• ベストアンサー

米を研がないと何か衛生的に支障は有りますか?

yyuki1の回答

  • yyuki1
  • ベストアンサー率50% (184/364)
回答No.2

>実際、全く研がずに米を炊いて食したところで衛生的もしくは味が不味い等の >何か不利益を被ると事は有るのでしょうか? 研がずに炊くと、純白の炊き上がりにならず薄っすらと黄色くなるのと、若干お米にぬか臭さが残って風味が落ちます。 ただ、精米機の性能が良くなっているので、研がずに炊いても昔ほどは不味くはならないと思います。 >仮に何か浮いてきたところでそれは汚れじゃないかもしれませんし。 確かに、汚れではないかも知れませんが、精米機内部の埃や侵入した害虫の死骸が粉砕されて細かくなった残骸かもしれません。 (食品ですから、精米から袋詰めなどの商品化の過程の何処かでゴミや虫が入り込まないという保障はありませんので) 各農協では、農家から買い取った玄米を乾燥炉に入れて保管する際に、防カビ剤と防虫剤を散布(燻煙)して、カビたり虫が湧いたりしないようにしています。 米の周りに付着したヌカには、殺虫剤と防カビ剤が残留している可能性がありますので、お米を研がない場合はそれらの薬剤をそのまま食べてしまう事になります。 毒性は弱くて、人間が食べても問題無いレベルだと思いますが、毎日食べるものなので何十年も継続して蓄積された場合どうなるのかという実験はされていないと思います。 >ちなみに私は普段1~2回軽く研ぐようにはしていますが、 それでもOKかも知れません。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 研がずに炊ける無洗米って?

    無洗米の消費が広まっているとか。 まだ使ったことが無いので教えて頂きたいのですが、お味のほうはどうですか? 水質汚染のことを考えたら、無洗米にしたほうがいいんでしょうか? 栄養面とかは、普通のお米と比べてどうなんでしょう? 長年の習慣で研がないと頼りない気がして、今まで試さずにきたんですが。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 米の研ぎ方の質問です

    米…これは無洗米の研ぎ方の質問なんですが 結論から言うと 私の知った方法と、ネットで調べた方法では 水の捨てる回数等が違う為 どういう事なのか?…と思ったんです その前に、以前ウチでは家の者が 米と研ぐ容器で、ゴシゴシ擦って研いでました ただ、その方法だと 旨みだったか、栄養だったか忘れたんですが 皆出てしまう為、良く無いと聞いた事が、ありました しかし、私自身 正しい研ぎ方を知らなかった為 そのまま黙ってました でも、先日テレビで 正しい研ぎ方を紹介しており その通りに炊いて実行すると なんと、米自体にも艶が出て 食感もモチモチして美味かったです それで、その方法を御紹介すると まず、炊飯ジャーの 米を入れる器に米を入れ 1回、米全体が浸る迄水を入れ 直ぐに捨てます これは、米の表面に付いた ゴミ等を落とす行為らしいですが 米が直ぐに、水を吸い込んむ為 即、捨てるらしいです そして、捨てた後、米を洗うんですが この時、ゴシゴシ擦らず 手で、ゆっくりと回すだけ… これは、簡単に言うと 赤ん坊の頭を撫でる時みたいな感じで 米を撫でる様に、約30回して洗いました その後、1回水を入れてから流して終了 後は、合数に合わせて水を入れて 1時間程浸してから炊飯ジャーのスイッチを入れました そうすると上記で書いた様な食感で 美味かったという事なんです ただ、この水を捨てる回数に関しては テレビでは2回だったかも知れませんが 1回で試しても問題無かった様に思えました でも、その食感が出た理由なんですが 恐らく、米を撫でる様に洗った為 米の表面も傷が付かなかった為 旨み等も、そのまま残り、美味かったのかな…と しかし、ネットで調べても どういう訳か、方法がバラバラに近く ただ、共通してるのが 研いだ時に出る、白い水を、ある程度透明に… と書いてあるんですが 例えば、添付した動画みたいに 料理の専門家みたいな動画でも 何回か水を捨ててるのと 擦ってる様に感じます 私の場合、テレビで見た所 あの白い水は、でんぷんの為 あまり捨てない方が良いと聞き それで洗った後も、1回しか水を捨てませんでした ですから、白い水を あまり捨てなかった為の食感かとも思ったんですが… そこで聞きたいんですが どうして解説がバラバラなんでしょうか? また、私の調べた限りでは 私の様な研ぎ方で載せてる所が見つかりませんでした これは、どうしてなんでしょうか? それと、白い水を あまり捨てない方法で良いんでしょうか?

  • 有洗米と無洗米のどちらを使っていますか?

    こんにちは お米は大きく分けて、昔ながらの研いでから炊くタイプの有洗米と研がずにそのまま炊ける無洗米がありますが、皆さんはどちらをお使いですか? うちは手間はかかりますが、味がおいしいので有洗米を使っています。

  • 米に麹が湧いてしまったかも知れません

    先日、家で炊飯のため米袋から米を軽量カップに移そうとしたところ、一部の米が蜘蛛の糸のようなものでくっついており、米より小さな白い粒が散見されました。 虫の幼虫かと驚きましたが、よくよく見ると幼虫やその卵ではないような気もします。 そこで調べてみたところ、ネットで見つけたこの画像 http://2.bp.blogspot.com/_qsXnhDOVoSM/S0sIB4GRFwI/AAAAAAAAAcw/gk0SrK4MQVw/s400/麹と蒸し米.JPG (http://cafe-amenbo.blogspot.jp/2010/01/blog-post_11.htmlの2枚目の画像) と、数はずっと少ないですがソックリであることが分かりました。 ちなみに、うちの米はいつも米袋の切り口をクリップで留め、炊飯器の下の棚に常温保存しています。 で、仮に米袋に湧いたものが麹だとして、この米はそのまま炊いて食べられるものなのでしょうか。 ちなみに無洗米ですので、よく洗って炊くというのもちょっとどうかな……という気もします。 とはいえ捨てるのも勿体ないですし。 これは本当に麹だと考えてよいのか、そして麹付きの米を炊いて食べても健康や味に問題はないのか、ご教示くださると幸いです。

  • 衛生面と美味しさ

    来週とある福祉イベントで、高齢者に手作り弁当を出します。180食です。 作るのは地元ボランティア。メニューは市の栄養士がたてました。 私はそのイベントの事務局です。 年に一度のイベントですが、かれこれ30年以上続いている事業で、みんなベテランのおばちゃんです。 お弁当のメニューは毎年変わりますが、大根などの煮付けは人気メニューなので不動です。無くしてはいけないメニューらしいです。 それが今回の悩みです。 大根の煮物は味がしみにくいので今まではずっと前日に作り味を含めて当日火を入れ直して出していました。 限られた時間で180人分作らなくてはいけないので、味だけでなく手間も考えのことらしいです。 でも今年から担当栄養士が変わり、大量調理での前日調理禁止令が出ました。 それを調理従事者に伝えたところ『今まで一度も中毒を出したことないし、作る方の身にもなってよ!絶対間に合わないし、味も含まないからクレームつくわよ!今まで何十年も前日からみんなで和気あいあいとやってきたのに、いきなりそんなこと言われても困る!それに、年に一度お年寄りが楽しみにしているイベントなのに美味しく食べてもらえないものを作るなんて、そんなんだったらやりたくない!』と怒鳴られました。。。 でも一般的に大量調理の世界では前日調理はあり得ません。 今までは何ともなかったかもしれないけど、いつなにが起きるか分かりません。 私も衛生面の知識が全くなければ逆に良かったんですが(←逃げですね。)たまたま栄養士の資格があるので前日調理はあり得ないと思っています。 でも調理従事者たちも当日調理は絶対無理だと言い張ります。 私はどうしたらいいのでしょうか

  • もし、コイン精米機で白米を精米したら

    もし、コイン精米機で白米を精米したらどうなりますか? 無洗米になりますか? そもそも白米を無洗米にするコースって、最近のコイン精米機には あったりするのでしょうか? 一度に沢山の白米を実家からもらうのですが、 なかなか減らず、やはり味が落ちてきてしまいます。 軽く表面を再度精米したらおいしくなるかなと 思っているのですが(しろうと考えです)どうでしょう? 栄養面は度外視でいいです。 他の食材でとります。 玄米から白米へのHPはたくさん検索しました。 どうぞ教えて下さい。

  • 一週間お米のみで生活!おススメレシピありますか?

      恥ずかしい話なのですが、現在一文無しで食費にお金を使用できない状態です。 普段からあまり料理しないため、空っぽな冷蔵庫・・・ 大量にあるのはお米とお餅のみですorz 給料が入る一週間後まで、なんとかこれで生活しなければならないのですが、この生活を始めて三日、案の定もう飽きてしまいました! なにかいいレシピはありませんでしょうか?! 調味料やその他使えそうなものを書きだします。 ・醤油、砂糖、食塩、油、味ぽん、粉末だし、調理用酒、お酢、マーガリン、顆粒コンソメ、おろしのたれ、乾燥わかめ こんなものしかありません・・・ よろしくお願いします!!(;O;) ちなみに栄養については、一応マルチビタミンのサプリメントや健康補助ドリンク(置き換えダイエットにも使えるもの)にて何とか補っていると暗示をかけている状態です(゜o゜)!

  • 冷凍すると栄養分はへりますか?

    冷凍すると栄養分がこわれるものもあると 昔テレビでやっていた記憶があります。 逆にしじみは栄養分が増加するとか。 冷凍すると栄養分がなくなるのでやめたほうが いいものはありますか? 個人的にじゃがいもは冷凍すると、味がおかしく なるような気がします。 一人暮らしで冷凍ものが増えそうな気がするので 教えてください。

  • 老人の不衛生な生活相談。

    本日地元(実家)に 帰ってきたのですが 祖母のひとり暮らしのため あまりに不衛生で、 びっくりしました。 壁の黒かびや、 冷蔵庫の中の汚れ 開けっぱなしのタッパー、 絨毯に転がる虫の死骸、 洗われてないまま棚に 仕舞われた調理器具、 生ゴミをレジ袋に入れて 部屋に放置……などです。 私が県外に出ている間に 祖母にとっての息子、 私の父も家を出ていて 色々と悲惨です…! 家に数万円お金を納めて お世話になるわけなので 私も譲歩すべきと当然 思っています…が 現在の祖母の心構えだと 焼け石に水で 私が片付けてもすぐ 元通りです。 祖母に 生ゴミを放置してはいけない タッパーはしめる 汚いものは仕舞わないと わかってもらうには なんというべきでしょうか? この三点がなんとかなれば 私だけでもなんとか回せそうですが。 大して手間のかかるお願いでは ないのですがみなさん、 どう思われますか? 私はこれは生活する 「最低限」だと考えてました。 ちゃんと掃除機は私がかけます。 整理整頓もできる限りします。 汚い壁紙も脚立を使い、 綺麗に拭きます。 冷蔵庫も棚をバラして 綺麗にします。 蜘蛛の巣もとります。 食器洗い物もしてます。 汚いカーテンも今洗濯してるし 壁の穴も塞ぎました。 片付ける棚がないので、 突っ張り棒で簡易の棚も作りました。 逆に使えなそうなものを 全部小屋に寄せました。 祖母は最近の若者は綺麗好きすぎる から免疫力がないのだと 言ってます…。 ボケてるとかでなく、 やる気がないんです…。 他の事は説教ばかりしてくるのに、 衛生に関する意識だけは ずれてるんです…。 私、幼少期からホコリなどの アレルギーもってて、 今喉イガイガしてむせてます。 最近の若者は綺麗すぎなら 祖母の家は不潔すぎる気が…。 アレルギーの私だけでなく、 祖母の体にも悪いのでは…? さっき、出されたお茶の中に 蜘蛛の巣の固まり?みたいなの 入ってて気づかず一口飲んでしまい 吐きそうになりました、 助けてください…。

  • ベランダやバルコニーにウッドデッキなど敷く場合

    ベランダやバルコニーによくウッドデッキなど全面に敷いてる人いますが。 質問というか、常識的に皆どうしてるのかとか、意識調査みたいな感じになるかもですが・・・ 掃除とかどうしてるのでしょうか? ここで言う掃除というのは、その敷いたウッドデッキなどの表面ではなく、その敷いた物の下側です。 外部と絡んでる以上、汚れや埃など隙間から入り込み、長年経つと汚くなると思うのですが。 一々、ウッドデッキを外して掃除するものなのでしょうか? それとも、部屋のフローリングと同じように捉えて、表面上しか掃除しないものなのでしょうか? 掃除しないで汚れとかそのままとして、防水処置(FRPやウレタン、スカイプロムナードなど)の効果は薄れたりしないものなのでしょうか? それともカバーしてるような捉え方になって、逆に防水効果は長持ちするものなのでしょうか?