• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LANサージ対策機器価格の違い)

LANサージ対策機器価格の違い

yama1718の回答

  • ベストアンサー
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.1

この2つは雷の被害から機器を守る目的は同じですが、性質は全く異なる物です。 LAN用というのはLANの電気信号を絶縁して分離しています。 テーブルタップの物は単純にバリスタで保護しているだけです。 バリスタというのは電圧が高くなると急に電気抵抗が低くなる素子で雷のサージを接地に逃がします。 この耐圧や電気抵抗が落ちる反応速度で色々なグレードがあります。 LAN用みたいに電気信号だけなら完全に絶縁しても通す方法はありますが、電源は絶縁できないのでいくら避雷素子で保護していても完全には防げません、価格なりの性能という事ですね。

hanzoh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >テーブルタップの物は単純にバリスタで保護しているだけです。 >バリスタというのは電圧が高くなると急に電気抵抗が低くなる素子で雷のサージを接地に逃がします。 LAN用には絶縁タイプとバリスタ(接地に逃がす)タイプとあるのですね。 いろいろ調べてみると、電源タップにLANポートが付いてるものは安く、絶縁タイプは高いイメージですね。 ここで、疑問なのですが、バリスタ(接地に逃がす)タイプというのは、近くに落雷があった際に、接地側から逆流してくることは無いのでしょうか?絶縁タイプは耐圧さえOKであればこの心配は無さそうです。 よろしければ、またご返事下さい。

関連するQ&A

  • 雷サージ対策にアースは必要?

    雷サージ対策にアースは必要? 今年も落雷シーズンが到来しました。我が家でも一応、PCや家電製品に雷サージ対策タップを使用しています。このタップに疑問があるのですが、?1k程度の安物にはアース線がありませんが、比較的にしっかりした性能と思われる製品はすべてアースを取るように指示しています。 しかしウィキペディアで「雷サージ」の項目を読むと、次のように記載されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8 「たとえ大きな雷サージ電圧であっても、回路がなく、また回路はあっても電位差が生じなければ雷サージ電流は流れない。すなわち(雷サージがダメージを与えるのは)電源と通信線路の間に大きな電位差が生じ、一方の電路から侵入した雷サージ電流が通信機器の内部回路を経由してもう一方の電路に抜け出す、つまり通信機器が雷サージ電流の経路となってしまっていることが多いためである。また接地線(アース線)も同様の働きをすることがある」 これを読むかぎりでは、アースを取らない方がむしろ安全ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 雷ガード付の電源タップに通常のタップを延長した場合

    雷ガード付きの電源タップにぶら下がっている通常の電源タップは 雷ガードが有効になっていると考えて問題無いのでしょうか? 例えば [コンセント(壁)]-[雷サージ付きタップ]-[PC] と [コンセント(壁)]-[雷サージ付きタップ]-[雷サージ無しタップ]-[PC] の場合、どちらもPCに対しては雷サージ対策が出来ていると判断して良いのでしょうか。 それとも延長タップなどを使う場合 [コンセント(壁)]-[雷サージ付きタップ]-[雷サージ付きタップ]-[PC] としないと意味をなさないのでしょうか。 金額的にも雷対策付きのタップは高いので、 コンセントに対策するだけで、あとは通常のタップで問題無いのであればそのような構成にしたいなぁと考え質問しました。 ご教示いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 電源タップの節電スイッチと雷サージ

    電源タップの節電スイッチと雷サージ 雷雨時、電源タップの節電スイッチを切ることは、雷サージ対策になるのでしょうか? それとも、スイッチを切っていても、雷サージを防ぐことはできないのでしょうか?

  • 雷のサージ対策について

    最近、雷が頻発しているため雷のサージ対策を考えています。 現在サーバー一台とパソコン二台を使用しています。 過電圧を防ぐタップは使用したいと思っているのですが、それ以外に雷対策のようなものがあれば教えてください。 どんなものでもかまいませんので、宜しくお願いします。

  • 雷サージによって、PCの動作が遅くなりますか?

    使用しているPCが雷サージにあったか心配です。 雷が鳴っている間に、一瞬電気が消え、すぐに点きました。(1秒にも満たなかったため、停電ではないと思われます) それが雷サージだった場合、PCへの影響が気になっています。 雷サージによる故障の症状として、電源がつかない、データの破損、インターネットへの接続ができないなどが主だと思いますが、それらの症状は全く見られません。 気になるのは、あるHPで「雷サージによって、PCの動作が遅くなった気がする」という記載がありました。 以下に状態を列記いたします。 ・使用しているPCはノートPC(mac book pro)で、電源に接続して使用していました。 ・あるソフトを使うと動作が重くなった気がしています。 ・他の家電は何も故障していません。 ・雷ガードのタップを使用していますが、使用しているタップには雷ガードが働いているかを判断するランプがないため、雷サージがあったのか、雷ガードが働いたのかなど不明です。(そもそも雷ガードで100%防げない、効果はないなどの記載も拝見しました) ①(今の所PC自体が重くなったという感覚はありませんが)雷サージによって、PC自体の動作が遅くなることはあるのでしょうか。 ②雷サージによって、あるソフトが限定的に重くなることがあるのでしょうか。 自分でも「限定的にソフトが重くなるわけない」「単にデータが重いだけ」と思っているのですが、雷サージについて調べると色々と不安になってしまい、こちらに質問させていただきました。 ご回答いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 雷サージ対策

    雷サージ対策タップが販売されていますが、これが効果を発揮する前にブレーカーは落ちないのでしょうか?

  • 無線LANのサージ(雷)対策

    倉庫で無線LANの導入を検討しているのですが、 雷で機器が損傷しないためにどのような対策を行ったらよいのでしょうか。 無線特有の問題点などがあるのでしょうか? 業務なので、雷が近づいたら、機器の電源を落とすなんてこともしづらいとおもっています。 よろしくお願いします。

  • サージプロテクタ(雷ガード)の複数枚使用の効果について

    雷ガードでは、雷が直撃した時や、強い雷には耐えられないと聞きます。 しかし、この、雷ガードを複数枚、使用した場合、どの様な効果がありますか? 例えば、高いサージプロテクター1つと、安いプロテクター5つという感じです。 また、物理的に雷が入らないように、コンセントを抜いておくのが確実だと思うのですが、 これは、タップについているON/OFFの電源でできますか? もしくは、ここを、OFFにするだけで100%雷が防げる電源タップはありますか? 以上、雷に関する質問2点になります。  ご存知の方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 雷サージ対策製品

    いつも参考にさせて頂いております。 表題の件ですが、、ここ最近雷が多く、落雷による電化製品の破損を懸念しております。 いろいろと調べると雷サージ対策製品としての電源タップがいくつか販売されているようです。 サンワサプライからは、TAP-SP3やTAP-B10といった小さめのものが発売されているようで これらに興味があるのですが、実際に使われている方のご意見を伺えたらと思います。 さすがに、これを使っていて雷が落ちたけど大丈夫だった、という方は稀かとは思いますが。。 よろしくお願い申し上げます。

  • サージノイズフィルターとは?雷の対策も?

    オーディオテクニカのノイズフィルタータップを買ったのですが、 「接続機器を守る耐10,000Aの強力サージノイズフィルター」と書かれているのですが、サージフィルタとは、雷対策の物と同じ物でしょうか?以下が商品のURLですが、何かアドバイス頂けたらお願いします。 http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf517.html