• ベストアンサー

FE午後 表計算サンプル問題について

情報処理推進機構:情報処理技術者試験:新着:記事 「表計算ソフトの機能・用語」改訂版の公開について http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20110711_hyoukeisan.html ここにFE午後、表計算サンプル問題がありますが、 設問3のgの解答がどうして「カ」なのかわかりません。 どなたか解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1

質問文のリンク先から入手できる「表計算ソフトの機能・用語(FE用)」を参照。 gに関する解答群のすべての選択肢が,第4引数が1の垂直照合()関数であるため,セル範囲の左端列は上から順に昇順に整列されている必要がある。ウとエは左端列がF列であり整列されていないので×。 第1引数に指定されている乱数()関数は0以上1未満の一様乱数(実数値)を返す。アとイは左端列の値が「25,30,35,40,45,50」であり,生成した乱数値を検索できないので×。 以上より正解はオかカのどちらかに絞られ,どちらにしろ今回の垂直照合()はH列の「25,30,35,40,45,50」のいずれかを返す。 オの整数部(乱数()*4)+1 は,4種類の整数「1,2,3,4」のいずれかをそれぞれ等しい確率で返し,上記の垂直照合()の戻り値と加算する。 カの整数部(乱数()*5) は,5種類の整数「0,1,2,3,4」のいずれかをそれぞれ等しい確率で返し,上記の垂直照合()の戻り値と加算する。 よって,例えば垂直照合()の戻り値が25である場合, オの結果は4種類の整数「26,27,28,29」となり, カの結果は5種類の整数「25,26,27,28,29」となる。 同じ階級内の値が等しい確率でランダムに発生するのは,カ。

yoshi2001
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 数日間悩んでいたのですが、すっきりしました。 また解答を導き出すための手順も書いてくださって、とてもありがたかったです。 とくに「(乱数()*4)+1」の意味がよくわからなかったので、説明をもとに実際Excelでも試してみました。じつになるほどです。 解答を導き出すための考え方がよくわかってうれしいです。 しかし、この問題はムズいですね。 おかげさまで、ここでは理解できたつもりですが、実際の試験でこのような問題が出たら対処できるか自信のないところです。

関連するQ&A

  • IPA 基本情報技術者試験午後問題 多すぎじゃないですか

    情報処理推進機構、基本情報技術者試験(FE)の午後問題はさすがに文章が多すぎませんか? 昔より読む速度はかなり上がっていますが、それでも考える時間はあまり取れずに何問も感で答えるしかありません(昔はテロップが読めないこともあった)。 他の方は全て読んで答えているんでしょうか、それとも飛ばし読みしたほうがいいんでしょうか。 でも、読まないと解けない問題ですよね。 時間は計っていますし、問題を先に少し見てから問題文を読んでいます。 どうもこの悩みは他で見つけることが出来ませんでした。国語で読む速度を鍛えたほうがいいですか? 試験に落ち続けています。

  • この問題解ける人いませんか?(基本情報、新問題)

    http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20080430_sampletop.html このサイトの 試験区分=基本情報技術者試験 リンク=問1、表計算 の問題です。 この問題、設問1と設問2に分かれているのですが、 設問1は解けました。しかし、設問2がいきなり?です。 設問2の解き方を教えていただけませんか?

  • 平成21年基本情報技術者試験 表計算のサンプル問題で困っています。

    平成21年基本情報技術者 表計算のサンプル問題で 実際にエクセルで使う関数の使い方がわからなくて困っています。 ・エラー(参照値)  →  エクセルにこの関数があるのか? ・照合(照合値,照合範囲)  例えば下記のようにしてみるが使えない。どのようにしたら良いか?IFの条件式にLOOKUPは使えないのかな。 =IF(LOOKUP(B1, $A3:$A12), 20071010, B3)     ※B3は問題管理!B3のこと。 =IF(エラー(LOOKUP(B1, $A3:$A12)), B3, 20071010)    ↑ここをどうしたらいいか? ・照合V(照合値,照合範囲,対応範囲)  →  LOOKUPの使い方がわからないと、VLOOKUPも使えない。 表計算のサンプル問題 http://www.jitec.jp/1_00topic/topic_20080430_sample_qs01.pdf

  • 基本情報技術者 平成22年秋期 午後問5について

    基本情報技術者過去問題 平成22年秋期 午後問5 ソフトウェア設計の 設問4、5について、解説を読みましたが全く理解できません。 そもそも「図3 棚卸計算処理の流れ」でどのような処理をしているのかのイメージが できません。 どなたか、解説をお願いできませんでしょうか。 ※解説については、下記サイトを参照しました。 http://www.fe-siken.com/kakomon/22_aki/pm05.html

  • 表計算ソフト

    基本情報処理技術者試験で表計算が選択できるようになった こともあり、表計算ソフトというものにちょっと興味がでたんですが、 表計算っていうと、ロータスとかエクセルくらいしか思い浮かばない ですし、しらべてもあんまりでてこないんですが、現在世の中で使われている表計算ソフトってなにがあるのかご存知のかたいましたら教えてください。

  • 正解選びの根拠を伺っています。

    下記ページの設問1では、配送日数が絞り込み条件に留まっていますので、 (カ)が正解に含まれていないのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t05.html

  • 基本情報技術者試験(FE)についてです。

    基本情報技術者試験(FE)についてです。 午前も午後も合格点は60点で間違いないですよね。 午前問題は1問=1.25点であるから、単純に48問正解を目指せばいいわけですよね。これは50:10:20の出題比率が変わることはないですかね? で、午後問題は選択式になっていますが、例えば問1~7のうち5問で60点を取れば、問8、問9~13が0点でも合格となりますか? これは極端な例として、まあ、そんなことは逆に難しいとは思いますが、ITパスポートのように分野別の最低基準点のようなものは存在しないのかという質問です。 それと午後問題の配点方法が実際のところよくわからないのですが、各問の設問がすべて正解でなくても、個々の設問(aとかbとか)の正解に対して点はもらえるという認識でよいですか? また、選択式である午後問題(問9~13など)は複数の問に答えを書いても、結局どれか1問しか採点されないんですよね。ということは試験対策として自分の得意分野だけ勉強しておけばいいということにもなりますか? 例えばプログラムの問題にはいっさい手をつけず、表計算の勉強だけしておくというのもひとつの手でしょうか?

  • 試験実施日近くの悪足掻きです。

    下記ページの設問2の(b)の正解が(カ)の値である、 という事情の根拠を教えて頂けませんでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE15a-pm/t05.html

  • 大きな表が扱える表計算ソフトはないでしょうか?

    Excel(65535行×256列)以上の大きな表が扱える安価な表計算ソフトはないでしょうか? 主にデータ処理に使いたいのですが、何か情報をご存知の方がおられましたら、 宜しくご教示お願い致します。

  • 平成21年度 秋季 午後 問10 設問3について教えてください。

    平成21年度 秋季 午後 問10 設問3について教えてください。 平成21年度 秋季 午後 問10 設問3の解答は情報処理推進機構のホームページを参考にすると、 「従来技術で開発したほうが利益が大きくなるから」になっています。 ■問題ページ(P.45/56) http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_2/2009h21a_ap_pm_qs.pdf ■解答ページ(P.5/6) http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2009h21_2/2009h21a_ap_pm_ans.pdf しかし、案Aでは開発期間が指定どおりにできることも大きなメリットであるので、 「利益が大きく開発期間も遵守できるから」とするべきだと思いますが、 どの参考書を見ても開発期間に関する記述はありません。 開発期間に関する記述はなぜ不要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう