• ベストアンサー

鉄骨建屋の見積もり

03594の回答

  • ベストアンサー
  • 03594
  • ベストアンサー率32% (148/456)
回答No.1

見積依頼者はどういう方でしょうか? また、建物用途や階数、概要は何でしょうか? 見積依頼を平面図・断面図だけで受けたということでしょうか? 鉄骨以外の基礎や外壁・屋根・建具・金物取り合いなどは分かりますか? 何も情報が無ければエイヤー!でトン20万(材料費・工場加工費・運搬費・現場建て方費含む。よう重機除く。など)とかのオーダーで答えるしかなくなってしまいます。 施工条件(工期・施工ヤード)も気になる所です。

sus316lbomu
質問者

お礼

具体的な数字を出していただき、有難うございます。

sus316lbomu
質問者

補足

見積依頼者=農家 自家用倉庫になり、四方・屋根スレート 中2階あり 広さはこれからの話合いです。相手は素人さんにつき見積にも費用が 係りますよと説明するも、予算がない云々の状態です。 もちろん、図面などもありません。 >小規模鉄骨でトン20万 安すぎて卒倒しそうです(笑 製缶屋の自分にとっては手をつけたくないが 知人且つ仕事が薄い中悩んでおります。 トン20万は一般的なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 見積りをしていないのに「見積りをしました。」と強制的に書かされ捺印させ

    見積りをしていないのに「見積りをしました。」と強制的に書かされ捺印させられます。 建築業の一人親方ですが元請に受注金額を提示され、その後に必ず「この金額で見積りをしました。」と 書かされて書名・捺印させられます。一切、見積りをしていませんし依頼もされていません。 その書類に署名・捺印しないと「注文書」をだして貰えません。 下請け一人親方はみんな書かされています。 元請は大手の会社です。これって違法じゃないんですか? 詳しい方、ぜひ教えて下さい。

  • 請求が来てびっくり!

    老朽化した家を、鉄骨3階建てする計画で、建築設計事務所とハウスメーカーと工務店に概算で、ざっくり見積りを依頼しました。 それぞれに仕様や、部屋の数を指定し、相見積りをすると言う事を3社に伝えました。 後日、部屋の間取りや、仕様等が盛り込まれた図面と見積りを頂きました。 ハウスメーカーの営業には、土地の測量までして頂き、ここまでは、 無料です。検討下さいと親切な対応をして頂きました。 それから2ヶ月、予算に収まる様に、検討中に、建築事務所さんから、建築確認申請等、各種の申請(水道・消防等)を出すので、印鑑を押して下さいと申請書を作って持って来られました。 建築事務所さんの話を聞くと、鉄骨の構造計算や建物や間取りの図面にかかった費用を支払って下さいとの事。 びっくりです! 私は、見積りをお願いしただけでよ。と言うと 「構造計算をしなければ、見積りが出来ない」 「見積りするのにも、お金は発生する」と言うのです。 構造計算や建築許可申請等は相手が勝手にしたことで、こちらの了承も とらないで、勝手にすすめるのは、どうかとおもうのですが。。。 どうか宜しくお願いします。

  • 鉄骨工場認定グレード

    鉄骨のことを教えてください。 1、鉄骨工場の認定グレードにより制作できる建物の規模等に制約があるのでしょうか。 2、認定グレードのない場合、その工場は建築物の構造等を工務店から請けてはいけないものなのでしょうか。 3、確認を受けた物件の図書にグレード表記がある場合必ず厳守すべきものなのでしょうか。設計者の許可(確認検査機関には伺いを立てず)を得れば、グレードのない工場で制作してもよいものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 見積もりの誤り

    とあるプロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャーをしています。(とはいっても、200万円程度のプチプロジェクトです。) 現在は、要件定義、基本設計が終わりまして、今後、詳細設計に入っていきます。要件定義にて、要求仕様書、見積もりを作成し、クライアントへ提示済みなのですが、基本設計が終わる段階で、見積もりよりも工数がかかってしまうことが分かりました。 手順としては以下の通りですすめていました。 (1)要求仕様書の作成 (2)見積もりの作成 ※受注 (3)現状分析 (4)基本設計書の作成 要求仕様の間では、クライアントから案件を受注していませんから、現状分析まで行うことは厳しいのが現状だと思います。しかし、現状分析を行わなければ、正確な見積もりを出すこともまた難しいのが現状です。基本設計が終わった段階で、見積もりが跳ね上がってしまうと、クライアントに予算の積み上げを要求するのは厳しいと思います。 完全なジレンマにおちいってしまっていて、今後、同じようなケースをどのように回避すればよいかわかりません。プロジェクトマネージメントの経験がある方、もしくは見積もり作成の経験がありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • WEBシステムの制作見積もりについて

    こんにちは。 当方個人でWEBデザイン業に携わってる者です。 先日お客様より結構大規模なWEBサイトを運営したいと依頼を受けました。 実際に受けるかどうかはともかく、費用と制作期間について回答を求められています。 ちなみに受注するなら固定ページやテンプレートのデザインはこちらで行い、 システム部分を外注する予定です。 見積もり依頼があったのは、BtoCで、サイト上で金銭のやりとりをするようなサイトです。 いわゆるECサイトではありません。クラウドソーシングなどが仕組みとしては近いです。 (具体的なサイト名は割愛しますが、「クラウドソーシング」で検索して頂いて、上位に来るようなサイトと思って頂ければと思います) ECサイト程度なら知り合いに話を聞いて何とかするのですが、 いかんせん大規模なため、知り合いの方も見当がつかないようです。 まだ漠然とした構想の段階ですし、制作するかどうかも決まっていない状態で、 イメージしているサイトのURLだけを提示して、 きちんと見積もりを出してくださるような業者はいらっしゃるものでしょうか。 もしくは個人的に見積もりを取って頂ける方がいらっしゃれば、 その方にお願いしても良いかと考えています。 (ただし、受注可能性は今のところ何とも言えないということをご了承ください) なお楽天ビジネスなどのような、オープンな場での見積もりは避けたいと思っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 集成材等建築物って?

    集成材等建築物の定義を何方か教えてください。 また集成材等建築物で、建築確認を申請した場合、規模に関係なく構造計算が必要になるのでしょうか?

  • リフォーム料金の見積チェック

    築15年が経ち今回リフォームをすることとなったのですが、なにぶん素人なもので依頼した建築業者に出してもらった見積が妥当なものかを判断しかねています。 このような場合、公正な立場でその見積のチェックをしていただけるような機関をご存知ないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 木造と鉄骨造の混造について教えてください。

    最近では法改正等で構造計算関係が厳しきなっていると聞きますが、35年以上前の鉄骨造の20坪平屋建て店舗で理容店をやってきました。この建物の裏につなげて木造2階建て40坪の住宅を建てたいのですが、この店舗も厳しきなった構造計算をして建築確認を申請しないとならいのでしょうか?大工さんは過去の経験で大丈夫と言っていますが、白紙撤回になっては、振り出しに戻ってしますのでよろしくお願いします。

  • 許可申請の建物坪数について

    自宅の建築のため、畑地→宅地の農地転用と開発許可の申請を準備しています。 建築設計事務所で設計を依頼しているのですが。 空間は、削除より付け足す方が容易いとのこと。 36坪でとりあえず見積もりを取り、余るお金があるようだったら、増やしていくのが良いのではないかと言うことでした。 最終的には、40坪位になればいいと思っています。 このとき、申請は現在の設計である36坪と、目標である40坪のどちらで申請した方が良いのでしょうか?素人考えでは、「40坪で申請→実際は36坪しか建たなかった」のときは、変更の許可を申請するにも簡単に通りそうですが。その逆は難しいのでしょうか?

  • 2級建築士を取りたいのですが・・・

    全日制工業高校のインテリア科を卒業しています。 勉強内容としては製図やCAD、建築構造、木材加工など、建築科と同じとまではいきませんが基本は学んでいます。 2級建築士を取るには実務経験がいるようですが、私の場合は何年の実務経験が必要でしょうか?