• ベストアンサー

真のエリート教育には、芸術の教育が欠かせないと言いますが・・・

2つ質問があるのですが、気が向いたほうに回答お願いします。 □真のエリート教育には、芸術の教育が欠かせないと言いますが、それは何か明確な根拠があるのでしょうか? □もうひとつ質問と言うより、この質問の「私なりの回答」に関して、ご意見お願い出来ればと思います。 芸術と言ってもいろいろありますが、その中で抽象作品などは、はっきり言って意味が分かりません。現代芸術も、意味不明なのが多い気がします。 しかし、その意味の分からないものを考え、答えが出るはずの無いものを自分なりに導き出すことが、教育上重要だと思っています。 世の中、理解不能なことは人生を歩めば歩むほど出くわすことが多くなるでしょう。意味不明な芸術を自分なりに把握し、理解すると言うことは、世の中や自分の周りに起きる、予測不能・意味不明なトラブルが起きた場合、その状況把握をすばやく行い、出来るだけ早く、なおかつ正確な解決策を導き出す、訓練になるのではないでしょうか。 その能力は、人の上に立つエリートにとっては必修能力です。 それがエリート教育には芸術が必要という、根拠になっていると私なりに思っていますが、どう思われますか。

  • 美術
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yow
  • ベストアンサー率23% (181/782)
回答No.1

芸術って文学であり、絵画であり、音楽であり、演劇であり、、、いろんな形の芸術がありますね。 で、どの一つをとってみても、その文学なりその絵画がでてきた歴史的背景がある。歴史的な背景というのは技術的なこともあり、政治的なこともあり、宗教的なこともあり。または人間ドラマもひそんでいたり。 そんなのが全部ひっくりめて背後にあるので、芸術を学ぶことはその国の文化を学ぶことであり、歴史を学ぶことであり、はたまた人間を学ぶこと、、、ということになるからだとおもいます。 真のエリートはものごとをいろんな角度でみられることが必要ですし、さらに一つの事象の、その背後にあるであろうことも推測できる力も必要ですね。また、インターナショナルに活躍するためには、この国の人口が何人で首都がどこで特産物はなにで、、、というのを暗記するよりも、その国の芸術を理解していたほうがよっぽど役にたつとおもいます。 外国人で日本の県庁所在地を全部いえる人と、百人一首の解釈ができる人とでは、どっちのほうが親近感を感じて仕事を一緒にしていこう、っておもいますか?

その他の回答 (4)

noname#100496
noname#100496
回答No.5

社会は、過去から現在まで、男性が創ってきました。だから男性的思考である、論理的思考、科学的思考、合理的が、エリートの特徴です。情緒的、女性的なものが必要です。そのために芸術の教養が、必要だと思います。社会組織は、情緒が不足しています。情緒は、人の心を癒し、育て、社会を調和へ導きます。情緒は、調和世界の代表で、自然の心、神の心です。他方論理思考の脳は、不調和世界の代表です。抽象画は、論理思考の絵画で、情緒は無いように思います。

  • 410815
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.4

私は43才。6年まで公立高校の美術の教員をしていました。とんでもない高校で性犯罪から暴走族の闘争までありとあらゆる悪が存在する高等学校でした。美術の授業なんて、ぐちゃぐちゃな状態でとても人目にはさらされるものではありませんでした。しかし、私はこれではまずいと思い、授業の前の挨拶から、ひとつひとつ立てなおしていきました。そして3年ほどたって、2時間連続の授業もしっかりと静かに集中してできるようになりました。そしたら、学校全体が変わり学校長より「ありがとうございます。」と言われるほどになりました。生徒達はエリートではありませんが、明らかに変化しました。近隣中学校・高等学校からあの高校は美術がすごいと賞賛されるまでになりました。私は美術の授業で「美術は君たちのかけているサングラスをより透明にすることだ」と問いつづけました。実際今でも美術はサングラスをより透明にすることだと思っています。現在は異常なほどの情報化社会。その情報を色をつけて受け入れるのと、透明な状態でありのまま情報として受け取るとでは大違いだと思います。ゆえに、エリート教育(エリートでなくても)で美術をすることは、大切だと思います。

  • Natt
  • ベストアンサー率55% (107/192)
回答No.3

世界中のエリート階層では、芸術分野が人間形成に必要な「教養」とみなされているからでしょう。 経済的にどんなに成功した人でも、教養がなければ世界では尊敬されません。 そのため真にエリートとなるためには、芸術の教育が欠かせないといわれるのでしょう。

noname#96023
noname#96023
回答No.2

エリート同士の集まりに良くわかりますが 結構、芸術とか歴史の話になります。 こういう話が出来ないと人脈形成が出来無いのでしょうね。 ちなみにサミットなどの晩餐会で各国首脳の話題はオペラだそうです。

関連するQ&A

  • 早期教育(エリート教育)に賛成ですか?反対ですか?

    一流大学、一流企業に進むためのエリートを目指す早期教育にみなさんは賛成ですか?反対ですか? 私自身は良いと思います。 幼児期は頭が柔らかくて吸収が良いので その時期に教育するのは良いことだと思います。 よく「幼児期は思う存分遊ばせてやるべきだ」と言う人がいますが 私は幼児期にしか伸ばせない能力はその時に伸ばすべきで、 この時期にやっていた勉学は将来的に非常に役に立つ物だと思います。 親が敷いたレール云々の話もありますが、 大人になった時に、「自分は子供の時に嫌で勉強をさせられてきたけど 今ではこんなに裕福な生活ができて、幼い頃に得た知識が非常に役に立ってる、親には感謝している」と言えると思うのです。 頭の良い人間のほうが絶対生きていく上では得をすると思うので 私は早期教育に賛成です。

  • エリートとオウム真理教

     個人的にオウム真理教がうまく整理できないんですが、その理由としてエリート意識の高い人間が宗教へ向かう現象って、よく考えたら、自分にも当てはまるのではないかと思いました。  未だに自分は自分のことを本質的には整理できないんですが、エリート意識の内面の複雑さは少しは理解できます。  質問としては、エリート意識と宗教の関係をどのように理解されますか?

  • エリートの人は○○○です。

    世に言う「エリート」と呼ばれる人々の特徴を考えてみました。 (身近にエリートの方がいない為、人から聞いた話を元に想像で考えました) それは違うと思う、他にもこんなのがある、こんなエリートに会った、という物があればご自由に回答願います。 1.自分の非を決して認めようとしない。 非を認めさそうと強く出ると、拗ねてしまう、あるいはキレてしまう。プライドを傷つけられることを極端に嫌う。 2.唯我独尊、というか自己中心的。 自分の興味のある仕事は「そこまでするか」と言うくらい細かくやるが、興味がない仕事だと手をつけようとしない。他人がやれば良いと思っている。 興味の無い部署に配置換えになると、「会社を辞める」と言い出して周りをうろたえさせる。 3.自分の提案が採用されなかった場合、「評価者がバカなのだ」と自分で自分を納得させている。なにが悪かったか、などという反省はしない。 4.自分で自分のことをエリートとは呼ばないが、他人からエリートと呼ばれるとちょっとうれしい。 7.優れた子孫を残す為、結婚相手も高学歴でなければいけないと思っている。要するに「一般庶民とは人種が違うのだ」と思っている。相手に対する望みが高いため婚期が遅くなりがち。 8.他人からどう思われていようとあまり気にしない。超高学歴という看板だけで世の中を渡っていけると信じている。 9.友達は少ないが、本人はたくさん友達がいる、と思っている。 ps。負け犬の遠吠えのようになってしまいましたが、エリートの方が嫌いな訳ではありません。念のため。

  • 芸術家はどういう経緯で名が売れる?

    こんにちは。私は今,自分の創作物の中のキャラクターとして、「天才画家」を出したいと思っています。 しかし、単に「天才」と周りのキャラに言わせるだけでは説得力に欠けるので、その人物が世に知れ渡るまでの経緯も作りたいと思います。 ですが、画家や芸術家の名前がどのように世に知れ渡っていくのかわかりません。 そこで、現在活躍されている芸術家(芸術で生計を立てられるレベル)の方々はどのようにして有名になっていったのか教えていただけませんか?(死後、評価された方々は除いて) また ・日本における芸術家のエリートコースはあるのか (エリートコースを歩んだからといって売れるわけではないでしょうが、たとえば東京藝大は人脈が強いから良いとか◯◯賞を取った作家は一目置かれるとか、そんなのがあったら教えてください) ・画家と画廊/ギャラリーの関係性について教えてください。 たくさんの質問すみません。 お答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 表現と芸術

     二つ質問です(答えられる部分のみの解答で、結構です)。  大学の短期集中講義で、表象、表現について学び始めました。 しかし、自分の語彙力の少なさ、哲学知識の少なさから、講義の内容理解に苦労しています。  一つ、「表象」と「表現」の違いは何でしょうか?  個人的な意見としては、「表現は具象化すること」「表象は頭の中で思い描くこと」として捉えていますが、その捉え方は間違っているでしょうか?  二つ、「表現」と「芸術」の違いは何でしょうか?  個人的な意見として、「表現」と「芸術」は同意義として捉えています。  1.落書きは芸術ではない。  2.芸術は表現だ。  3.落書きは表現だ。  4.ならば、芸術は落書きだ。  5.よって、芸術は表現だ。  幼稚な発想ですが、そういう意味で、「芸術」と「表現」は同意義だと思いますが(自分の論理力は無に等しいです)。

  • 生物的エリートは人間的エリートを見下していると思いますか?

    やや長文ですが、暇な方、よろしくお願いします。 回答される際には、性別も記入願います。 【1】 以下のA君とB君による2人の会話、 あなたはどちらの意見を支持しますか? 【2】 もし、以下の会話の直後に口を挟むとすれば、 あなたならどんな意見を言いますか? 6月某日、那覇・国際通りの某カフェにて。 B君 『こないだネットで意見を言ったら、女に誹謗中傷された。  こっちは客観的根拠を示してかなり論理的に書いたのに。  女は内容じゃなくて。細かい言葉の使い方を攻撃してきた。  内容が気に食わないんだよ。女のヒステリーな揚げ足取りだ。  論理的に反論できないから、姑息な揚げ足取りをするのかな。  しかも、その女、他の場所で自分は美人でモテるとか、  自慢げに言い張っている。ホントむかつく。』 A君 『反論しちゃいけないよ。論理的に反論すればするほど、  そういう女は面白がる。そもそも論理を見下しているから。  論理を見下すということは、人間性を見下している。  論理や理性を説くのはモテない男のすることだと、  そういう“メスブタ”は思い込んでいるんだよ。』 B君 『そうかなあ?  彼女らは自分たちが頭が悪いという自覚があって、  人間的に劣っているというコンプレックスから、  論理的に話す人に対し、揚げ足取りをするんでしょ。  人間としてエリートになれないことへの焦りかな。』 A君 『いや、全く逆だ。女の揚げ足取りは優越感の表れだよ。  残念ながら、その女は生物的エリートとして、  人間的エリートを見下している。私はそう思う。』 B君 『どーゆーこと?』 A君 『善人や聖賢者などの人間的エリートが、  子孫を多く残す生物的エリートとは限らない。  むしろ、人間的エリートは子孫が残りにくい。  つまり、人間的エリートが残した知的財産のおかげて、  人類の生活は便利になりつつあるのに、  その恩恵を受けるのは、彼らの子孫ではなく、  美人やイケメンなどの生物的エリートの子孫。  動物でいうと、人間的エリートは、“食われる側”で、  生物的エリートは“食う側”。  食われる個体がいないと、食う個体も生き残れない。  だから、生物的エリートは人間的エリートに対し、  内心で絶大な優越感を持っている。  その逆のパターンはまずない気がするな・・・僕は。』 B君 『論理的に反論すれば、その女は降参するかと、  私は思うんだけどなあ・・・止めた方がいいかな?』

  • 芸術家は社会に必要か

     大学で絵画を専攻しています。将来は画家、あるいは平面作品ではなくともアーティスト(芸術家)になりたいと思っています。  しかし最近卒業が近くなり(といってもまだ1年はありますが)、それにつれてある不安が生まれてしまいました。それは、自分がものを作ることが果たして世の中の役に立つのかということです。  今までは、私自身は他の芸術家の作品から多くのことを学び、私にとって芸術(芸術家)は必要なものだ、ということで自分で納得していました。が、いざ自分が芸術家として生きていこうと考えたときに、本当にそれが正しいのか分からなくなってしまいました。  作りたいから作る、という気持ちはもちろん大事で、絶対のものだと思います。でもそれだけでは足りない気がするのです。社会で生きる限りは社会の役に立ちたいと思う方が自然ではないでしょうか。  現在アーティストとして生きている人は、そのことをどう考えているのでしょうか。また、アーティスト以外の人はどうでしょうか。人生の先輩方、回答よろしくお願いします。

  • 日本での英語教育の歴史についての疑問

    今、学校の発表で英語教育の変遷や問題点を調べています。 具体的には、コミュニケーション能力を育てるための英語教育とは何か?現状での問題点は何か?ということです。 調べていく中でいくつか疑問が生まれました。 ○昭和17年から英語教育は小学校時代から教わっていたということ。 詳しく言及されていないので詳細は分からない状態ですが、ではいつからその小学校での英語教育は消えたのか? ○英語?外国語?が、平成14年まで選択科目であったということ。 本当なのでしょうか?僕は中学校で英語は必修でとっていたとしか記憶がありません。 具体的には昭和22年の学習指導要領にあるようです。 簡単に要点を書くと、「地方の人には英語が必要ないかもしれないから、不必要なことをいちいち教える必要性が見当たらない」 といったようなことが書いてあります。 このあたりが絡んでいるようですが、まず選択であった記憶がないこと。また選択でなくなった理由は何か?が明確になりません。 ○英語が公用語として理解されつつある世の中ですが、コミュニケーション能力を育てようという流れは分かります。 受験英語のように文法や単語を覚えるのは英語を習得するための重要ポイントであることはわかりますが、 あくまでも社会的評価を行う点数上での評価にほかならないと感じます。 例えばリスニングを増やすことは、聞き取り能力を向上させるのに一躍買うし比較的簡単に行える事項だと思うのですが、 会話を増やすには日本の英語教師の英語力も問われてきます。 コミュニケーション能力を上げるためだけに外国人教師を雇うなどということは、人件費や人手不足が問題になると思います。 小学校から英語を必修とするのも1つの手だと思いますが、では果たして学習内容はどう変えるといいのか? 結局似たようなパターンしか思い浮かびません。 ネイティブスピーカーを雇うことは、やはり費用面などの障害が大きいのでしょうか? コミュニケーション能力を育てる教育に、何が欠けているかのヒントをいただければと思います。

  • 芸術家は1部を除いて貧乏なのはなぜですか

    失礼な質問で申し訳ありません。 芸術家と言われる方は、ほんの1部の方を除いて貧乏なのはなぜですか。また、貧乏なのを愉しんで「芸術家気取り」の方が多いのはどうしてでしょうか。「売れない」のは世間が自分の芸術が「理解」できないからなのでしょうか。もともと「生産性」がないことは解っているつもりです。よろしくおねがいいたします。

  • 全国で舞台芸術的な教育も含む学力の低くない高校

    こんにちは、この質問に目を留めていただきありがとうございます。 私は今年、中三になります。 それで、地元の公立高校に通う予定でいましたが、 東京都内に芸術的教育を含む高校があることをしり、 こうしちゃいられないと、質問させていただくことにしました。 そこで、東京都立総合芸術高等学校に目を留めたのですが、 都立だと、地方から受けるにはいろいろ大変ですし、 それに親の納得するような偏差値がありません。 自分は将来、声優になりたいと思っていて、 勉強も大事ですし、高校は普通のところでいいと思っていたのですが、 やはりどうしても芸術的な、技術的ことを早く学びたいので、 そっちの方面も考えることにしました。 声に関する専門学校が、私の住む県に一つしかなく、 どうしても県外にでなければそちらの道はないということになってしまいます。 ですから、高校をさがしているのですが、全国でどこかないでしょうか? できれば関東より北でない方がいいです。 私は九州住まいなので。 成績的にいうと、私の偏差値は62~72くらいです(汗) はっきりいって安定していません。 偏差値が60を超えていて、その道のある高校を教えていただければ幸いです。 どうか、よろしくおねがいします。