• ベストアンサー

真の念仏とは踊ることではないのか

Y  Y(@yy8yy8az)の回答

回答No.5

 念ずる心に階級あり。

hitonomichi23
質問者

お礼

  真に念ずればその姿は自然と踊りとなり芸術の域に達するのではなかろーか。  

関連するQ&A

  • 念仏踊り

     念仏踊りの一種だと思うのですが、「はんや舞」というのがあります。この舞の由来、歴史など詳しく教えてください。そもそも、「はんや」とはどういう意味なのでしょうか。

  • 曲舞って念仏に関係がありますか?

    こんばんわ。 前に謡曲・能楽の「百萬」について質問させていただいたものです。 somikakuda様より、百萬という女性は実在していたようであるとの回答をいただきました。 調べると、観阿弥は百萬という女曲舞から曲舞を習ったとされているようで、やはり実在していたようです。 百萬の子供は成長して十遍上人となったということですが 百萬とか十遍ってなんだか念仏的な名前です。 京都百萬遍知恩寺の第八世善阿上人は1331年京に疫病が流行した際、疫病退散の為に弥陀宝号(南無阿弥陀仏のお念仏)を呪する事、百万遍を修し、後醍醐天皇より「百萬遍」の号を賜ったそうです。 また融通念仏宗の総本山である大念仏寺では毎朝、十遍の念仏と、日課念仏唱えることを務めとしているともいいます。 曲舞は見たことがないのですが 念仏と関係する踊りなのでしょうか?

  • 坊主は踊るべし

      今坊主は何をなすべきか。 真の念仏を取戻すのである。 口だけ動かす念仏はだめである。 全身全霊をもって念ずるのである。 するとその体は自然と踊り出すであろー。 その踊りは一遍の詩と共にそれを謳いながら踊るのである。 左手に太鼓を持ち右手にバチを持ち、打ち鳴らしながら踊るのである。 その体は大きく弾みながら、繰り返し繰り返し踊るのである。 夏の熱い日も灼熱の太陽の下で、繰り返し繰り返し踊るのである。 冬の寒い日も北風に吹かれて、繰り返し繰り返し踊るのである。 すると皆も分かるよーになろー。 念ずることの有難さを。 坊主は踊るべし、念仏踊り。 皆もそー思うであろー。    

  • 真のエリート教育には、芸術の教育が欠かせないと言いますが・・・

    2つ質問があるのですが、気が向いたほうに回答お願いします。 □真のエリート教育には、芸術の教育が欠かせないと言いますが、それは何か明確な根拠があるのでしょうか? □もうひとつ質問と言うより、この質問の「私なりの回答」に関して、ご意見お願い出来ればと思います。 芸術と言ってもいろいろありますが、その中で抽象作品などは、はっきり言って意味が分かりません。現代芸術も、意味不明なのが多い気がします。 しかし、その意味の分からないものを考え、答えが出るはずの無いものを自分なりに導き出すことが、教育上重要だと思っています。 世の中、理解不能なことは人生を歩めば歩むほど出くわすことが多くなるでしょう。意味不明な芸術を自分なりに把握し、理解すると言うことは、世の中や自分の周りに起きる、予測不能・意味不明なトラブルが起きた場合、その状況把握をすばやく行い、出来るだけ早く、なおかつ正確な解決策を導き出す、訓練になるのではないでしょうか。 その能力は、人の上に立つエリートにとっては必修能力です。 それがエリート教育には芸術が必要という、根拠になっていると私なりに思っていますが、どう思われますか。

  • "1+1=2"→"13は素数である" は真か偽か

    "1+1=2"→"13は素数である" は真ですか?偽ですか? 偽であるのなら,反例は何でしょうか? 真であるのなら,新たな疑問がわきます. その新たな疑問というのは, A→Bが真 であるのなら,ヴェン図で言うとAはBにスッポリ包まれているはずですが, "1+1=2"は"13は素数である"に包まれていない気がするのです.(言い換えますと,13が素数である理由は1+1=2であるからではない気がする) 包まれていなくても真と言えるのでしょうか? そもそも "1+1=2"→"13は素数である" は命題ではないのでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 室町文化について

    室町文化についての質問です。 1、室町文化で小歌・宴曲や民間の童謡など310余首を集録した歌謡集はなんですか? 2、念仏踊りと結びつくことにより現在の盆踊りに発展した踊りで都市や農村の人々がかざり物をつけて華やかな姿をして踊る芸能はなんですか? 3、観世、宝生、金春、金剛の大和猿楽四座の本所はどこですか? よろしくお願い致します。

  • 無意味に真な命題に関して

    数学と論理学に絡んだ質問です。 1=1⇒素数は無限に存在する という命題は 数学的に「1=1」は真、「素数は無限に存在する」は真なので命題も真になるはずです。 しかし、あるところによれば、これは「無意味に真な命題」となっていると記述されています。もちろん、この命題が数学における証明に使えないのはもちろん理解できます。 では、数学において、どのような基準で意味があるかないかを判断するのか教えて下さい。その基準に公理などが関係ある場合はとくに明記していだだければ幸いです。

  • 短期滞在でもその国の真の姿を知る方法

    短期滞在でも、その国の真の姿を知る方法を、教えて下さい。

  • ネットにおける<論調>の真の姿!?

    ネットにおける<論調>の真の姿とは,「敵をつくること」にあるのでしょうか? そして,「敵をつくること」は,日本社会にとって,何かしらの「利益」をもたらすのでしょうか? www.news-postseven.com/archives/20120813_136705.html

  • 江戸時代の庶民の船での行動

    どうして、昔の人は公の交通手段としての船のなかで 踊りを踊ったり、歌ったり、かくし芸をしたり、念仏を唱えたりするのでしょう? 現代では貸切のときに、そういったことをするときがありますが、 まったく見知らずの人の前ではそんなことできませんし、しません。 楽しくしたいといっても、見たくない、聞きたくないという人もいたはずです。 (下手だったりすると) 無事に現地に着くようにという祈願かな?とは思うのですが ネットで調べてもなかなかいい答えには出会えません どなたか、知っている方がおりましたら 教えていただけないでしょうか?