• ベストアンサー

受験票到着予定日ですが、此のレベルで畏れ入ります。

http://情報処理試験.jp/FE23b-pm/t08.html 上記URLのページの内容では、 代入文の変換の際に、"wk#1"なる表現が登場していますが、 たとえ定義の説明を読み返しましても、 未だに其の意味合いが(現状の私には)分かりませんから、 畏れ入りますが、其の表現の意味合いを教えて頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

基本情報技術者試験,平成23年 秋期 午後 問8 -------- > 設問2の擬似言語を見ましても、変数wが其処に登場していませんね。 [代入文の変換]処理の全体像は,手順(1)~手順(5)で構成されています。 > (1) 手順(2)の処理を行う2種類の副プログラム1,2を作成した。 > (2) 手順(4)の処理中で使用する副プログラム3を作成した。 という問題文の記述より,問題文に登場する擬似言語は,手順(2)および手順(4)の一部分だけであり,処理全体の擬似言語が提示されているわけではありません。 変数wが登場する処理内容は,手順(1)と手順(4)の文章としてだけ提示されており,擬似言語では提示されていません。 -------- > 3桁の左シフトによって10の定数が何処へ消えたのかが、 > 全く分かりませんから、教えて頂けませんでしょうか? 次のようであるなら分かります。+10はwk#3に組み込まれたわけですから。 配列S(移動前)《Ans=wk#2+10+wk#1》 出力 wk#3=wk#2+10 配列S(移動後)《Ans=wk#3+wk#1》 しかし問題文のとおり, (移動後)が《Ans=wk#2+wk#1》だとなると,私も分かりません。 解説できる方がいらっしゃいましたら私も教えていただきたいです。

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 たとえ其の箇所が明らかになりませんでしても、 当該問題の正解の選択には支障を来たさないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

問題文の冒頭にて次のように説明されています。 > 出力結果にある wk#1 などは,中間結果を保存するための作業変数である。 (代入文の例)Ans=X1+10*X2 の計算過程を追ってみると次のようになります。 (1) 10*X2を計算する (2) 「(1)の結果」にX1を足す (3) 「(2)の結果」をAnsに代入する 「(1)の結果」を wk#1,「(2)の結果」を wk#2 という文字列で表しています。

littlekids
質問者

補足

有り難う御座います。 [代入文の変換]の箇所での説明を読みました際に、 「ループの後に優先順位が次に高い算術演算子を組み込んで、 wk#の次の数値に1を加えていくのだろう」、 と私は勝手に想像したのですが、 たとえ設問2の擬似言語を見ましても、 変数wが其処に登場していませんね。 従いまして、関連性が分からなくて、 非常に困っておりました。 因みに、副プログラム3の直前に、 move関数の説明が御座いますが、 3桁の左シフトによって10の定数が何処へ消えたのかが、 全く分かりませんから、教えて頂けませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験志願者らしからぬ質問で畏れ入ります。

    下記ページの表1の『処理量』の意味を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE24a-pm/t08.html (f)の値の計算は容易に済みましたが、 (d)・(e)の解き方が分かりませんので、畏れ入りますが、 御教授を賜われますと、幸甚に存じます

  • 学ぶ前の準備が整っていなくて畏れ入ります。

    " http://情報処理試験.jp/FE23a-pm/t08.html "のページには、 2種類の整数型変数("Init"・"Next")が登場していますが、 副プログラムとどう違うのかを教えて頂けませんでしょうか?

  • 基本情報処理試験H22年秋期午後について

    基本情報処理試験の過去問について質問です。 H22年度秋期の午後試験〔問8〕のプログラムが読めずに困っています。 問題には二つの値の積を求めるとあるのですが、 プログラム2については何をしているのか理解できません。 数値を代入して追っていくと、積は求める事ができるのですが、内容を理解したいと考えています。 このプログラムを解読できる方、アドバイスお願いします。 過去問URL http://情報処理試験.jp/FE22b-pm/t08.html

  • 試験実施日近くの悪足掻きです。

    下記ページの設問2の(b)の正解が(カ)の値である、 という事情の根拠を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t05.html

  • 実際に受験を致しましたが、未だに解けません。

    " http://情報処理試験.jp/FE24a-pm/t08.html "のページの問題を久し振りに読みまして、未だに自分の理解度が及んでいないとの状況を自覚しました。 特に、設問2の修正案2・修正案3の性能の違いが私には分かりませんので、 大変に畏れ入りますが、「其処の正解が(カ)ではない」という事情の理由を教えて頂けませんでしょうか?

  • ■ 式の構文規則について ■

    下記URLの設問2にある式の構文規則についてです。 http://情報処理試験.jp/FE22a-pm/t02.html 式の構文規則にある「式」や「項」、「因子」、「名前」はどんな意味なのでしょうか? 構文規則の見方がよく理解できませんでした。 ご教授いただける方、よろしくお願いいたします。

  • FQDNに関する質問です。

    " http://xn--n9q36mh1hnxuksz7wt.jp/FE15a-pm/t01.html "を、 どういう手順で、" http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/index.html "へと 変換させているのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88

  • +0・+1・+2と足されていますが、…。

    下記ページの設問の図の読み方を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t01.html

  • あべこべになり、混乱を覚えました。

    大変に畏れ入りますが、" http://情報処理試験.jp/FE23b-pm/t08.html "のページのf・gの解法を教えて頂けませんでしょうか?

  • 未だに学習が追い付きませんので伺います。

    " http://情報処理試験.jp/FE22a-pm/t01.html "のページで説明されている挙動の仕組みは、一般的な振る舞いに当て嵌まるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 万引きは犯罪だから懲役になるのは理解できますが、死刑は行き過ぎではないかと思います。
  • 日本では一人殺しただけでは死刑にならないのに万引きで死刑判決されるなんて有り得ないと思います。
  • 万引きも増え過ぎれば閉店してしまうリスクもあるのは分かりますが、死刑は行き過ぎだと思います。
回答を見る

専門家に質問してみよう