人 vs 機械:裁判を考える

このQ&Aのポイント
  • 人間の裁判官や検事による裁判は、個々の思想や信念によって偏りが生じる可能性がある。
  • 一方、機械による裁判は、人間の感情や主観を持たず、公平かつ客観的な判断が期待できる。
  • そのため、現代の機械文明の中で、人に裁かれるよりも機械に裁かれた方が望ましいと考えられる。
回答を見る
  • ベストアンサー

人に裁かれるより、機械に裁かれたほーが良いのでは

  裁判官も検事も人である。 人は思想を持ち、信仰し、理念を掲げる生き物である。 しかしその思想や信仰や理念は人それぞれであるから自分のもつ思想や信仰や理念とは異なるに違いない。 そのよーな者に裁かれたのではたまったものではない。 しかし法律の条文だけから成る機械であれば人としての思想や信仰や理念は持たないのであるから、偏った判断はせず皆等しく裁かれるはずである。 現代の機械文明の中にあってそのよーな機械を作ることはさほど難しくはあるまい。 そのよーな機械が完璧である必要もないのである。 何故なら裁判官も検事も人である故これまでに数多くの間違いを犯しているからである。 サイコロを転がして判断するのと大差は無いのである。 人であれ機械であれ完璧なものはない。 完璧である必要はない。 それならば裁判官や検事に裁かれるより、そのよーな機械に裁かれたほーが余程マシである。 おそらく世間の皆はこのよーに考えているのではなかろーか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

自然言語で記述された法律を機械可読言語に書き換えることが出来れば、法律を順守するレベルの裁判は機械の方が均一で、しかも、迅速、低コストでしょう。 遺産相続の遺留分確定の裁判なんかコンピューターで一審をした方が良いと思いますね。 あとは、二審や最高裁は、複数のコンピューター・システムで審議して、一致した場合はそれを判決として、一致無い場合は人間が介入すると言うのが良いでしょう。 アポロコンピューターの時に、三種類のコンピューターで計算結果の一致を確認し、一致でない時には、多数決で結果を選択すると言う仕組みがあったそうですから、この方式を援用すればよいですね。 ただ、司法労働者が既得権を奪われると言って反対に回るでしょうから、国会議員がちゃんとして、裁判制度を決めないといけませんね。

hitonomichi23
質問者

お礼

  >ただ、司法労働者が既得権を奪われると言って反対に回るでしょうから、国会議員がちゃんとして、裁判制度を決めないといけませんね。 司法労働者は自分たちの仕事、司法業務が人間にしか出来ない聖域と考えているかも知れんが、そんなことはなく、銀行の窓口業務や運転免許証の更新業務、役所の窓口業務と同じで機械化しよーと思えばいつでも機械化できる仕事の代表格であること知ってもらわんといかん思います。  

その他の回答 (21)

回答No.13

うんうん、ボンクラーズのお話は以前新聞の記事で目にしたよー。 「機械の判断力は人間を超えたのです。」 ↑ あら?えらくキッパリいうじゃない~ うふふ。。。 裁判の裁定を下すときの判断と将棋の道筋を読むときの判断と どちらも、「判断」と同じ文字で語ることはできるけど 同じく考えてよいのかしら? うふふ。。。 観察者効果 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E8%80%85%E5%8A%B9%E6%9E%9C ここいら辺りの話なんだろうけど (1) 法律業務とて似たよーなもので、その多くは事務処理にすぎない。 (2) 司法の領域を人間の聖域と考えるのはそもそも間違いなのです。 事務処理と同じくと仮定することで、 煩雑な仕分け作業は自動化で処理できるといってるのかしら? 弥生 業種別勘定科目テンプレート http://www.yayoi-kk.co.jp/icare/download/template/kamoku/10index_a_pro.html オービック 勘定奉行 http://www.obc.co.jp/ たしかにソフトいろいろでてるからねー あると便利だよ 便利は便利なんだけど ソフトがこっちの求めてることに対応してないと 困っちゃうんだよなー     機械でも、できることとできないことあるんじゃないのかなあー (2)司法の領域を人間の聖域と考えるのはそもそも間違いなのです。      ↑       まあねー、司法の領域が安全地帯か?と聞かれればイエスとはなかなか 言い難いものはあるちゃある。あるちゃあるからこそ、逆に司法の領域を 人間の聖域・安全な場になるように努めていかなあかんのんちゃうんかなあー 国際連盟 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E7%9B%9F#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E8.B2.A2.E7.8C.AE.E3.81.A8.E8.84.B1.E9.80.80.E3.81.BE.E3.81.A7 1933年2月24日、国際連盟特別総会においてリットン報告について審議され、最終的な同意確認において、賛成42票、反対1票(日本)、棄権1票(シャム=現タイ)、投票不参加1国(チリ)であり、国際連盟規約15条4項[6]および6項[7]についての条件が成立した。この表決および同意確認直後、席上で松岡洋右日本全権は「もはや日本政府は連盟と協力する努力の限界に達した」と表明し、その場を退席した。 その後、同年3月27日、日本は正式に国際連盟に脱退を表明し、同時に脱退に関する詔書が発布された(なお、脱退の正式発効は、2年後の1935年3月27日)。 脱退宣言ののちの猶予期間中も日本は分担金を支払いつづけ、また正式脱退以降も国際労働機関には1940年まで加盟していた(ヴェルサイユ条約等では連盟と並列的な常設機関であった)。その他あへん取締りなど国際警察活動への協力や国際会議へのオブザーバー派遣など一定の協力関係を維持していた。国際連盟から受任していた南洋諸島の信託統治については引き続き日本の行政下におかれた ILO http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/about/ilo.htm

hitonomichi23
質問者

お礼

  >裁判の裁定を下すときの判断と将棋の道筋を読むときの判断と >どちらも、「判断」と同じ文字で語ることはできるけど >同じく考えてよいのかしら? うふふ。。。 同じと考えてえーんでないの、どちらも人が考えて判断するんであるから、うふふ。。。 >  まあねー、司法の領域が安全地帯か?と聞かれればイエスとはなかなか >言い難いものはあるちゃある。あるちゃあるからこそ、逆に司法の領域を >人間の聖域・安全な場になるように努めていかなあかんのんちゃうんかなあー まー簡単にゆーと、誰にも分かる単純明快な裁きが一番えーゆーこと、 これなら機械でも出来るゆーくらいなのが一番えーんです。      

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.12

昔のアニメで良く出てきましたが ここまで性能のいい機械を作ってしまうと 機械が意志を持つ(機械の都合のいい判決を出す) 可能性も否定できません。

hitonomichi23
質問者

お礼

  現代の機械文明は既に人間の思想や理念、価値観を根底から変えてしまった。 現代人は道を歩きながらその目は携帯の画面に見入っています。 既に機械の一部になってしまったんです。 その意味で機械は既に意思を持ったのです。    

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.11

”そのよーな者に裁かれたのではたまったものではない”      ↑ だから、昔は神からの信託によって、現在は国民の信託に よって裁く、という建前になっているのです。 ”現代の機械文明の中にあってそのよーな機械を作ることはさほど難しくはあるまい”      ↑ そういう機械を造ることは出来ますが、その機械が適正妥当な 判決を出せるかは疑問です。 裁判というのは次の二つを意味します。 (1)事実を認定する。 (2)認定された事実を法的に評価する。 (1)の事実認定は機械では不可能です。 機械は証拠を収集できません。 アルケさんは、(2)だけを考えているのでしょうか。 しかし、現実の刑事事件では(1)が最も重要である ことには、説明の必要はないでしょう。 結局、不完全な人間が集めた、不完全な証拠で 有罪無罪が決定され、量刑も決まってしまう という現在の図式は変わらないことになります。 また、単純な犯罪ならともかく、通常の犯罪において機械で (2)の仕事をすることも難しいですよ。 同じ事件などあり得ませんから。 まして、量刑となると、被告人の生い立ちまで調べることになり 更に複雑になります。

hitonomichi23
質問者

お礼

   >(1)の事実認定は機械では不可能です。 まず、根本的な間違いがあります。 裁判官とて事実を見たり聞いたりする者ではありません。 あくまで関係者からの報告を受け、それを自身の判断で事実か事実でないか判断するに過ぎない。 報告は直接的なものでなく情況証拠かもしれない。 するとますます裁判官の様々な主観が働くことになる。 その結果裁判官個人の人生経験からくる様々な思想的、観念的、独自の価値観に基づく判断が下されるのです。 >(2)認定された事実を法的に評価する。 当然、これにについても同様のことが言えます。 これは人が人を裁く以上決して避けることのできない定めなのです。  

回答No.10

そもそも、ビッグデータの集計はウィザード形式で展開されていくのでしょうか?

hitonomichi23
質問者

お礼

  ビッグデータの集計はひどっち形式で展開するゆーのが決まりです。  

noname#194996
noname#194996
回答No.9

憲法と法律と判例のすべてをインプットしておいて、裁判の審理に随時そのデータベースを利用するというのはいずれできるだろうと思います。でも新しい判例はやはり人間が考えて判断することになるでしょう。なぜって、判例が完全に同一なら機械に任せればいいのでしょうが、新しい進行中の裁判がまったくそれらに重なることはほとんどないと思います。そのためにやはりあらたな価値判断が必要になるのです。比較的単純なことの善悪の度合い、お互いのいいぶんの分のよさわるさが数値化され、定量化されればあるいは機械が判断できるかもしれませんが、それができなければ(出来ないと思いますが)やはり権威を持った人間の按配と操作の介入が必要だろうと思います。

hitonomichi23
質問者

お礼

  まず全体の印象としてゆーておくべきこと。 今の世の中あらゆるもの全てが数値化されています。 人の書く文章も、美術絵画も、音楽も、映画も全てが数値化されているのです。 数式も、物理法則も、気象データも、六法全書とて数値化されているのです。 このことを考えると数値化して悪いものはこの世にないのです。  

回答No.8

機械ってことは… 0と1の世界 で、裁判って話になると うーん どうなんだろう? たとえば… 刑事裁判における原則 「疑わしきは罰せず」 これを機械で処理(判断)できるのかなあ? 仮に機会に判断を委ねたとしたら… 「疑わしきは罰する」みたく 闇雲に罰しちゃうってことになりゃしないか? そうなると、法の原則から逸脱しちゃうことになるんじゃないの? 国内法だけじゃなく、国際法と鑑みた場合 法の原則から逸脱しちゃうことは由々しきことではないかしら

hitonomichi23
質問者

お礼

  >これを機械で処理(判断)できるのかなあ? 2012年1月14日、米長邦雄永世棋聖はコンピュータ将棋ボンクラーズに完敗した。 この日をもって、機械の判断力は人間を超えたのです。 報告によると米長邦雄永世棋聖はこの対戦の半年前から、自宅にボンクラーズを借り受け約30戦ほどボンクラーズ相手にどー戦うか研究したそーである。 そしてまともに戦ったのではとても勝てる相手ではないと悟ったそーである。 そこで本番ではまともに将棋を指すのではなく、相手の裏をかく作戦をとったのであるがやはり負けてしまった。 このことが意味することは何か。 人間の判断力も機械に比べて特別なものではないゆーことでしょう。 法律業務とて似たよーなもので、その多くは事務処理にすぎない。 司法の領域を人間の聖域と考えるのはそもそも間違いなのです。  

回答No.6

設定のProtocolは人間達によって規定されますので、 矢張り、客観性の十分な向上は期待され難いのではないでしょうか?

hitonomichi23
質問者

補足

  >設定のProtocolは人間達によって規定されますので、・・・ 必ずしもそーとは限りません。 その機械を構成するサブシステム同士で情報交換を行い、その結果を基に機械が独自の判断を行い新たな規定を生み出しこれを活用することは考え得ることです。 もちろん人間にはその状況が逐一報告されるので、人間側としては機械の動き、判断を監視していればよいのです。 ---------------- P.S. 「ひどっち=ぶらじゅろんぬの定理」への回答のほーもよろしく。    

noname#161900
noname#161900
回答No.5

面白い質問ですね! 僕も過去に同じようなことを考えたことがあります。恐れ多くて、大学の研究会では言うのをためらいましたが。 ・平等な裁判の実現について →法律を適用(裁判)するのは機械だとしても、法律自体は人間によって作られます。従って誤りもあります。裁判という場は、その誤りを正すという役割もあります。誤りを正すには人間の価値判断が必要です。機械は法律を機械的に適用するだけですから、それが出来ません。誤りのある法律をそのまま適用すると、不平等が生じるのではないでしょうか。確かにおっしゃるとおり、人間が裁判をする場合は人間の恣意が入り込む弊害もありますが、機械に任せるだけというのも問題ありのような気がします。 ・人間も機械も完璧ではない。ならば偏った判断をすることのない機械に任せるべき、という点について。 →人間が裁判をする場合の弊害と、機械の場合のそれとを天秤にかけて判断するべき問題かと思いますが、この点については正直難しくて答えが出せません。 ところで、「法律を作る」という作業を機械に任せるとどうなりますでしょうかね?少々SFチックになりますが、世界中の国家の歴史、あらゆる人間の人格、善悪の判断基準などをすべてコンピューターにプログラムし、人類が共存する上で利益が最大になるような選択肢を自分で選べるようなコンピュータが出来たら、それなりに可能なんでないでしょうか? アホらしい考えかもしれませんが、少なくとも一部の権力者の利権争いや、人間の価値観の違いによる世の中の不平等は、いくらか解消されるのではないかと思っています。でも、いったい何が正しいのかは、すごく難しい問題ですよね。 うまくまとめられませんでしたが、以上が僕の大体の考えになりますm(_ _)m

hitonomichi23
質問者

お礼

  >機械に任せるだけというのも問題ありのような気がします。 もちろん機械に任せたからとゆーて完璧を期待できるものではありません。 しかし現行の裁判制度は酷すぎるのであるから、取り敢えずそのレベルより上であれば良いのです。 あとは時間をかけて少しずつ改良してゆけばえーんです。 >→人間が裁判をする場合の弊害と、機械の場合のそれとを天秤にかけて判断するべき問題かと思いますが、この点については正直難しくて答えが出せません。 現行の司法システムの弊害を考えてみるとよい。 既に多くの人達が指摘するよーに、今の法律制度は司法ビジネスを生むよーに仕向けられているのである。 10数年前に比べると弁護士の数は10倍以上に膨らんでおり、単純に考えてもこれだけの人間が食っていくためには司法業界がビジネスとして拡大する必要が生じ、必然的に皆に訴訟を煽る訴訟社会へと向かわせることになる。 訴訟社会になるとそれだけでこの国は文化的にますます荒廃してゆくことになる。 人と人がぶつかって転んだらそれで直ぐに訴訟である。 ただでさえ機械文明によって人の心は荒廃してきているのにである。 機械化すれば徐々に訴訟社会からは遠のいて行くはずである。 また機械に裁かれるのであればたとえ判決に不服があっても諦めはつくのです。 わしなんか明日からでも機械裁判所のほーがえー思うておるです。    

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.3

>現代の機械文明の中にあってそのよーな機械を作ることはさほど難しくはあるまい。 技術的にまだまだ無理です。 あと、機械は機械で細工するのが簡単という問題もありますね。

hitonomichi23
質問者

お礼

  >あと、機械は機械で細工するのが簡単という問題もありますね。 その機械がインチキをしていないかどーかは、別の機械に監視させればよい。  

noname#161867
noname#161867
回答No.2

ある日街を歩いていると人々をナイフを振り回し通行人を殺している人がいました。 僕はその人を止めようとして立ち向かったのですが誤ってその人にナイフが刺さり殺してしまいました。 自分は止めようとしたがその人(通行人を殺害していた人)を殺害した。 あくまで正義のためでも殺害は殺害。 機械なら「正義のための殺害」でも「殺害」のジャンルに分類され、 「殺害」としての処罰が下される。 これは正義か悪か? 人の道徳心であるからこそ解決できる問題である。 善悪の判断はプログラムや数式ではできない。

hitonomichi23
質問者

お礼

  >機械なら「正義のための殺害」でも「殺害」のジャンルに分類され、 >「殺害」としての処罰が下される。 その機械はそれほどバカではありません。 その機械のなかには有りとあらゆる犯罪や事故の情況証拠がインプットされているのです。 それに加えこれまでに存在した有りとあらゆる犯罪や事故の発生パターン、裁判の進行状況、判例、誤判例その他裁判に役立つと考えられる全ての情報がデータベース化されているのです。 人間の脳ミソを遙かに上回る情報量を持つのです。 機械だから間違いはなく、瞬時に答えを出すのです。 現行の裁判所のよーに5年も10年も20年も待たすことはないのです。 おまけに莫大な裁判費用も必要なくなる。 仮に判決に誤りがあっても機械の判断だから諦めもつく。 上等ではありませんか。  

関連するQ&A

  • なぜ欧州の文明のみが機械文明成立できたの?

    なぜ、インダス、黄河、エジプト、マヤ、チグリスユーフラテス、十字軍時代のイスラムなどの文明ではなくヨーロッパ(欧州)の中世以降の文明のみが現在の高度な科学文明を発達できたのでしょうか。 ある人に聞くと、ヨーロッパはキリスト教を信仰したので世界全体が人間のものであるとの概念を持ちそれが遠因となっているとの答えをもらいましたが、ほかの宗教でも世界は人間のためにあると(明言してなくとも)していると思います。また中国では「指南車」などの高度な機械が皇帝のために、また、ロケットの祖先と呼ばれる火矢が開発されてもその先がありません。今日のように、科学のみでなく、哲学その他の学問を体系的に発展させ、高度な機械をグローバルな視点で発展させた文明は他にはないように思えます。マヤ文明でさえあそこまで精密な暦、建築技術を持ちながらそこで途絶えていると(知識の少ない私は)思っています。 キリスト教を根拠にされた方についての私の考えは、世界征服では、中国も唐の時代に、アレキサンダーもその時代に当時としての世界征服の半ばまで入っていますがそれで終わっており、文明の発展が途絶えています。ガリレオやニュートンなどの現代科学の創始者的な人たちが現れるようにできた要因はなんなのでしょうか。 いろいろな不思議が取り上げられていますが、最大の不思議は、なぜヨーロッパのみが機械文明以降にたどり着けたのでしょうか? 長文ですが、よろしくご指導ください。 なお、アトランティスやムウなどの(想像上の文明と思われるものはここでは対象外とさせていただきます。 また、宇宙人が指導したなどのSF的な回答も対象外とさせてください。

  • もっと多くの仕事を機械化できないのでしょうか?

    ときどき不思議に思うんですけど、現代社会における種々の仕事って、人の仕事というより、機械に代替できそうなものってありませんか? 車とか、機械を製造する大手メーカーの製造過程がどういう風になっているか詳しくは知りませんが・・・学生時代に社会の教科書で、ロボットアームみたいなのが溶接か何かやってる写真を見たことがありますけど、結構すでに機械化されているとも言えるんですかね? ひたすら機械化されればそれこそターミネーターの世界になってしまうのかもしれませんけど・・・合理的に考えれば、もっと機械化することもできるんじゃないか、と思うんですよね… 別に単純労働を機械化すべきとか言うだけじゃなくて、エリート的な人が担当してる仕事にも結構そういうのがある気がするんです。 特に思うのが、行政とか何とか、法律関係ですかね…あんな何10年も昔の人が基本的に作った条文に従って法律通りに文書を右から左に流すのって、人間が全力でやる必要あるんですかね? 大前健一氏なんかよく本の中で、6法全書をDVDROMみたいなものに入れて誰もがいつも条文を参照できるようにすれば、法律に特化した仕事はかなり要らなくなるんじゃないか、と書いてますが、実際そうなんじゃないか、と思います。まあ現場の人は、実際の現場は複雑だから、どういう場面に応じてどういう風に法律を適用するかが問題なんだとか何とか言うんでしょうけど…機械化すれば公務員ももっと減らせるんじゃないですかね? 公認会計士とか税理士の仕事なんかも、指定された様式の帳簿、請求書なんかををコンピューターに入れればどこの処理が間違ってるとか判断してくれる、そんなコンピューターを作ればだいぶ機械化できるんじゃないでしょうか? そもそも極端に言えば、創意工夫とか、新しい発想、想像力、創造力とかと関係ない仕事って、人間がやる必要ないんじゃないか、て気がするんですよね。 まあ世の中の現実を見る限り、それでも人がやらないといけない仕事の種類って、無数にあると思うんですけど、一方では、現代の機械とかコンピューターに最強に強い人たちが、最先端の技術を駆使しまくって、それを本気でやれば、人から機械に代替できる仕事ってたくさんあるんじゃないか、と思うんですよね… それで私の言いたい疑問なんですけど、そういう状況ということはつまり、あまり合理的に技術に頼りすぎると人間の仕事が減ってしまうので、社会の上層部の人がある意味意図的に、社会のある程度の雇用を維持するために、機械化とかそういうことを避けているんでしょうか?

  • サッカーの審判を機械がやるのは是か非か??

    今年のワールドカップは誤審も感動もありました(笑) 現在はビデオ判定が導入されているスポーツもあり、機械やビデオ判定の是非を問う議論は大きなものとなっています。今回私は高校のレポートでサッカーの審判に絞ってそれを調べています。そこで皆様の一般人としての意見を賜りたいのですm(__)mまだOKwebも使いこなせない未熟者ですが御協力お願いします。 1.全て人間が現在と同じようにやるべき 2.人数を増やして全て人間でやるべき 3.ゴールラインのみ機械導入(即時判断できる)をするべき 4.ゴールラインのみ機械導入(即時判断できる)、他は随時ビデオは判定するべき 5.全て機械が行うべき(完璧に反則か否かを見分けられるものがあると仮定して) 6.その他

  • 思想としてのゴロツキやチンピラがのさばるのは ふつうにまともな人たちが

    思想としてのゴロツキやチンピラがのさばるのは ふつうにまともな人たちが 一般に 亜流の思想を追い求めているからではないか?  ゴロツキ等は 経験合理性にもとづいてものごとの認識や判断をみちびくことをしないその状態を言います。  亜流の思想というのは そのままでもありますが 特には クリスチアニズムという宗教となった思潮 あるいは そもそもブディズムは無神論としての信仰であるはずなのにこれをああたらこうたらいじくりまわしたその結果としての思潮を言います。  前者は 非思考の場としての個人の信仰が 教義を信じるという矛盾をかかえた組織宗教となった場合であり あるいは単に道徳規範としてしまいこれを抱き続けるということに変身した場合を言います。教義は 思考するものであり 信じるものではありません。倫理規範も考えるものであり 信じるものではなく その実践ということもそれだけでは 信仰そのものとは関係ありません。(ほかの宗教でも 道徳を説きその実践を奨励します)。  後者のブディズムについては ひとつだけその亜流の特徴を挙げれば。さとりが いま・ここなるわたしを離れたところにあると思っていることです。このへだたり・この時間差が 亜流であり チンピラの振る舞いと何ら変わらないと見なされることになります。少しづつだんだんさとりに近づくというのなら ゴロツキの成仏と変わらないということになるからです。  ご見解ご批判をお寄せください。

  • 未開発民族?についての書籍を探してます

    未開発民族?についての書籍を探してます 良くテレビで取り上げられている裸族の人たちの文化やそういう部族がいくつも存在している国の事だとかを学びたいのですがオススメの書物があれば教えてください そういう人達の中で機械や洋服など文明的なものを使いつつ暮らしている部族、そういったものを断っている部族の思想なども知りたいです

  • 全部機械にやらせれば、人間ハッピー?

    全部機械にやらせれば、人間ハッピー? 人間がやる仕事は、200年前、100年前と比べてオートメーションが進んでいますよね。 そのうち、人間がやる仕事すべて機械任せにして人間は悠々自適に暮らせるようにはならないでしょうか。 発電や燃料精製から食糧生産、高度医療など全て機械任せです。 機械のメンテも機械がやります。 人がやることといったら、政治ぐらいでしょうか。 人間には好奇心がありますから、そういう人は趣味で研究や探求をしてもらえばいいですし、生きがいを見つけたい人は見つけてもらえばいいです。 その趣味で新しい機械も発明され、人からたたえられるかもしれません。 人が働く必要がなくなれば過労死なんてものとは無縁ですし、職場や組織なんてものがなくなればハラスメントや人間関係の悩みから来るうつ病なんてものに悩まされることはありません。 「ドラえもん のび太とブリキの迷宮」では、「機会に頼りすぎていてはダメ」というメッセージを発していましたが、失敗したのは機械に思考能力を与えた人間自身であり、機械化すること自体の何が悪いのかが全然わかりませんでした。 それとも、人は「人生においては苦労するべきであり過労死やうつ病などにかかるのも神が与えたもうた試練なんだ」というキリストや仏が言ってそうな生きていく上でどうでもいい思想を持っているのでしょうか。 全てをオートメーションにして、人はやりたい事ができるようにするという未来はあるのでしょうか。 ダメな場合、なぜダメなのかの理由(精神論なのか技術的なのかその他なのか)も添えていただければと思います。 『堕落』を理由として挙げる場合、そもそも堕落がダメな絶対的な理由を説明していただけると助かります。

  • インド人 VS 中国人 どっちがプライドが高い?

    韓国対北朝鮮や最近の日本のメディアによる日本と韓国の対比のようなチンケでスケールの小さい話しに私は興味も関心もありません。 近い将来、必ずや衝突するであろうアジアの2大文明国、インドと中国。 私は、この2つの大国に興味を惹かれます。 そこで質問なのですが、みなさんはインド人と中国人、どちらの方がプライドが高いと思いますか? 私、個人的な考えとしてはインド人の方がプライドが高いと思います。 私のこれまでの海外を含めた経験からの考察なのですが・・・。 ●カレーを食べている中国人は見た事があるが、中華料理を食べているインド人は見たことがない。 ●現在、世界的なヨガブームの中、中国人でヨガをしている人は多くいるが、インド人で気功や太極拳をしている人は見た事がない。 ●中国そして日本の寺などのご本尊、信仰の対象はインド人である。 ●インド人はゼロという概念を発明し、圧倒的に数学の能力に長けている。 私が見たところインド人の方が自国の文明に対する優越感が強く、「中国文明なんて・・・。」みたいな中国を見下すところがあると思います。 日本ではインドの情報が少なく、中国の情報が圧倒的に多い為、日本人の間で情報の不均衡がおこっており、インドに関する知識が乏しいという感じがします。 日本人で「中国人には中華思想というものがありまして・・・。」などという人がいますが、インド人にもそのような思想があるのではないでしょうか? 違う見方をすれば、中国はインド文明を幅広く受け入れており、閉鎖的でなく柔軟性に富んでいるとも言えると思います。 経験豊富なみなさんの中国観、インド観からの考えをきかせてください。

  • 裁判員制度はなぜ必要なのですか?

    現在、裁判員制度施行に向けての準備が進んでいる。 (1)裁判員として、参加したくないという世論が多いのに関わらず、   なぜ、裁判員制度をはじめる必要があるのでしょうか? (2)裁判員として参加することで、被告や被告の家族、被告の知り合 いなどから、嫌がらせを受ける可能性があるのではないのか?   検事、判事、裁判官、弁護士の皆さんにお尋ねしますが、裁判に関 わることで嫌がらせを受けたことはないのですか?

  • 裁判員裁判を行う本当の理由は?

    裁判員裁判を行う理由として 国民の司法への理解を深めるため 裁判官の価値観を一般市民の目線に補正するため 判例に基づいた判決が国民感情とズレがあるため 弁護士と検事の相違点について、裁判官以外の人の判断を仰ぐため などの文字を目にしますが、本当の理由は何でしょうか? この制度によって受ける、裁判所および裁判官の利益は何でしょうか?

  • 日教組会合の拒否

    日教組の会合が、ホテル側の判断で拒否されるニュースを耳にしました。 地裁・高裁と日教組側の勝利の判断が出たにもかかわらず、ホテル側は拒否したそうです。 裁判所がそう判断しにもかかわらずです。 政治的な思想は別にして、純粋に法的見地から見て、このようなことは許されるのでしょうか? 民間ですから、賠償金を払っても拒否できると言えばそうなのでしょうけど、この場合、会合の場所を提供するということは、ホテルの基本的存在理由ではないのでしょうか? それを裁判所の判断が出ているにもかかわらず拒否するということは、正に自己否定ともいえることかと思います。また、裁判所が提供しなさいといっているにもかかわらずそれを拒むということが、法治国家で許されるのでしょうか? それがOKなら、法的強制力はどうなるのでしょうか? くどいようですが、思想的見地は別として純粋に法律的見地からの皆様のご意見を教えてください。