• 締切済み

不登校の権利

 駄目教育者は、駄目人間を量産してるばかりか、尊い生命さえも奪ってます。 人権侵害や身の危険にさらされてまで、ろくでもない教育を受ける必要があるのでしょうか。 入学時、不登校の権利の行使やシェルターの存在の周知はされてますでしょうか。

みんなの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.6

他人にダメ出しをするなら、代案を出しましょう。 代案なきダメ出しは、だだをこねる子どもと同水準だと思います。

tokiwa-sanroku
質問者

お礼

 代案ですが、教員を目指す方は、3Kと称される現場で厚みをましてほしいですね。 今時の教員は学生生活の延長線上にいるように観えてしまうのは偏見でしょうか。  回答有難うございました。

回答No.4

こんばんは、 駄目駄目って言うのは勝手ですが、質問者さんは「駄目」じゃない世間にするために具体的にどんな行動をされているんでしょうか。 不平不満や愚痴をこんな所でジョロジョロ流してたって世の中は何にも変わりません。 というか、逆に意味不明な書き込みをしている質問者さんは大丈夫なのかと、書き込みからそう感じました。

tokiwa-sanroku
質問者

お礼

 意味不明な質問で申し訳ありませんが、自殺しか選択肢を与えなかっか教育環境は大丈夫なのでしょうか。  回答有難うございました。

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.2

学校に入って、人権侵害や身の危険を感じた場合に、学校に行くのをやめるのは勝手にできることなので、わざわざ「不登校の権利」と息巻くことはないですが、不登校でいても、学校に行っているのと同等の勉強ができるかどうかとか、ちゃんと卒業できるかどうかということになると、学校や教育委員会等ときちんと話し合い、便宜をはかってもらう必要がありますよね。 不登校の権利というよりも、不登校になっても支障なく、必要な教養や学歴を身につける権利について考えた方がいいんじゃないですか。

tokiwa-sanroku
質問者

お礼

 教諭や教育委員会は自らが殺人者としての自覚が希薄のようです。 今程度のレベルならわざわざ登校する意味があるのでしょうか。  回答有難うございました。

  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (421/2218)
回答No.1

シェルターってどこかの学校漫画の見すぎだと思いますけど。 不登校の権利ですか?誰も止めませんよ、勝手に行使してください。 その結果受ける痛みは全て自分に来るだけです、誰も困りません。

tokiwa-sanroku
質問者

お礼

 「シェルター」の名称が適切かどうか分かりませんが、不登校は終わりではない、無限の可能性への第一歩なのです。  回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 権利と義務という次元を掘り下げることはできないか?

     権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)    たとえば おそらくもっとも存在の奥底にあると思われる権利は 《生きる権利》であろうと思われます。  ここでの問いは これをなぜ《権利》と言うのか? です。  権利や義務の次元をはるかに超えた(もしくは それよりも深いところで希求される)なにごとかであると思われるからです。  存在が存在であること自体の欲求ないし要請である。と考えられますまいか。        *  たとえば こうです:  ▲ (ヰキぺ:人権) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9   §5  日本における人権     基本的人権とは、人間が、一人の人間として人生をおくり、他者とのかかわりをとりむすぶにあたって、決して犯してはならないとされる人権のことである。   すべての人間が生まれながらにして持つ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《すべての人間が生まれながらにして持つ》のならば なぜそれが《権利》として表わされなければならないのか? 権利に行き着くであろうけれど その前の段階があるのではないか?  《もののあはれを知ること》とか《自然本性》とか〔それと同じ意味になりますが〕《生まれつき》とか あるいは 《公理》であり 《すでに無根拠を根拠としている》であるとか このように言うとよいとただいまでは思っています。  《人間がその知性で考えても ただしい答えが出て来ないところの現実》であるように思います。  表象しえず表現しえないからと言って 《権利と義務》という概念で代理して表わすのには まだ間がわるいのではないでしょうか? 具体的な表現にし過ぎているのではないか?  ▲ (同上・承前) ~~~~~~~~~~~~  基本的人権は、生命、財産、名誉の尊重といったような個別的具体的な権利の保障へと展開することが多い。  このため、体系化されているさまざまな権利を総称して「基本的人権」ということもある。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この総称としての基本的人権のさらに根拠は 何か?  たとえば 無根拠としての根拠にもとづくと いちどは言っておくほうがよいのではないか?  言いかえると 植物人間と極悪人とふつうの人と三者それぞれの間には 人間という存在として 何の違いも隔てもない。これが 無根拠という根拠なる次元での思想なのではないか?  日本では もののあはれを知ると言われてきたことがらなのではないか?  《存在が存在であること自体の要請》 これを何と表現すればよいでしょう?  《義務》は 《ひととしての つとめ》でよいと考えます。《権利》は?  《権利 あるいは 資格》がある・ないといった言い回しは 単純に言って 生活にそぐわないのではないでしょうか?

  • 教育を受ける権利

    こんにちは。中学校教員を目指している者です。教育基本法第4条・義務教育(教育を受ける権利)について調べていて疑問に思ったので質問させていただきます。 義務教育は、親権者がその子どもに教育を受けさせるのが「義務」で、子どもにとっては義務ではなく、教育を受ける「権利」ですよね?では、教育を「受けない権利」というものは存在するのでしょうか?? 人間は生涯学習していく生き物で、読み書きをはじめ、日常生活で必要な知識やスキルを身につけていかばければ生きれない。つまり生きることそのものが勉強(教育)だというところまでは自分で理解できました。また、学校へ通わず、自宅や地域の図書館で教育を受けることが可能であることも分かりました。「教育を受ける権利」という表現があるために「教育を受けない」権利をいった表現もできるのではないかと思ったのですが、「教育を受けない権利」と事実上、ありえないということなのでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願い致します!

  • 戦争では様々な人権が侵害されますよね

    戦争では様々な人権が侵害されますよね 食べる権利 教育を受ける権利 安全に生活する権利これらは戦争でいたって簡単に奪われてしまいます この現状についてどう思いますか またこの人権問題に関して知識をお持ちの方は詳しく教えていただけませんか     

  • 戦争では様々な人権が侵害されますよね

    戦争では様々な人権が侵害されますよね 食べる権利 教育を受ける権利 安全に生活する権利これらは戦争でいたって簡単に奪われてしまいます この現状についてどう思いますか またこの人権問題に関して知識をお持ちの方は詳しく教えていただけませんか     

  •  権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)

     権利と義務という次元を掘り下げることはできないか? (もののあはれ)  たとえば おそらくもっとも存在の奥底にあると思われる権利は 《生きる権利》であろうと思います。ここでの問いは これをなぜ《権利》と言うのか? です。権利や義務の次元をはるかに超えた(もしくは それよりも深いところで希求される)なにごとかであると思われるからです。  たとえば こうです:  ▲ (ヰキぺ:人権) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E6%A8%A9   § 基本的人権    基本的人権とは、人間が、一人の人間として人生をおくり、他者とのかかわりをとりむすぶにあたって、決して犯してはならないとされる人権のことである。   すべての人間が生まれながらにして持つ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《すべての人間が生まれながらにして持つ》のならば なぜそれが《権利》として表わされるのか? 権利に行き着くであろうけれど その前の段階があるのではないか?  《もののあはれを知ること》とか《自然本性》とか〔それと同じ意味になりますが〕《生まれつき》とか あるいは 《公理》であり《すでに無根拠を根拠としている》であるとか このように言うとよいとただいまでは思っています。《人間がその知性で考えても ただしい答えが出て来ないところの現実》であるように思います。  表象しえず表現しえないからと言って 《権利と義務》という概念で代理して表わすのには まだ間がわるいのではないでしょうか? 具体的な表現にし過ぎているのではないか?  ▲ (同上) ~~~~~~~~~~~~  基本的人権は、生命、財産、名誉の尊重といったような個別的具体的な権利の保障へと展開することが多い。  このため、体系化されているさまざまな権利を総称して「基本的人権」ということもある。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この総称としての基本的人権のさらに根拠は 無根拠としての根拠であると いちどは言っておくほうがよいのではないか?  言いかえると 植物人間と極悪人とふつうの人とそれぞれの間には 人間という存在として 何の違いも隔てもない。これが 無根拠という根拠なる次元での思想なのではないでしょうか?  日本では もののあはれを知ると言われてきたことがらなのでは?

  • 中学に一日でも在籍すれば、不登校でも卒業できますか?

    中学に一日でも在籍すれば、不登校でも卒業できますか? 別に荒らす意味でこういう質問をしてないです。 夜間中学 91歳女性が卒業…戦災・震災乗り越え 神戸 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100310-00000017-maip-soci 夜間の授業を受けるための入学資格を定めた法令等は存在しないものの、義務教育を修了していない人であり、かつ学齢を超過している人(満15歳に達した日以後に4月1日を迎えている人)である事が、実質的な夜間の授業を受ける要件とされる。すなわち、義務教育を修了した外国人が日本語を身につける事を目的として入学する事や、形式的にでも卒業証書を授与された元不登校者が入学する事や、学齢期の中学生が入学するのは難しいといわれる という文を読んで、極端な話、「昼間の」中学に一日でも在籍すれば、不登校でも卒業できるかに興味があります。

  • 中3男子、茶髪、校則違反、黒染め、制裁

    6日の新聞に、西宮市の中学で、3年の男子が、校則で禁止されている茶髪で登校し、説得しても聞かなかったので、教師が押さえつけてスプレーをかけた。 これに対し、人権侵害と訴えた、とあります。 そこで質問です。 1.校則は破ってもいいののか。(ダメだと思うが) 2.説得して聞かなければ、どうすれば良かったのか。 3.学校は校則破りに対して、説得、休学、退学以外は、打つ手はないのか。 4.校則承知で入学したと仮定し、生徒はそれを無視し、わがままを通す権利があるのか。 以上です。

  • 不登校児ですが・・・

    初めまして。 私は、現在不登校中の中学2年♀です。中学に入って、1ヶ月も経たないうちに不登校になりました。原因はストレスと腹痛です。 最近になって、将来の事が不安に思えてきました。勉強は、英語だけ教育センターの方から教えてもらっているのですが(現在中1の問題)、他の教科の学習は一切やっていません。もう少し経ったら、全部の教科を家庭教師に頼みたいと思っているのですが・・・。 私には、将来なりたいものがありません。ですが、高校は出ておいた方が身の為だと思いました。全日制に入る勇気はないので、通信制に入りたいと思い、親に相談したのですが、通信は駄目だとの事でした。将来の夢を見つけてそのまま専門学校に行くのも悪くないんですが、不登校児は専門学校に入れるのか不安です。 やはり、勉強して全日制に入るのが正しいのでしょうか・・・ また、高校には行かないで専門学校に進んだら、就職はどのくらいの確立で出来ますか? 私は、このあとの進路をどうしたらいいのでしょうか。 回答お願いします。

  • 論文のまとめ、どうすればいいのでしょうか?

    今僕は、卒業論文を作成しています。(中三です) (初めて書く論文なので、果たして論文なのかどうかわかりませんが・・・) 内容は以下の通りです 今現在、人権侵害は世界各地に存在します。 例えば、少なくとも81ヶ国で拷問や虐待が行われている、 少なくとも54ヶ国で不正な裁判が行われている、 少なくとも77ヶ国で表現の自由が制限されています。 更に他の国ではもっとたくさんの人権侵害が行われています。 しかし、このようなことが果たして起こっていてもいいのでしょうか? いいえ、そんなわけ絶対にありません。 世界人権宣言では、「すべての人は、生命・自由及び身体の自由に対する権利を有する」 と記されています。 しかし、今の世界の現状はこういったことが守られていません。 他にも、拷問の禁止として 「何人も、拷問または残虐な非人道的なもしくは、屈辱的な取扱いもしくは、刑罰を受けることはない」 と記されています。 だけどこういった人権を守るのは「難しい」でしょう。 しかし僕は、人権を守るのが「難しい」のではなく「できない」のだと思いました。 理由は、人権は人類の人権獲得の戦い、つまり歴史から獲得されたもまだからです。 それと、イスラム圏では、女性の侵害が問題になっています。 しかしこれは、イスラム教の教えがもとになっています。(アラーの教え) つまり、女性蔑視を完全になくそうとすると多くのものが弊害になります。 この場合、イスラム教の教えが弊害になります。 しかし、女性の権利を守ろうとすると、同時に、個人は自由に宗教を選択という人権を阻害することになります。 つまり、人権を完全に守るには、それと同時に他の人権を侵害する場合があるのです。 だから、完全に人権を守るのが「できない」のです。 だけど僕はこう思います。 「あちこちに矛盾を抱え、同時にある程度の人権侵害を認めながらも、 妥協点を見つければいい」のではないかと思うのです。 という論文をかいてみたのですが、最後の部分に何を書けばいいのか 全然わかりません。 どうか、何でもいいからアドバイスをお願いします。

  • 論文のまとめ、どうすればいいのでしょうか?

    今僕は、卒業論文を作成しています。 (初めて書く論文なので、果たして論文なのかどうかわかりませんが・・・) 内容は以下の通りです 今現在、人権侵害は世界各地に存在します。 例えば、少なくとも81ヶ国で拷問や虐待が行われている、 少なくとも54ヶ国で不正な裁判が行われている、 少なくとも77ヶ国で表現の自由が制限されています。 更に他の国ではもっとたくさんの人権侵害が行われています。 しかし、このようなことが果たして起こっていてもいいのでしょうか? いいえ、そんなわけ絶対にありません。 世界人権宣言では、「すべての人は、生命・自由及び身体の自由に対する権利を有する」 と記されています。 しかし、今の世界の現状はこういったことが守られていません。 他にも、拷問の禁止として 「何人も、拷問または残虐な非人道的なもしくは、屈辱的な取扱いもしくは、刑罰を受けることはない」 と記されています。 だけどこういった人権を守るのは「難しい」でしょう。 しかし僕は、人権を守るのが「難しい」のではなく「できない」のだと思いました。 理由は、人権は人類の人権獲得の戦い、つまり歴史から獲得されたもまだからです。 それと、イスラム圏では、女性の侵害が問題になっています。 しかしこれは、イスラム教の教えがもとになっています。(アラーの教え) つまり、女性蔑視を完全になくそうとすると多くのものが弊害になります。 この場合、イスラム教の教えが弊害になります。 しかし、女性の権利を守ろうとすると、同時に、個人は自由に宗教を選択という人権を阻害することになります。 つまり、人権を完全に守るには、それと同時に他の人権を侵害する場合があるのです。 だから、完全に人権を守るのが「できない」のです。 だけど僕はこう思います。 「あちこちに矛盾を抱え、同時にある程度の人権侵害を認めながらも、 妥協点を見つければいい」のではないかと思うのです。 という論文をかいてみたのですが、最後の部分に何を書けばいいのか 全然わかりません。 どうか、何でもいいからアドバイスをお願いします。