• ベストアンサー

正解選びの根拠を伺っています。

下記ページの設問1では、配送日数が絞り込み条件に留まっていますので、 (カ)が正解に含まれていないのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t05.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

流れ図の最初に次の処理が登場する。 「商品コードなどの受注情報を記録」 問題文(1)より受注情報の様式は次のとおりであり, (商品コード,受注数,希望納期年月日)←【要点1】 このデータはファイルに出力しなくても流れ図の終了までいつでも参照できる。 流れ図の後半より, 一時ファイルAと一時ファイルBは整列前か後かの違いだけであり, レコード様式は変わらない。含まれているデータ項目は同じである。 流れ図の最終目的は,発注情報を出力すること。 問題文(6)より発注情報の様式は次のとおりである。 (拠点コード,商品コード,発注数,配送手段)←【要点2】 流れ図後半では,一時ファイルB以外のファイルは参照していない。 これはすなわち, 一時ファイルB(これは一時ファイルAと同項目である)と 【要点1】の2つだけから,【要点2】を出力しているということ。 流れ図の後半の中ほどの処理「発注数←最小値(受注数,在庫数)」より, 【要点2】の発注数は, 受注数と在庫数から計算して生み出された値であることが分かる。 ---------------- 以上より。 【要点1】と【一時ファイルA】を入力 → 【要点2】を出力 となるような一時ファイルAの項目は何か? (商品コード,受注数,希望納期年月日)【要点1】 + (不明な項目3つ ★,★,★)【一時ファイルA】 ↓ (拠点コード★,商品コード,(受注数,在庫数★),配送手段★)【要点2】 それは★をつけた(イ 拠点コード,ウ 在庫数,オ 配送手段)である。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 (6)の文章の直後のファイル構成に、 正解が出ていましたね。

関連するQ&A

  • 試験実施日近くの悪足掻きです。

    下記ページの設問2の(b)の正解が(カ)の値である、 という事情の根拠を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t05.html

  • +0・+1・+2と足されていますが、…。

    下記ページの設問の図の読み方を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html

  • 実際に受験を致しましたが、未だに解けません。

    " http://情報処理試験.jp/FE24a-pm/t08.html "のページの問題を久し振りに読みまして、未だに自分の理解度が及んでいないとの状況を自覚しました。 特に、設問2の修正案2・修正案3の性能の違いが私には分かりませんので、 大変に畏れ入りますが、「其処の正解が(カ)ではない」という事情の理由を教えて頂けませんでしょうか?

  • 分からない事が多過ぎて恰好が悪いのですが、…。

    " http://情報処理試験.jp/FE21a-pm/t01.html "の設問2・3の両方を、 私は間違えてしまいましたが、当該ページには、 正解の根拠が掲載されていませんから、 学習の進歩に繋げる為に、御教授を賜れませんでしょうか?

  • 妥当性で解答を選びましたが、不安になりました。

    下記のページの設問の正解は(ア)だけなのでしょうけれども、 何故に(エ)が正解になれないのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE19b-am/k09.html 因みに、" http://punycode.jp/ "のページでの変換が成功されませんでしたので、其の儘のURLでリンクさせています。

  • 今の私には理解が難しいので、伺います。

    " http://情報処理試験.jp/FE22b-pm/t08.html "の正解を見ますと、 「(c)の枠に『イ』の値が入る」、という事情が分かりますが、 其の解答の根拠が当該ページには載せられていませんので、 理由が分かりませんから、畏れ入りますが、教えて下さい。 ■プログラム2へも算術シフトが適用されていますので、 符号ビットの値がずれてくるのでしょうから、 (c)の枠には『カ』の値が入るのではないでしょうか?

  • あべこべになり、混乱を覚えました。

    大変に畏れ入りますが、" http://情報処理試験.jp/FE23b-pm/t08.html "のページのf・gの解法を教えて頂けませんでしょうか?

  • 受験志願者らしからぬ質問で畏れ入ります。

    下記ページの表1の『処理量』の意味を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE24a-pm/t08.html (f)の値の計算は容易に済みましたが、 (d)・(e)の解き方が分かりませんので、畏れ入りますが、 御教授を賜われますと、幸甚に存じます

  • ■ 式の構文規則について ■

    下記URLの設問2にある式の構文規則についてです。 http://情報処理試験.jp/FE22a-pm/t02.html 式の構文規則にある「式」や「項」、「因子」、「名前」はどんな意味なのでしょうか? 構文規則の見方がよく理解できませんでした。 ご教授いただける方、よろしくお願いいたします。

  • 未だに学習が追い付きませんので伺います。

    " http://情報処理試験.jp/FE22a-pm/t01.html "のページで説明されている挙動の仕組みは、一般的な振る舞いに当て嵌まるのでしょうか?

専門家に質問してみよう