• ベストアンサー

他人のクセ?!

隣に座っているパートの方なんですが クセなのか本当になのか 咳払いを“ん、んん”って感じで何回もするので 気になって仕方ありません。 何とか注意?する方法ってありませんか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

回答にはならないかもしれませんが、 私の経験談&意見を・・・ 私は、喘息もちで、 この季節、オフィスで暖房がかかっていて、 空気が悪くなってくると、 息が詰まります。 そして、 「ため息」 みたいな大きな息が出ます。 それを過ぎると、 息が荒くなり、「生あくび」が出ます。 大きく深呼吸しないと、 息が詰まっちゃって苦しいです。 でも、私の事情を全く知らない人が そばに居ると、 嫌な顔します・・・。 そして、この間先輩に注意されました。 「仕事中に大きなため息、あくびしないで」って。 すごく悲しかったです。 私だってすきでしてるわけじゃないのに・・・ 病院にも通院して薬も飲んでます。 でも、喘息なんて経験した事ない人にとっては わからないんですよね。 なので私は医者に一筆書いていただきました。 それを先輩に見せると、 ごめんねと誤ってくれました。 高校生の時にも全く同じ経験があります。 その時は先生に言われたんですが、 まだ通院していなかった時なので 何も言い返せなかったです。 長々と関係ないことを書いてしまい、申し訳ありませんでした。 私の考えですが、 その人ももしかしたら何か持病を持っていて そのせいで「咳払い」しちゃうのかもしれませんよ! 例えば、喉にタンが絡まっちゃって気持ち悪くなるとか。 私の症状だって、医者にも最初伝わらなかったくらい めずらしいケースみたいですし。 なので、いきなり「咳払い」を注意するのではなく、 何か事情があるのか、それとなく聞いてみるとか・・・ それがただのクセだったら、気になるからって ズバリ言ってみたらいいと思います。

izabel
質問者

お礼

noncyabbdesuさん、長文での書き込みありがとうございます。 嫌な事を思い出させてしまいましたね。 ごめんなさい。 >いきなり「咳払い」を注意するのではなく、 何か事情があるのか、それとなく聞いてみるとか・・・ >それがただのクセだったら、気になるからって ズバリ言ってみたらいいと思います。 そうですね、タイミングを見計らって彼女には それとなく聞いてみたいと思います。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • seiso
  • ベストアンサー率20% (73/352)
回答No.4

こんにちは。 我が家で飼っている鳥が、「エヘンッ!」と強く咳払いをするとそっぽを向いてとても嫌がります(~_~;)。 不快音?を発するとやはり本能でそうなるのでしょうか。 深いため息とか、たしかに聞かされる側まで同化してしまう時ってありますよね、「さぁ、今日も元気でいこう!」と思ってる気持ち(の抑揚)を消沈させられるみたいで^^;。 ただ、あくびの頻繁に出る人がお薬の副作用であったりする場合もあるんですね。 それと、やはり何か悩み事をいっぱい抱えていらっしゃるとか、考え事をしている人はそういう傾向に出やすいと思います、人それぞれですものね・・・。 どうしてもと気になるようでしたら、それとなく「どこか、お身体の具合でも悪いのですか~?咳が多く出ていらっしゃるようなので・・」と尋ねられるようなかたちでもっていかれたらいかがでしょう。 勘のいい人、気遣いの出来る方でしたら、izabelさんが気にされているってことをきっと察してくださると思いますよ。

izabel
質問者

お礼

seisoさん、こんにちわ。 お礼のお返事が遅くなってしまいすいません。 >どうしてもと気になるようでしたら、それとなく「どこか、お身体の具合でも悪いのですか~?咳が多く出ていらっしゃるようなので・・」と尋ねられるようなかたちでもっていかれたらいかがでしょう。 そうですね、タイミングを見計らって聞いてみたいと 思います。 クセだとするなら それで人を不快にさせてしまうなんて 自分ももしかしたら・・・って思ってしまいますね(^^;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.3

その手の癖って本当に気になりだすと集中できないんですよね、、。 でもみんな大なり小なり必ず特有の癖があるかと思います。 また嫌いな癖を持っているかたと性格が合い仲良くなったりすると 全く気にならなくなったりすることもありますよね、、、。 N0.2の方が病気の可能性もあるとの事なので、時間を掛けて とおまわしに聞き出すのも良いかと思いますが、体の事なので、あまりお奨めではないです、、、。

izabel
質問者

お礼

ko-poohさん、こんにちわ。 お礼のお返事が遅くなってしまい申し訳ありません。 >その手の癖って本当に気になりだすと集中できないんですよね、、。 自分自身にも知らないクセがあって 他人の集中の妨げになっているのかもしれませんが…(^^;; >病気の可能性もあるとの事なので、時間を掛けて とおまわしに聞き出すのも良いかと思いますが、体の事なので、あまりお奨めではないです、、、。 そうですね、タイミングを見計らって “風邪ですか~??”みたいな感じで聞いて見ます(^^;; アドバイスありがとうございました(o_ _)o))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

身体的なことは諦めた方がいいです。

izabel
質問者

お礼

100Goldさん、早速のアドバイスありがとうございます。 そうですか... 1度気になるとずっ~と気になって イライラしてしまう自分がいるんですよね(ーー;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図書館で勉強していたら、癖を直せと注意されました

    図書館で勉強していたら、癖を直せと注意されました 図書館で土日、勉強をしています。 壁側に向かって4席あり、蛍光灯は2人に1つの席の右端に座っていたら、 隣の席(右から2番目)に座ってきた女性が、”何も言わずに”蛍光灯を下げて暗くしました。 「暗くなるのですみませんがあげてもらえますか」と言いました。少しだけ上げました。 暫くたって、髪の毛を触る(指にからめる)のを”目障りだから”やめてくれと その女性から注意されました。 その女性は、私の隣でない離れた席にいた時(いつもは女性が左端で私が右端)も 前々から、本をめくる音や、ペンを置く音や、他の本と入れ替える動作だったり、 カバンから何か取る物音や、携帯をパシッと閉めたり、 飲食禁止なのに、ガサガサと1口サイズのチョコレート食べたり、 ペットボトルを飲んだり、とにかく、音がうるさくて嫌な人だなと思っていました。 その方は端の席が良いらしく、よく隣の人がいなくなると席を替わってました。 他の方も何か言われて先に帰られたのかと疑いたくなります。 今回初めて隣の席になったのですが、髪を触るのは癖で、どうしても直せません。 いつも、その癖をやっている訳ではないですが、特に考え事や勉強に集中すると 無意識にやってしまいます。落ちつきます。 実際、会社に私と同じような癖の人は何人かいて、真似されてる人もいます。 (私の隣の席の人も、今までは気にしたことなかったですが、やってました。) 確かにその方にとっては”目障り”だったかもしれないので その人に1回目に言われたときは直そうと思いましたが、無意識にやってしまい、 2回目に言われた時に、 「静かにするなどは直せますが、癖なので直せません。他の方でもうるさいとか 我慢されている方はいると思いますし、お互い様ではないですか」とだけ言って、 帰ることにしました。私のいなくなった席にその女性は移動しました。 静かにして欲しいなどは直すことができますが、癖は直したくてもすぐには直せません。 音が出てしまうことにしても、お互い様だと思うので、私は、仕方がないと思ってました。 もし、逆の立場で嫌な人が隣の席になったら、私は他の席に移動してました。 現に、臭い人がいたり、咳払いがうるさい方がいたので、席を移動したことはありました。 席を移動するまではなくても、貧乏揺すりをする人が気になることもあります。 その女性とは関わりたくないので、1回、席を譲るくらいなら良いですが、 席を取るために朝、開館前から並んでいるのに、毎回席を譲るのは何のために図書館に 来たのかと考えてしまいますし、図書館で勉強したほうが捗るので、 その女性の相手をするのも嫌ですが、図書館には行きたいとは考えています。 来週以降、また隣の席に座ってきたらどうしようと考えてしまいます。 人の行動を制約するようなことを言われると、私は精神的に辛くなってしまいます。 図書館で勉強するには、その癖は直さないといけないでしょうか? 貧乏揺すりなども言えば直してもらえるのですか? 直したくても直せない場合はどうしますか? 気にしなくても良いですか? 言っても聞かないような人が隣の席に着くたびに、席を譲らないといけないでしょうか? 皆さんならそう言われたらどのように対処しますか? 長文なのに、読んで頂いてありがとうございます。 私の考えとしては、一言も言わずに蛍光灯を勝てに動かしたり、「目障り」だと女性の都合で 相手の行動を抑制しようとするのは、間違っているのではないかと思っています。 私はその女性と敵対するために、図書館に行っているわけでなく、一緒に勉強 しているのだから、気持ちよく勉強したいなと考えています。 つまらないことかもしれませんが、来週以降のことを考えると悩んでます。 よいアドバイスお願いいたします。

  • 癖について

    夫の癖なんですが、咳払いのような、声を出す癖を常にしています。 寝る前は特にひどく、いびき以上に気になります。 直接、やめてと言うのも傷つくかなと思い、結婚以来10年ほど我慢していますが、あまりにひどいとイライラしてきます。 本人はまったく自覚がなく、テレビを見ていてもパソコンをしていても やってます。 他に癖のあるご主人をもつ奥様、どんな風に対処していますか? 私も気にしないように努めてはいるのですが、もう我慢できず、 ぜひ皆様のご意見をお聞きしたいです。

  • 髪の毛を触る癖

    こんにちは 私は髪の毛をしょっちゅう触る(軽くひっぱる感じ)癖があります。 一日中髪の毛を触わっていて・・・友達にも「ハゲてる」とか言われるし親にも注意されるので気をつけて触らないようにしているんですが知らないうちに触っていて困ってます; 髪の毛を触る癖を治すにはどうしたらいいでしょうか。 病院とか行った方がいいですかね? あと、ひっぱって抜けた髪の毛はまた生えてくるのか心配です・・・

  • 髪をさわる癖

    最近髪をさわるのが癖です。気がつくと少量の髪を指に絡める感じでいじっています。家族にもしょっちゅう「髪をさわるのをやめなさい」と注意されます。私もさわらないようにしているつもりなのですが、気がつくとさわっています。授業中とかもさわっています。先生とか友達とかは私の癖を気に留めてないか気づいていないようなのですが、はっきり言ってみっともないのでやめたいです。 何とかしてこの癖を直す方法はないのでしょうか?というかそもそも何でこんな癖がついたのでしょう? ちなみに私の髪は自分で言うのも何ですがめちゃめちゃ手触りが良いです(笑)さわると気持ちいい・・・。とはいえやっぱりさわりすぎだと思うので何か病気!?ともちょっと思います。友達に言ったら「髪をさわる人は寂しがりって言うよね~」と言われました(笑) とにかく原因があるならその原因と癖の直し方を教えてください。お願いします。

  • くせ(癖)について

    私は、人からはあまり注意されないのですが顔を触る癖があります。ほっぺを触ったり鼻(の穴ではない)を触ったりしてしまいます。正直あまり良い癖ではないので治したいのですが、ついつい触ってしまいます。何か解消する良い方法はありませんか?

  • どうしても直してほしいクセ

    今、片思い中の彼がいます。なかなかいい感じな仲にはなっているのですが、ひとつだけひっかかる事があるのです。彼は音をたてて食べることが多いのです。それがすごく気になるのです。 私としては今、明るめにかつ本気で言ってあげたいのですが、男友だちに相談したところ、まだそういう事を言うには早すぎるのではないか。つき合い始めた仲になって言ってあげた方がいいのではないか。つき合う前に言って、相手の感情がダウンしてしまうのではないか。とのアドバイスをもらいました。 が、私としては今のこの『友だち』として彼に言ってあげてもいいと思うのです。それにはタイミングや言い方など、かなり難しい問題で悩んでいます。食べる事は習慣なので「もう直らないんじゃないか?」とも思いますが、直してあげたいのです。これは自分の理想を押しつけているのでしょうか? 実際に異性からこのような事を注意されてクセを直された方はいらっしゃいますか?もし、悪いクセを注意されるとしたら、どのような言い方なら本気で受け止められますか?彼を思えば思うほど真剣に言ってあげたいのです。よろしくお願いします!!

  • 寝てるときの癖。嫌われる?

    こんにちは、初投稿です。女です。 わたしには寝ているときに変な癖があります。 2つありまして、1つ目が、頭を掻く癖。 もう1つが、よくおじいちゃんとかが 何かを食べ終わったときやる、 ぴちゃぴちゃと口を鳴らす?ものです。 友人とお泊まりしたときも、 「夜うるさかった」と言われたりしました。 そこで、本題です。 このようなことを隣でしてしまうと、 嫌われるのではないか、と思い、 治す方法を教えていただきたいのです。 私は今お付き合いしている方がいますが、 まだ旅行したことがなく、 そろそろしたいね、と話しておりました。 もし一緒に寝ているときにこんなことを してしまったなら、確実に引かれる自信があります。 なおせるものなら治したいです。 おならなどは、かわいいな、で済むかもしれませんが、 こんな不潔な癖、絶対に引かれるでしょう。 良い方法があれば、お教えください。

  • 爪をかむ癖

    7才の娘の爪をかむ癖が直りません。 既に爪が小さくなってきており、将来、悩みのネタになりかねないと、気にしてます。 小生(父)自身、爪をかむ癖があったため、注意できる立場にはないのですが、女の子でもあり、何とか止めさせたいと思うのですが・・・。 経験者の方のいい方法などがあれば教えてください。

  • かさぶさをはがす癖をなおしたい!

    タイトルにもありますが、 かさぶたをはがす癖がなおりません。。。 跡がのこるので、やめなきゃと思うんですけど、 無意識にいじっていたりして、 自分の意思じゃなかなかなおりそうにないです。 他人がはがすのをみると、 痛々しくて見ていられないのに、 自分ははがすの大好きという、感じで、 本当、『癖』になっていると思います。 どうしたらこの癖なおりますか?? この癖自体をどうにかしたい!と思っています。 経験のある方いらっしゃったらどうぞよろしくお願いします。。。

  • 昔からの痰

    私は現在19歳なんですが 小さい頃から 痰に悩まされてます 痰が常に喉にいる感じで 昔から咳ばらいを よくしてしまいます 家族には癖だと思われていて とても嫌です 働いてても 良く痰が絡んで咳ばらいをしちゃうので 周りが気になってしまいます そのまま話してるともうガラガラで何言ってるかわからないです 特に朝は痰が一層絡みやすいです これは何なんでしょうか ほんとに昔からで ほんとに嫌です 悩んでます 分かる方いれば 回答お願いします><

このQ&Aのポイント
  • 実家ぐらしで親に家事をやってもらっている子供部屋おじさんです。
  • 親が元気なうちに家事をできるようにならないと今後大変になると思い、少しずつ家事をやろうと考えている。
  • 親が死んだらゴミ屋敷になりそうで心配で、どうしていったらいいかアドバイスを求めています。
回答を見る