件訴訟法23条の2の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 行政事件訴訟法23条の2には、「1項」と「2項」の違いがあります。
  • 「1項」では、被告である国や公共団体に対し、処分や裁決の内容や根拠となる法令の条項、処分や裁決の理由を明らかにする資料の提出を求めることができます。
  • 一方、「2項」では、処分の審査請求に対する裁決が経った後に取消訴訟の提起があった場合、審査請求に係る事件の記録の提出を求めることができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

行政事件訴訟法23条の2

同条における「1項」「2項」の違いがよく理解できません。 これににつき、ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 (釈明処分の特則) 第二十三条の二  裁判所は、訴訟関係を明瞭にするため、必要があると認めるときは、次に掲げる処分をすることができる。 一  被告である国若しくは公共団体に所属する行政庁又は被告である行政庁に対し、処分又は裁決の内容、処分又は裁決の根拠となる法令の条項、処分又は裁決の原因となる事実その他処分又は裁決の理由を明らかにする資料(次項に規定する審査請求に係る事件の記録を除く。)であつて当該行政庁が保有するものの全部又は一部の提出を求めること。 二  前号に規定する行政庁以外の行政庁に対し、同号に規定する資料であつて当該行政庁が保有するものの全部又は一部の送付を嘱託すること。 2  裁判所は、処分についての審査請求に対する裁決を経た後に取消訴訟の提起があつたときは、次に掲げる処分をすることができる。 一  被告である国若しくは公共団体に所属する行政庁又は被告である行政庁に対し、当該審査請求に係る事件の記録であつて当該行政庁が保有するものの全部又は一部の提出を求めること。 二  前号に規定する行政庁以外の行政庁に対し、同号に規定する事件の記録であつて当該行政庁が保有するものの全部又は一部の送付を嘱託すること。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.5

>2項が、原処分取消訴訟の場合に適用されるとしたら、どうして、「原処分の違法性」について審理する際に「審査請求に係る事件の記録」も必要とされるのでしょうか。  「審査請求に係る事件の記録」は、「原処分の違法性」を判断する際の資料とするためです。  これは、原告の立証の困難性を軽減する目的で定められた規定です。  審査請求の際、原処分庁は自己の行った行政処分(原処分)の合法性を裏付ける資料を審査庁に提出していますから、原処分の違法性を検討する際に審査請求の記録は、貴重な判断材料なわけです。  そこで、当該規定が設けられたというわけです。  余計な御世話かもしれませんが、行政書士試験の「合格」を目標にしているのであれば、あまり細かい勉強をするよりは、制度趣旨をよく考えることや試験によく出るところを「暗記」する方が合理的です(気分を害されるようであれば読み流してください)。  もし、行政書士試験の「合格」より上の目標、たとえば行政法のエキスパートを目指すのであれば、塩野先生や宇賀先生のスタンダードな教科書をお手元に置くことをお勧めします。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 〔行政書士試験の「合格」を目標にしているのであれば、あまり細かい勉強をするよりは、制度趣旨をよく考えることや試験によく出るところを「暗記」する方が合理的〕 ↓ ありがとうございます。 そうしているつもりなのですが、ついつい。 これからも、お願いいたします。

その他の回答 (4)

回答No.4

 行政の実情を知らないと、なかなか難しい問題でしょうね。  1項の「処分又は裁決」というのは、いわゆる原処分(取消訴訟の対象となっている処分)のことを指しています。  行政庁は、処分をするに当たって、事実を調査し、法令を解釈し、調査した事実に法令を適用して、原処分をします。ここに、原処分庁なりの証拠資料や、法令解釈の根拠(多くは解釈通達といわれるもの)を保有しているわけです。また、原処分の処分書に理由が付されている場合もあります。1項は、そのような証拠資料、法令解釈資料、処分書といったもの提出を求める行為を指しています。  原処分や原裁決に対して審査請求がなされると、審査庁は、原処分庁に原処分の根拠となった資料を提出させるほか、自らも改めて資料を収集し、事実を調査することがあります。審査庁が事実を調査した場合には、原処分庁の提出した資料と、自ら収集した資料の両者を併せて、原処分の適否を判断します。  2項は、原処分後に、そのようにして追加された資料の提出を求めることができるという規定になるのです。  なお、ここで疑問が生じるのは、「審査請求に係る事件の記録であって当該行政庁が保有するもの」とは何かということです。当然のことながら、追加された資料は、審査庁が保管しているもので、原処分庁が保管しているものではありませんからね。しかし、ここは行政処分の特色で、一般に審査庁は原処分庁の上級行政庁になりますので、審査庁が原処分庁に命じて資料を提出させることができます。したがって、そのようにして、審査庁が原処分庁に命じて収集させた資料は、原処分庁においても、審査請求に係る事件の記録として残っているということになるわけです。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

一部訂正です。  (2)2項は、審査請求に対する裁決を経て、「裁決の違法について」ではなく、「原処分の違法について」の取消訴訟が提起された場合でのことでしょうか。  原処分取消訴訟および裁決取消訴訟の双方です。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

恐れ入ります。 下記について、ご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 2項が、原処分取消訴訟の場合に適用されるとしたら、どうして、「原処分の違法性」について審理する際に「審査請求に係る事件の記録」も必要とされるのでしょうか。

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.2

(1)1項と2項で、このようなちがいがあるのは、どうしてでしょうか。  どうしてでしょうね。  考えられる理由としては、とりあえず2つ。  1,原処分主義からすれば、裁決に関する資料である審査請求の記録に対し釈明処分ができないのではないかという疑義をなくすため(審査請求の記録に対し釈明処分ができることを明らかにした)。  2,審査請求の記録に対し釈明処分ができるのは「裁決があったとき」に限られる。 (2)2項は、審査請求に対する裁決を経て、「裁決の違法について」ではなく、「原処分の違法について」の取消訴訟が提起された場合でのことでしょうか。  そういう意味だと思います。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.1

 1項は、「処分又は裁決の内容、処分又は裁決の根拠となる法令の条項、処分又は裁決の原因となる事実その他処分又は裁決の理由を明らかにする資料」の提出を求めます。  2項は、「当該審査請求に係る事件の記録」の提出を求めます。  このように1項と2項では、裁判所が提出を求める資料の内容が異なります。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。

tenacity
質問者

補足

下記につき、ご教示いただけませんでしょうか。 お忙しい中誠に恐縮ですが、何卒、よろしくお願いいたします。 記 (1)1項と2項で、このようなちがいがあるのは、どうしてでしょうか。 (2)2項は、審査請求に対する裁決を経て、「裁決の違法について」ではなく、「原処分の違法について」の取消訴訟が提起された場合でのことでしょうか。

関連するQ&A

  • 行政事件訴訟法37条の3第4項

    同項の「前項の規定により併合して提起された義務付けの訴え及び同項各号に定める訴えに係る弁論及び裁判は、分離しないでしなければならない。」とは、具体的には、どういうことでしょうか(できましたら、事例等を提示いただければ幸いです。)。 また、どうしてそのように「裁判は、分離しないでしなければならない。」のでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第三十七条の三  第三条第六項第二号に掲げる場合において、義務付けの訴えは、次の各号に掲げる要件のいずれかに該当するときに限り、提起することができる。 一  当該法令に基づく申請又は審査請求に対し相当の期間内に何らの処分又は裁決がされないこと。 二  当該法令に基づく申請又は審査請求を却下し又は棄却する旨の処分又は裁決がされた場合において、当該処分又は裁決が取り消されるべきものであり、又は無効若しくは不存在であること。 2  前項の義務付けの訴えは、同項各号に規定する法令に基づく申請又は審査請求をした者に限り、提起することができる。 3  第一項の義務付けの訴えを提起するときは、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める訴えをその義務付けの訴えに併合して提起しなければならない。この場合において、当該各号に定める訴えに係る訴訟の管轄について他の法律に特別の定めがあるときは、当該義務付けの訴えに係る訴訟の管轄は、第三十八条第一項において準用する第十二条の規定にかかわらず、その定めに従う。 一  第一項第一号に掲げる要件に該当する場合 同号に規定する処分又は裁決に係る不作為の違法確認の訴え 二  第一項第二号に掲げる要件に該当する場合 同号に規定する処分又は裁決に係る取消訴訟又は無効等確認の訴え 4  前項の規定により併合して提起された義務付けの訴え及び同項各号に定める訴えに係る弁論及び裁判は、分離しないでしなければならない。 5  義務付けの訴えが第一項から第三項までに規定する要件に該当する場合において、同項各号に定める訴えに係る請求に理由があると認められ、かつ、その義務付けの訴えに係る処分又は裁決につき、行政庁がその処分若しくは裁決をすべきであることがその処分若しくは裁決の根拠となる法令の規定から明らかであると認められ又は行政庁がその処分若しくは裁決をしないことがその裁量権の範囲を超え若しくはその濫用となると認められるときは、裁判所は、その義務付けの訴えに係る処分又は裁決をすべき旨を命ずる判決をする。 6  第四項の規定にかかわらず、裁判所は、審理の状況その他の事情を考慮して、第三項各号に定める訴えについてのみ終局判決をすることがより迅速な争訟の解決に資すると認めるときは、当該訴えについてのみ終局判決をすることができる。この場合において、裁判所は、当該訴えについてのみ終局判決をしたときは、当事者の意見を聴いて、当該訴えに係る訴訟手続が完結するまでの間、義務付けの訴えに係る訴訟手続を中止することができる。 7  第一項の義務付けの訴えのうち、行政庁が一定の裁決をすべき旨を命ずることを求めるものは、処分についての審査請求がされた場合において、当該処分に係る処分の取消しの訴え又は無効等確認の訴えを提起することができないときに限り、提起することができる。

  • 行政事件訴訟法37条の3第3項

    同項では「それぞれ当該各号に定める訴えをその義務付けの訴えに併合して提起しなければならない。」とあるのですが、どうして義務付けの訴えをする際には、そのように「併合して提起しなければならない。」のでしょうか。 【参考】 第三十七条の三  第三条第六項第二号に掲げる場合において、義務付けの訴えは、次の各号に掲げる要件のいずれかに該当するときに限り、提起することができる。 一  当該法令に基づく申請又は審査請求に対し相当の期間内に何らの処分又は裁決がされないこと。 二  当該法令に基づく申請又は審査請求を却下し又は棄却する旨の処分又は裁決がされた場合において、当該処分又は裁決が取り消されるべきものであり、又は無効若しくは不存在であること。 2  前項の義務付けの訴えは、同項各号に規定する法令に基づく申請又は審査請求をした者に限り、提起することができる。 3  第一項の義務付けの訴えを提起するときは、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める訴えをその義務付けの訴えに併合して提起しなければならない。この場合において、当該各号に定める訴えに係る訴訟の管轄について他の法律に特別の定めがあるときは、当該義務付けの訴えに係る訴訟の管轄は、第三十八条第一項において準用する第十二条の規定にかかわらず、その定めに従う。 一  第一項第一号に掲げる要件に該当する場合 同号に規定する処分又は裁決に係る不作為の違法確認の訴え 二  第一項第二号に掲げる要件に該当する場合 同号に規定する処分又は裁決に係る取消訴訟又は無効等確認の訴え 4  前項の規定により併合して提起された義務付けの訴え及び同項各号に定める訴えに係る弁論及び裁判は、分離しないでしなければならない。 5  義務付けの訴えが第一項から第三項までに規定する要件に該当する場合において、同項各号に定める訴えに係る請求に理由があると認められ、かつ、その義務付けの訴えに係る処分又は裁決につき、行政庁がその処分若しくは裁決をすべきであることがその処分若しくは裁決の根拠となる法令の規定から明らかであると認められ又は行政庁がその処分若しくは裁決をしないことがその裁量権の範囲を超え若しくはその濫用となると認められるときは、裁判所は、その義務付けの訴えに係る処分又は裁決をすべき旨を命ずる判決をする。 6  第四項の規定にかかわらず、裁判所は、審理の状況その他の事情を考慮して、第三項各号に定める訴えについてのみ終局判決をすることがより迅速な争訟の解決に資すると認めるときは、当該訴えについてのみ終局判決をすることができる。この場合において、裁判所は、当該訴えについてのみ終局判決をしたときは、当事者の意見を聴いて、当該訴えに係る訴訟手続が完結するまでの間、義務付けの訴えに係る訴訟手続を中止することができる。 7  第一項の義務付けの訴えのうち、行政庁が一定の裁決をすべき旨を命ずることを求めるものは、処分についての審査請求がされた場合において、当該処分に係る処分の取消しの訴え又は無効等確認の訴えを提起することができないときに限り、提起することができる。

  • 行政事件訴訟法について

    行政事件訴訟法の3条6項2号には 二  行政庁に対し一定の処分又は裁決を求める旨の法令に基づく申請又は審査請求がされた場合において、当該行政庁がその処分又は裁決をすべきであるにかかわらずこれがされないとき。 行政事件訴訟法37条の3の1項2号には 二  当該法令に基づく申請又は審査請求を却下し又は棄却する旨の処分又は裁決がされた場合において、当該処分又は裁決が取り消されるべきものであり、又は無効若しくは不存在であること。 とありますが上記の条文は申請又は審査請求をしたのに処分がされないのが要件でいいのでしょうか? 過去問とか解くと差し止め訴訟とごっちゃになって頭の中が整理出来ていないです。 教えてください。お願いします。 (義務付け訴訟と取消訴訟又は無効確認訴訟)申請満足型

  • 行政事件訴訟法14条3項(法律初学者です。)

    行政事件訴訟法14条3項は 「処分又は裁決につき審査請求をすることができる場合又は行政庁が誤つて審査請求をすることができる旨を教示した場合において、審査請求があつたときは、処分又は裁決に係る取消訴訟は、その審査請求をした者については、前二項の規定にかかわらず、これに対する裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したとき又は当該裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。」 とあり、そこで 「又は行政庁が誤つて審査請求をすることができる旨を教示した場合」 の部分を除くと 「処分又は裁決につき審査請求をすることができる場合において、審査請求があつたときは、処分又は裁決に係る取消訴訟は、その審査請求をした者については、前二項の規定にかかわらず、これに対する裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したとき又は当該裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。」 となるのですが、その場合における「処分又は裁決につき審査請求をすることができる場合において、審査請求があつたとき」の「裁決」と、1・2項のそれ(「裁決」)とは、異なるものでしょうか(同じであるなら「前二項の規定にかかわらず」の文言が挙げてある意味が、理解できないのですが…)。 法律初学者で、その基本的な知識もありませんので、これを前提によろしくお願いします。 〔行政事件訴訟法14条〕 取消訴訟は、処分又は裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。 2:取消訴訟は、処分又は裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。 3:処分又は裁決につき審査請求をすることができる場合又は行政庁が誤つて審査請求をすることができる旨を教示した場合において、審査請求があつたときは、処分又は裁決に係る取消訴訟は、その審査請求をした者については、前二項の規定にかかわらず、これに対する裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したとき又は当該裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。

  • 行政事件訴訟法45条1項

    行政事件訴訟法45条1項についてです。 同項には「第23条第1項を準用する。」とあるのですが、第23条第1項は、「処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁を訴訟に参加させること」となっています。 ということは、「私法上の法律関係に関する訴訟において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無が争われている場合」には、「処分又は裁決をした行政庁以外の行政庁」を訴訟に参加させることはできても、「処分又は裁決をした行政庁」を参加させることはできない、ということでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第45条 1. 私法上の法律関係に関する訴訟において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無が争われている場合には、第23条第1項及び第2項並びに第39条の規定を準用する。 2. 前項の規定により行政庁が訴訟に参加した場合には、民事訴訟法第45条第1項 及び第2項の規定を準用する。ただし、攻撃又は防御の方法は、当該処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無に関するものに限り、提出することができる。 3. 第一項の規定により行政庁が訴訟に参加した後において、処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無に関する争いがなくなつたときは、裁判所は、参加の決定を取り消すことができる。 4. 第1項の場合には、当該争点について第23条の2及び第24条の規定を、訴訟費用の裁判について第35条の規定を準用する。

  • 行政事件訴訟法14条の「処分又は裁決」

    行政事件訴訟法14条の各号には、「処分又は裁決」とあり、異議申立てにおける「決定」の文言がないのですが、どうして、この場合(異議申立てにおける「決定」の場合)には、適用されないのでしょうか。 法律初学者で、その基本的な知識もありませんので、これを前提によろしくお願いします。 〔行政事件訴訟法14条〕  取消訴訟は、処分又は裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。 2  取消訴訟は、処分又は裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。 3  処分又は裁決につき審査請求をすることができる場合又は行政庁が誤つて審査請求をすることができる旨を教示した場合において、審査請求があつたときは、処分又は裁決に係る取消訴訟は、その審査請求をした者については、前二項の規定にかかわらず、これに対する裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したとき又は当該裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。

  • 行政事件訴訟法36条

    法律初学者です。 「行政事件訴訟法36条:無効等確認の訴えは、当該処分又は裁決に続く処分により損害を受けるおそれのある者その他当該処分又は裁決の無効等の確認を求めるにつき法律上の利益を有する者で、当該処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無を前提とする現在の法律関係に関する訴えによつて目的を達することができないものに限り、提起することができる」にある 「当該処分若しくは裁決の存否又はその効力の有無を前提とする現在の法律関係に関する訴えによつて目的を達することができないものに限り、提起することができる」 の部分における以下の意味につき、やさしく具体的に教えてもらえませんでしょうか。 ※当該処分若しくは裁決の存否 ※その効力の有無 ※~を前提とする現在の法律関係に関する訴えによつて目的を達することができないもの

  • 行政事件訴訟法第37条の4第4項

    同項では「前項に規定する法律上の利益の有無の判断については、第9条第2項の規定を準用」となっているのですが、どうして同項にある「処分又は裁決の相手方以外の者について」のとおり、「相手方以外の者」の場合のみを準用している、つまり、「相手方」である場合については、準用していないのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第9条 1. 処分の取消しの訴え及び裁決の取消しの訴え(以下「取消訴訟」という。)は、当該処分又は裁決の取消しを求めるにつき法律上の利益を有する者(処分又は裁決の効果が期間の経過その他の理由によりなくなつた後においてもなお処分又は裁決の取消しによつて回復すべき法律上の利益を有する者を含む。)に限り、提起することができる。 2. 裁判所は、処分又は裁決の相手方以外の者について前項に規定する法律上の利益の有無を判断するに当たつては、当該処分又は裁決の根拠となる法令の規定の文言のみによることなく、当該法令の趣旨及び目的並びに当該処分において考慮されるべき利益の内容及び性質を考慮するものとする。この場合において、当該法令の趣旨及び目的を考慮するに当たつては、当該法令と目的を共通にする関係法令があるときはその趣旨及び目的をも参酌するものとし、当該利益の内容及び性質を考慮するに当たつては、当該処分又は裁決がその根拠となる法令に違反してされた場合に害されることとなる利益の内容及び性質並びにこれが害される態様及び程度をも勘案するものとする。 第37条の4 1. 差止めの訴えは、一定の処分又は裁決がされることにより重大な損害を生ずるおそれがある場合に限り、提起することができる。ただし、その損害を避けるため他に適当な方法があるときは、この限りでない。 2. 裁判所は、前項に規定する重大な損害を生ずるか否かを判断するに当たっては、損害の回復の困難の程度を考慮するものとし、損害の性質及び程度並びに処分又は裁決の内容及び性質をも勘案するものとする。 3. 差止めの訴えは、行政庁が一定の処分又は裁決をしてはならない旨を命ずることを求めるにつき法律上の利益を有する者に限り、提起することができる。 4. 前項に規定する法律上の利益の有無の判断については、第9条第2項の規定を準用する。 5. 差止めの訴えが第1項及び第3項に規定する要件に該当する場合において、その差止めの訴えに係る処分又は裁決につき、行政庁がその処分若しくは裁決をすべきでないことがその処分若しくは裁決の根拠となる法令の規定から明らかであると認められ又は行政庁がその処分若しくは裁決をすることがその裁量権の範囲を超え若しくはその濫用となると認められるときは、裁判所は、行政庁がその処分又は裁決をしてはならない旨を命ずる判決をする。

  • 行政事件訴訟法の取消訴訟について

    行政法の勉強をしています。 行政事件訴訟法の、取消訴訟の”被告適格”について テキストに、下記の1)および2)の記載があるのですが、イメージがつきません。 【疑問点】についてご教示・ご指摘お願いいたします。 1)処分または裁決した行政庁がいずれの行政主体にも所属しない場合、 当該行政庁を被告として提起しなければならない。(11条2項) 2)処分または裁決した行政庁がいずれの行政主体にも所属しない例として、 「弁護士会が弁護士または弁護士法人に対して懲戒処分を行う場合」があげられる。 【疑問点】 1)について  行政庁は行政主体の法律上の意思を決定する機関の認識ですが、  行政主体に所属しない状態がありえるのでしょうか?  (主体がないのに意思機関だけそんざいするものなのでしょうか・・・)  責任の所在が宙に浮いているような感じがします。 2)について  弁護士会は行政庁なのでしょうか?  "行政"庁なので、行政に関する事柄のみ処理する機関(国や地方公共団体みたいに)  だとばかり思っていました。   お時間あるときにでも、 よろしくお願いします。

  • 行政法の「差止めの訴え」について(行政事件訴訟法:第三十七条の四)

    「差止めの訴えは、一定の処分又は裁決がされることにより重大な損害を生ずるおそれがある場合に限り、提起することができる」 (行政事件訴訟法:第三十七条の四)とあるのですが、その「裁決」における部分に関しての以下についてご教示願います。 「『裁決においての差止めの訴え』=『行政庁がすでに処分を行っており、これについての裁決をあらかじめ差し止めようとするもの』」 という風に解釈しているのですが、こうした「すでに行政庁による処分がなされている」状態のなかで、「その『すでになされている処分』についての裁決を、あらかじめ差し止める」ことは、「差止めの訴えをした者」にとっては、どんな利点があるのでしょうか。 「行政庁による処分」がなされ、これについての裁決が差止めになったところで、その「行政庁による処分」がなくならずに続く中では、「差止めの訴えをした者」にとっては意味がない(利点がない)ように思えるのですが。