• ベストアンサー

鉄骨建屋の見積もり

識者、経験者にご質問です。 小規模な鉄骨(10数トン・建築許可・申請不要)の見積もり依頼があった場合は どのような手順で見積もりをしますか? (1)小規模であろうと構造計算屋に依頼→建築士に図面依頼→見積もり→受注なら製作 (2)許可・申請不要なので経験則から構造・鋼材を選定→自分で製図→見積もり (1)の場合は受注できなければ経費倒れになりますし、(2)の場合は些か無責任な気がします。 当方、溶接関係の仕事に携わっておりますが主に配管・製缶主体です。 (1)・(2)以外の手順・方法がありましたらご教授くだされば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 03594
  • ベストアンサー率32% (148/456)
回答No.1

見積依頼者はどういう方でしょうか? また、建物用途や階数、概要は何でしょうか? 見積依頼を平面図・断面図だけで受けたということでしょうか? 鉄骨以外の基礎や外壁・屋根・建具・金物取り合いなどは分かりますか? 何も情報が無ければエイヤー!でトン20万(材料費・工場加工費・運搬費・現場建て方費含む。よう重機除く。など)とかのオーダーで答えるしかなくなってしまいます。 施工条件(工期・施工ヤード)も気になる所です。

sus316lbomu
質問者

お礼

具体的な数字を出していただき、有難うございます。

sus316lbomu
質問者

補足

見積依頼者=農家 自家用倉庫になり、四方・屋根スレート 中2階あり 広さはこれからの話合いです。相手は素人さんにつき見積にも費用が 係りますよと説明するも、予算がない云々の状態です。 もちろん、図面などもありません。 >小規模鉄骨でトン20万 安すぎて卒倒しそうです(笑 製缶屋の自分にとっては手をつけたくないが 知人且つ仕事が薄い中悩んでおります。 トン20万は一般的なのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.5

No4さんの回答をお借りします。 >私なら、 >どこかの工務店に見積もりを作成してもらい >それに自社の経費を上乗せして提出するけけど・・・・ これしかないです。1)は経費倒れになるし、2)なんて論外。 ちなみに余談ですが、 >通常ゼネコンクラスの場合では >取れるか取れないかわからんような物件に >構造計算や図面の作成を整えてから、さあ見積り、 >なんてことは絶対にない。 普通にやります。図面といっても基本計画図どまりだけど。 >ゼネコンクラスですと過去のデータが蓄積してあって >たとえば、 >この程度のランクの倉庫程度なら >基礎のコンクリートは延べ床あたり**m3、 >鉄筋は**t、土工事は**m3、鉄骨は**t >なんて言う風に概算数量がすぐに出てくる。 これだと高くなりすぎる確率が高いため、勝負に行くときは図面を書く。

sus316lbomu
質問者

お礼

ゼネコンも仕事をとるのにアバウトな部分もあるのですね。 受注率100%は無理な以上、ある程度の無駄な労力(見積もり)は 必要経費ですね。(泣 そんな、労力を外注業者に無理におねがいするのも気が引けます。 ご説明ありがとうございます。

  • openfield
  • ベストアンサー率36% (27/75)
回答No.4

いろいろと、なんだかんだとあるでしょうが・・・・、 世間一般の建設業界全体の常識としては。 通常ゼネコンクラスの場合では 取れるか取れないかわからんような物件に 構造計算や図面の作成を整えてから、さあ見積り、 なんてことは絶対にない。 ゼネコンクラスですと過去のデータが蓄積してあって たとえば、 この程度のランクの倉庫程度なら 基礎のコンクリートは延べ床あたり**m3、 鉄筋は**t、土工事は**m3、鉄骨は**t なんて言う風に概算数量がすぐに出てくる。 それらの数量に通常の単価に分増しした単価をかけて概算見積もりとして 提出。 当然その金額には 設計料は別途計上しておく。 運よく、仕事が取れても設計料が出てこないなんてことは ない。 工務店でも同じようなもの。 >(2)の場合は些か無責任な気がします。 とあるが、落札後の設計費用は当然別途見積りに計上しておくのは 当たり前と思うが・・・・。 ただ、 今回の工事がそこそこ取れる公算が高いようなら、 はじめから危険覚悟で(1)もありか、とは思うが こんなご時世にこんな見積もりやっていては 長生きできませんね。 私なら、 どこかの工務店に見積もりを作成してもらい それに自社の経費を上乗せして提出するけけど・・・・。 だいたい溶接はできても、基礎工事はどうするの?。 外注するのでしょ?。 工務店には依頼せずに、直接基礎屋さんに依頼するの?。 屋根は?、外壁は?、電気、水道は?。 平屋鉄骨造ならバラックでも30万/坪くらいすぐにかかってしまうよ。 がんばって。

sus316lbomu
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 確かにゼネコンではデータがありますね。 工務店の知り合いもいますが、見積段階で手間取らすのも 気が引けますし・・・自分でも”見積もただやないんで”とか 思うところもありますので >はじめから危険覚悟で(1)もありか、とは思うが こんなご時世にこんな見積もりやっていては 長生きできませんね ごもっともです。 色々とご説明ありがとうございました。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

当然(1)が正解です。 (1)を拒否されるのであれば、仕事を断るべきです。 もし、経験でやられて、トラブルがあれば、貴方の責任になります。 建築パトロールで指摘されれば、施工者の貴方に責任がいきますよ。 施主からは「施工者を信頼していたのに裏切られたと言われ、役所からは無資格者が設計施工をしたと言って処分を受けます。

sus316lbomu
質問者

お礼

仰るとおりですね。 きちんと経費の説明をして理解してもらえなければ 断ろうかとおもっております。(知人ゆえに言い難いですが 今回はありがとうございました。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>小規模な鉄骨(10数トン・建築許可・申請不要) 建築確認申請不要・・・というのは、関係ありません。都市計画外の小規模なものについては、役所に書類を出す手間を省いているだけのことで、建築基準法に決められた事項を守らなければ、違法建築であることに変わりありません。(罰則が無いので、やり放題が実情ですが。) 正式には、(1)の方法で見積もり、施主に、中止になっても設計費用は出してもらう、という説明をすることになります。(実情は(2)もあるみたいですが、建屋が専門でないなら、これも難しいのでは?)

sus316lbomu
質問者

お礼

やはり、きちんとした仕事にはお金が掛かることを 説明してみます。 今回は有難うございました。

sus316lbomu
質問者

補足

法令順守は最もです。 建屋専門でないのでホント困っております。 施主は農家につき経費の説明しても中々理解してもらえません。 農産物の現物支給になりそうです。

関連するQ&A

  • 見積りをしていないのに「見積りをしました。」と強制的に書かされ捺印させ

    見積りをしていないのに「見積りをしました。」と強制的に書かされ捺印させられます。 建築業の一人親方ですが元請に受注金額を提示され、その後に必ず「この金額で見積りをしました。」と 書かされて書名・捺印させられます。一切、見積りをしていませんし依頼もされていません。 その書類に署名・捺印しないと「注文書」をだして貰えません。 下請け一人親方はみんな書かされています。 元請は大手の会社です。これって違法じゃないんですか? 詳しい方、ぜひ教えて下さい。

  • 請求が来てびっくり!

    老朽化した家を、鉄骨3階建てする計画で、建築設計事務所とハウスメーカーと工務店に概算で、ざっくり見積りを依頼しました。 それぞれに仕様や、部屋の数を指定し、相見積りをすると言う事を3社に伝えました。 後日、部屋の間取りや、仕様等が盛り込まれた図面と見積りを頂きました。 ハウスメーカーの営業には、土地の測量までして頂き、ここまでは、 無料です。検討下さいと親切な対応をして頂きました。 それから2ヶ月、予算に収まる様に、検討中に、建築事務所さんから、建築確認申請等、各種の申請(水道・消防等)を出すので、印鑑を押して下さいと申請書を作って持って来られました。 建築事務所さんの話を聞くと、鉄骨の構造計算や建物や間取りの図面にかかった費用を支払って下さいとの事。 びっくりです! 私は、見積りをお願いしただけでよ。と言うと 「構造計算をしなければ、見積りが出来ない」 「見積りするのにも、お金は発生する」と言うのです。 構造計算や建築許可申請等は相手が勝手にしたことで、こちらの了承も とらないで、勝手にすすめるのは、どうかとおもうのですが。。。 どうか宜しくお願いします。

  • 鉄骨工場認定グレード

    鉄骨のことを教えてください。 1、鉄骨工場の認定グレードにより制作できる建物の規模等に制約があるのでしょうか。 2、認定グレードのない場合、その工場は建築物の構造等を工務店から請けてはいけないものなのでしょうか。 3、確認を受けた物件の図書にグレード表記がある場合必ず厳守すべきものなのでしょうか。設計者の許可(確認検査機関には伺いを立てず)を得れば、グレードのない工場で制作してもよいものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 見積もりの誤り

    とあるプロジェクトにおいて、プロジェクトマネージャーをしています。(とはいっても、200万円程度のプチプロジェクトです。) 現在は、要件定義、基本設計が終わりまして、今後、詳細設計に入っていきます。要件定義にて、要求仕様書、見積もりを作成し、クライアントへ提示済みなのですが、基本設計が終わる段階で、見積もりよりも工数がかかってしまうことが分かりました。 手順としては以下の通りですすめていました。 (1)要求仕様書の作成 (2)見積もりの作成 ※受注 (3)現状分析 (4)基本設計書の作成 要求仕様の間では、クライアントから案件を受注していませんから、現状分析まで行うことは厳しいのが現状だと思います。しかし、現状分析を行わなければ、正確な見積もりを出すこともまた難しいのが現状です。基本設計が終わった段階で、見積もりが跳ね上がってしまうと、クライアントに予算の積み上げを要求するのは厳しいと思います。 完全なジレンマにおちいってしまっていて、今後、同じようなケースをどのように回避すればよいかわかりません。プロジェクトマネージメントの経験がある方、もしくは見積もり作成の経験がありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • WEBシステムの制作見積もりについて

    こんにちは。 当方個人でWEBデザイン業に携わってる者です。 先日お客様より結構大規模なWEBサイトを運営したいと依頼を受けました。 実際に受けるかどうかはともかく、費用と制作期間について回答を求められています。 ちなみに受注するなら固定ページやテンプレートのデザインはこちらで行い、 システム部分を外注する予定です。 見積もり依頼があったのは、BtoCで、サイト上で金銭のやりとりをするようなサイトです。 いわゆるECサイトではありません。クラウドソーシングなどが仕組みとしては近いです。 (具体的なサイト名は割愛しますが、「クラウドソーシング」で検索して頂いて、上位に来るようなサイトと思って頂ければと思います) ECサイト程度なら知り合いに話を聞いて何とかするのですが、 いかんせん大規模なため、知り合いの方も見当がつかないようです。 まだ漠然とした構想の段階ですし、制作するかどうかも決まっていない状態で、 イメージしているサイトのURLだけを提示して、 きちんと見積もりを出してくださるような業者はいらっしゃるものでしょうか。 もしくは個人的に見積もりを取って頂ける方がいらっしゃれば、 その方にお願いしても良いかと考えています。 (ただし、受注可能性は今のところ何とも言えないということをご了承ください) なお楽天ビジネスなどのような、オープンな場での見積もりは避けたいと思っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 集成材等建築物って?

    集成材等建築物の定義を何方か教えてください。 また集成材等建築物で、建築確認を申請した場合、規模に関係なく構造計算が必要になるのでしょうか?

  • リフォーム料金の見積チェック

    築15年が経ち今回リフォームをすることとなったのですが、なにぶん素人なもので依頼した建築業者に出してもらった見積が妥当なものかを判断しかねています。 このような場合、公正な立場でその見積のチェックをしていただけるような機関をご存知ないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 木造と鉄骨造の混造について教えてください。

    最近では法改正等で構造計算関係が厳しきなっていると聞きますが、35年以上前の鉄骨造の20坪平屋建て店舗で理容店をやってきました。この建物の裏につなげて木造2階建て40坪の住宅を建てたいのですが、この店舗も厳しきなった構造計算をして建築確認を申請しないとならいのでしょうか?大工さんは過去の経験で大丈夫と言っていますが、白紙撤回になっては、振り出しに戻ってしますのでよろしくお願いします。

  • 許可申請の建物坪数について

    自宅の建築のため、畑地→宅地の農地転用と開発許可の申請を準備しています。 建築設計事務所で設計を依頼しているのですが。 空間は、削除より付け足す方が容易いとのこと。 36坪でとりあえず見積もりを取り、余るお金があるようだったら、増やしていくのが良いのではないかと言うことでした。 最終的には、40坪位になればいいと思っています。 このとき、申請は現在の設計である36坪と、目標である40坪のどちらで申請した方が良いのでしょうか?素人考えでは、「40坪で申請→実際は36坪しか建たなかった」のときは、変更の許可を申請するにも簡単に通りそうですが。その逆は難しいのでしょうか?

  • 2級建築士を取りたいのですが・・・

    全日制工業高校のインテリア科を卒業しています。 勉強内容としては製図やCAD、建築構造、木材加工など、建築科と同じとまではいきませんが基本は学んでいます。 2級建築士を取るには実務経験がいるようですが、私の場合は何年の実務経験が必要でしょうか?